熊本県阿蘇市赤水の蛇石(へびいし)神社で、ご神体の白蛇が卵を産んだ。10年ほど前、本殿裏の岩場で2匹見つかり、地区の住民が境内に蛇舎を造って育てていた。
今月14日、4センチ前後の楕円(だえん)形の卵1個が見つかった。その後も毎日1、2個ずつ産み落とされ現在は8個。孵化(ふか)させるため、住民たちは熊本市動植物園に相談している。
裏の岩場はもともと白蛇が多く、神社のいわれになった。古くから商売の神様とされ、参拝者が絶えない。住民たちは「景気が良くなる前兆であって」と願っている。
舛添要一・前厚生労働相が党首となって作る新党が、既成政党の「改革クラブ」を母体とする手法をとることに対し22日、同党内から異論が出た。 embed>
「改革クラブに交付された政党交付金目当てだ」と激しく反発し、離党者が出るなど、混乱が生じている。
反発を招いた主な原因は、国から交付される政党交付金の扱いだ。舛添氏らがいったん改革クラブに入党し名称変更するのは、同クラブの持つ政党交付金の受け取り資格をそのまま受け継ぐ狙いがあると見られる。関係者は「政党交付金は、舛添氏を引き込むための餌だった」と指摘する。
政党交付金は政党助成法に基づき、1月1日現在で国会議員が5人以上いるなどの要件を満たした政党が対象で、1年分の額を年4回に分けて交付される。改革クラブには今年分の1回目として、20日に年額の4分の1に当たる3010万8500円が交付された。
今回の改革クラブのように、政党が解散せず、そのまま存続しながら新たに国会議員が加入した場合は、引き続き交付金が交付される仕組みだ。
22日の改革クラブの両院議員総会では、政党交付金について、23日に各支部に配ることの了承を求められた大江康弘参院議員が、「信用できない。23日の記者会見を見て判断する。政党交付金目当てではないか」などと強く反発し、同意には至らなかった。