ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
自由に五七五
季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。
白いのが先に顔出す沙参かな
2022年08月21日
|
写真俳句
釣鐘人参
土手に釣鐘人参がさいてました。
薄紫が本来ですが、白花もありこれが最初に咲いてました。
ととき、沙参とも歳時記に載ってます。
これを見ると、有名な子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」思い出します。
#写真俳句
#俳句
#野の花
#二本松
#智恵子の町から
#釣鐘人参
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (11)
«
湯上がりの闇に確かにつづれさせ
|
トップ
|
けふ処暑のそらを取り込む花の影
»
このブログの人気記事
憧れの個人の名前さくら花
乳首のハッキリ見える花見山
地蔵様抱いて千年大櫻
片栗や尾根筋好きと知りにけり
白鷺の足跡残る寒の入
薔薇園の列に紛れて香を纏ふ
畝づくり終えて散歩の夕桜
暮谷澤小流れ落ちる涙橋
電柱の日陰を選び散歩かな
土地が好き倍母の花の数多なり
最新の画像
[
もっと見る
]
憧れの個人の名前さくら花
22時間前
憧れの個人の名前さくら花
22時間前
憧れの個人の名前さくら花
22時間前
憧れの個人の名前さくら花
22時間前
憧れの個人の名前さくら花
22時間前
憧れの個人の名前さくら花
22時間前
畝づくり終えて散歩の夕桜
2日前
畝づくり終えて散歩の夕桜
2日前
畝づくり終えて散歩の夕桜
2日前
畝づくり終えて散歩の夕桜
2日前
11 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
鮎太
)
2022-08-21 05:58:39
白花は見た記憶がありません。
返信する
Unknown
(
kitaura
)
2022-08-21 09:03:22
我が家にもあります・・・野鳥が種を?昨年
からです今年は3本に増えました。貴重な山野草
ですが道路側なのでいずれ無くなると思ってます。
図鑑にも沙参ともなんと読むのか教えてください。
返信する
Unknown
(
miko巫女
)
2022-08-21 09:15:19
おはようございます😃
釣鐘人参 これがそうなのですね🐥
名前は知っていたのですが写真でわかりました
俳句っていいな👍
返信する
Unknown
(
たんと
)
2022-08-21 10:29:09
沙参にもいろんな種類があるようですね♪
返信する
Unknown
(
安のり
)
2022-08-21 13:06:36
鮎太さん
山ではいつも紫ですが
この土手は白いのも咲きました。
返信する
Unknown
(
安のり
)
2022-08-21 13:09:24
kitauraさん
普通は釣鐘人参ですが
歳時記では沙参、とときの傍題もありました。
これを見ると秋を実感です。
咳止めの薬草なので漢方に詳しい方は
ご存じかもしれません。
返信する
Unknown
(
安のり
)
2022-08-21 13:10:47
巫女さん
鬼面山のガレ場には深山沙参が咲きます。
竜胆と一緒に楽しみでもありました。
返信する
Unknown
(
安のり
)
2022-08-21 13:11:46
たんとさん
山には深山沙参が咲いてます。
釣り鐘がすこし大ぶりになります。
返信する
Unknown
(
秩父武甲
)
2022-08-21 14:49:17
こんにちは
当地も山国ですが、高台にある畑の側では見たことがありません。
もうちょっと山奥に行くと見られると思いますが。
生薬になるようですね。
返信する
Unknown
(
安のり
)
2022-08-21 17:04:16
秩父武甲さん
関東ではもう少し山奥なら
咲いていると思います。
昔から漢方の咳止めらしいですね。
返信する
Unknown
(
harapeconakimusi
)
2022-08-21 20:42:34
花の名、初めて知りました。
俳句のみならずここは学舎です。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
写真俳句
」カテゴリの最新記事
憧れの個人の名前さくら花
畝づくり終えて散歩の夕桜
大本家大きな墓地の大桜
土地が好き倍母の花の数多なり
乳首のハッキリ見える花見山
片栗や尾根筋好きと知りにけり
沈丁花見つけてよりて鼻よせる
さくら花乳首山をお招きし
暮谷澤小流れ落ちる涙橋
春雨や縁をかたる病み上がり
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
湯上がりの闇に確かにつづれさせ
けふ処暑のそらを取り込む花の影
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
自分で撮った写真に俳句を載せて毎日公開中。
一年間の記録を本にしたくて古いブログを蘇らせます。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
憧れの個人の名前さくら花
畝づくり終えて散歩の夕桜
大本家大きな墓地の大桜
土地が好き倍母の花の数多なり
乳首のハッキリ見える花見山
片栗や尾根筋好きと知りにけり
沈丁花見つけてよりて鼻よせる
さくら花乳首山をお招きし
暮谷澤小流れ落ちる涙橋
春雨や縁をかたる病み上がり
>> もっと見る
カテゴリー
写真俳句
(2200)
雪
(5)
海
(16)
山
(14)
菜園
(3)
花
(4)
しつけ
(2)
日記
(0)
居間
(1)
日記
(3)
行事
(32)
景色
(171)
散歩
(156)
天気
(250)
健康
(121)
インポート
(74)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
安のり/
憧れの個人の名前さくら花
Unknown/
憧れの個人の名前さくら花
安のり/
憧れの個人の名前さくら花
miko 巫女/
憧れの個人の名前さくら花
kitaura/
憧れの個人の名前さくら花
安のり/
畝づくり終えて散歩の夕桜
稚鮎の賦/
畝づくり終えて散歩の夕桜
安のり/
畝づくり終えて散歩の夕桜
kitaura/
畝づくり終えて散歩の夕桜
安のり/
大本家大きな墓地の大桜
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2018年04月
2018年01月
2017年12月
2017年09月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年08月
2016年03月
2016年02月
2015年12月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年08月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
からです今年は3本に増えました。貴重な山野草
ですが道路側なのでいずれ無くなると思ってます。
図鑑にも沙参ともなんと読むのか教えてください。
釣鐘人参 これがそうなのですね🐥
名前は知っていたのですが写真でわかりました
俳句っていいな👍
山ではいつも紫ですが
この土手は白いのも咲きました。
普通は釣鐘人参ですが
歳時記では沙参、とときの傍題もありました。
これを見ると秋を実感です。
咳止めの薬草なので漢方に詳しい方は
ご存じかもしれません。
鬼面山のガレ場には深山沙参が咲きます。
竜胆と一緒に楽しみでもありました。
山には深山沙参が咲いてます。
釣り鐘がすこし大ぶりになります。
当地も山国ですが、高台にある畑の側では見たことがありません。
もうちょっと山奥に行くと見られると思いますが。
生薬になるようですね。
関東ではもう少し山奥なら
咲いていると思います。
昔から漢方の咳止めらしいですね。