可部の町を歩いていたら、珍しいデザインのマンホール蓋を見つけました。
鳥と魚、月と星、うねった川が合流し、もみじらしき葉っぱのデザインは広島の何を表しているのだろう。
右の方の「汚水」の字の上に広島市章の横に三本マークが有るので、広島市のマンホールに違いない。
54号線の191号別れに近い所だけに有った。ほかの場所は下の標準型のマンホール蓋でした。
同じデザインで小さいタイプもあった。
これが広島市の標準のマンホール蓋。これはJIS規格の模様で、真ん中に三本マーク市章を入れてある。
カープ坊や 折鶴のデザイン
今度見つけたマンホール蓋は新タイプなのか?
それとも、「可部」限定版なのか?
ただ、私が見た範囲では、色つきは無かった。
鳥と魚、月と星、うねった川が合流し、もみじらしき葉っぱのデザインは広島の何を表しているのだろう。
右の方の「汚水」の字の上に広島市章の横に三本マークが有るので、広島市のマンホールに違いない。
54号線の191号別れに近い所だけに有った。ほかの場所は下の標準型のマンホール蓋でした。
同じデザインで小さいタイプもあった。
これが広島市の標準のマンホール蓋。これはJIS規格の模様で、真ん中に三本マーク市章を入れてある。
カープ坊や 折鶴のデザイン
今度見つけたマンホール蓋は新タイプなのか?
それとも、「可部」限定版なのか?
ただ、私が見た範囲では、色つきは無かった。