自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

白いのが先に顔出す沙参かな

2022年08月21日 | 写真俳句
 釣鐘人参

 土手に釣鐘人参がさいてました。

薄紫が本来ですが、白花もありこれが最初に咲いてました。

ととき、沙参とも歳時記に載ってます。

これを見ると、有名な子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」思い出します。





コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湯上がりの闇に確かにつづれさせ | トップ | けふ処暑のそらを取り込む花の影 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鮎太)
2022-08-21 05:58:39
白花は見た記憶がありません。
返信する
Unknown (kitaura)
2022-08-21 09:03:22
我が家にもあります・・・野鳥が種を?昨年
からです今年は3本に増えました。貴重な山野草
ですが道路側なのでいずれ無くなると思ってます。
図鑑にも沙参ともなんと読むのか教えてください。
返信する
Unknown (miko巫女)
2022-08-21 09:15:19
おはようございます😃
釣鐘人参 これがそうなのですね🐥
名前は知っていたのですが写真でわかりました
俳句っていいな👍
返信する
Unknown (たんと)
2022-08-21 10:29:09
沙参にもいろんな種類があるようですね♪
返信する
Unknown (安のり)
2022-08-21 13:06:36
鮎太さん
 山ではいつも紫ですが
この土手は白いのも咲きました。
返信する
Unknown (安のり)
2022-08-21 13:09:24
kitauraさん
 普通は釣鐘人参ですが
歳時記では沙参、とときの傍題もありました。
これを見ると秋を実感です。
 咳止めの薬草なので漢方に詳しい方は
ご存じかもしれません。
 
返信する
Unknown (安のり)
2022-08-21 13:10:47
巫女さん
 鬼面山のガレ場には深山沙参が咲きます。
竜胆と一緒に楽しみでもありました。
返信する
Unknown (安のり)
2022-08-21 13:11:46
たんとさん
 山には深山沙参が咲いてます。
釣り鐘がすこし大ぶりになります。
返信する
Unknown (秩父武甲)
2022-08-21 14:49:17
こんにちは

当地も山国ですが、高台にある畑の側では見たことがありません。
もうちょっと山奥に行くと見られると思いますが。
生薬になるようですね。
返信する
Unknown (安のり)
2022-08-21 17:04:16
秩父武甲さん
 関東ではもう少し山奥なら
咲いていると思います。
昔から漢方の咳止めらしいですね。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事