もう2月になりましたが、1月に大阪で友人達と新年会をした翌日に、その内の友人2人と富田林を散策しました。
その事を1月21日の記事で、{富田林の寺内町(じないまち)は大阪府唯一の重要伝統的建造物保存地区で、
今も大商家や町家が昔ながらの姿で残っていました。後日報告予定。}と書きましたが、
やっと富田林の報告を始めます。
まずは、マンホールからです。
富田林マンホール№1.市の木「くすのき」市の花「ツツジ」と寺内町の町並が描かれている。
「とんだばやし」、「おすい」の字入り」2009/1/21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0f/a64b8ac6bd198397fc14077d81a01768.jpg)
富田林マンホール№2.JIS規格模様。
中央は市章。
市の公報によると「富田林の頭文字「富」を「ト」とし、「ト」を三つ重ねて「トミ」と読み、
各々の尖端が矢のようにされていることは、広く発展することを意味しています。」との事。
「雨水」の字入り」2009/1/21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/922649637c6e3a90b964c35df368a8cf.jpg)
富田林マンホール№3.(小型)くもの巣模様。
中央は市章。
「汚水」の字入り」2009/1/21
富田林マンホール№4.仕切弁。
中央は市章。
「富田林市」の字入り」2009/1/21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/78390d10a3f0ea7affc3ce6f0e2d566b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/e5f95b69e6e954453adb94fbd9faf0d6.jpg)
富田林マンホール№5.消火栓。
中央は市章。
「消火栓」「富田林市」の字入り」2009/1/21
富田林マンホール№6.消火栓。
「消火栓」「富田林市」「駐車禁止」の字入り」2009/1/21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/53752ae1271a138e93f63f0998a39c79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/bed23857bcf0fdb96d27fd3e158346a2.jpg)
富田林マンホール№1と№2。古い町並みに目立たないマンホール風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/175aafb6b28a553268c1dda8ff1c2c6d.jpg)
富田林の寺内町のマンホールの種類は少なく(寺内町と近鉄富田林駅前に限るが)、
絵柄の汚水用とJIS規格模様の雨水用と小型の汚水用、
止水弁用、消火栓2種類と6種類しか目に付かなかった。
工事をする側からは数が少ない方が色々な面で無駄もなく、間違う事も少ないので助かるだろうけど、
マニア?の我々は楽しみが少ないので少し寂しかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_z.gif)
その事を1月21日の記事で、{富田林の寺内町(じないまち)は大阪府唯一の重要伝統的建造物保存地区で、
今も大商家や町家が昔ながらの姿で残っていました。後日報告予定。}と書きましたが、
やっと富田林の報告を始めます。
まずは、マンホールからです。
富田林マンホール№1.市の木「くすのき」市の花「ツツジ」と寺内町の町並が描かれている。
「とんだばやし」、「おすい」の字入り」2009/1/21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0f/a64b8ac6bd198397fc14077d81a01768.jpg)
富田林マンホール№2.JIS規格模様。
中央は市章。
市の公報によると「富田林の頭文字「富」を「ト」とし、「ト」を三つ重ねて「トミ」と読み、
各々の尖端が矢のようにされていることは、広く発展することを意味しています。」との事。
「雨水」の字入り」2009/1/21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/922649637c6e3a90b964c35df368a8cf.jpg)
富田林マンホール№3.(小型)くもの巣模様。
中央は市章。
「汚水」の字入り」2009/1/21
富田林マンホール№4.仕切弁。
中央は市章。
「富田林市」の字入り」2009/1/21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/78390d10a3f0ea7affc3ce6f0e2d566b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/e5f95b69e6e954453adb94fbd9faf0d6.jpg)
富田林マンホール№5.消火栓。
中央は市章。
「消火栓」「富田林市」の字入り」2009/1/21
富田林マンホール№6.消火栓。
「消火栓」「富田林市」「駐車禁止」の字入り」2009/1/21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/53752ae1271a138e93f63f0998a39c79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/bed23857bcf0fdb96d27fd3e158346a2.jpg)
富田林マンホール№1と№2。古い町並みに目立たないマンホール風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/175aafb6b28a553268c1dda8ff1c2c6d.jpg)
富田林の寺内町のマンホールの種類は少なく(寺内町と近鉄富田林駅前に限るが)、
絵柄の汚水用とJIS規格模様の雨水用と小型の汚水用、
止水弁用、消火栓2種類と6種類しか目に付かなかった。
工事をする側からは数が少ない方が色々な面で無駄もなく、間違う事も少ないので助かるだろうけど、
マニア?の我々は楽しみが少ないので少し寂しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_z.gif)