セリカ魂

「初代セリカに乗りたい!」
ゆっくり旧車ライフの備忘録

日本三大山城“女城主”の岩村城

2016年07月15日 14時17分00秒 | 歴史

​来年のNHK大河は『おんな城主 直虎』。

最初に訊いた時「岩村城主?」と思った。
ツーリングで通る度“女城主”の看板を見てたから。
いつか訪れたいと思っていてようやく実現しました。
R153で稲武、R257で恵那市に向かいます。
しばらくすると“岩村城跡”の看板があった。
00IMG_0554.JPG

こちらからだと山道を登らず城の本丸へ行ける?
でも見えてる道は狭そう。
それに、資料館も行くなら下ってまた登る羽目に。
子供や年配の方などこちらから行くと便利かな。
01IMG_0556.JPG

案内板を頼りに「岩村歴史資料館」に到着。
“岩村山荘”を目指して来ると、分かり易いかも。
セリカを駐車場に置いて登城することにします。
02IMG_0560.JPG

マンホールも“女城主の里”とアピールしています。
03IMG_0568.JPG

登城口から、緩やかに続く坂道。
04IMG_0571.JPG

すぐに石垣が現れ、気分が盛り上がって来ます。
05IMG_0572.JPG

程なく、舗装から美しい石畳に変わります。
06IMG_0592.JPG

本丸までたった800m程度と舐めてたらキツかった。
木陰の快適な山道なのに大粒の汗がダラダラ・・
本丸まであと300m。
疲れたのでこの土岐門で休憩することに。
振り返ると休憩所があったけど気付かなかったw
07IMG_0594.JPG

畳橋に到着。
動線を曲げて敵の勢いを削ぐ工夫が見られます。
08IMG_0600.JPG

現代的なセメントブロックで補強された箇所も。
09IMG_0602.JPG

岩村城の正門であり最大の門、大手門。
両サイドに、美しくそびえる石垣に圧倒されます。
10IMG_0605.JPG11IMG_0606.JPG12IMG_0607.JPG

左に八幡神社を臨む通路。
13IMG_0610.JPG

地形そのまま、菱形に造営された“菱櫓”の石垣。
14IMG_0623.JPG

見えてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
15IMG_0624.JPG

ひな壇状に築かれた、見事な六段壁が登場!
こんな石垣見たことないし!
まるでマヤのピラミッドじゃん!
16IMG_0626.JPG17IMG_0627.JPG

元々は最上部だけの高石垣だったらしい。
崩落を防ぐため何度も補強を繰り返したから。
18IMG_0628.JPG19IMG_0629.JPG

本丸に上がる前に、ぐるっと周りを見て行くことに。
20IMG_0631.JPG

出丸駐車場って最初に見た道のゴールね?
21IMG_0633.JPG

南曲輪址を経て出丸に到着。
22IMG_0637.JPG

ここからは城下の町並みが良く見えます。
23IMG_0643.JPG

氷餅蔵が再建されています。
24IMG_0646.JPG

中は休憩所として整備されています。
飲み物の自販機あれば、すごく有り難いんだけどな。
25IMG_0647.JPG26IMG_0649.JPG

更に城の周囲を歩いて行きます。
27IMG_0650.JPG28IMG_0653.JPG

石垣が美しいので見とれてしまいます。
29IMG_0655.JPG30IMG_0656.JPG

埋門。
ここから入城することにします。
31IMG_0658.JPG

本丸への通路は狭く作られている。
32IMG_0666.JPG

本丸に入ると、広々とした空間が。
33IMG_0667.JPG

岩村城の別名“霧ケ城”の史蹟案内装置(!)
¥100入れる?ランプ消えてたのでやめました。
34IMG_0677.JPG

海抜717mに位置する“日本三大山城”の一つ。
約800年前に築城。
以後、明治の廃城令まで続いた長い歴史を持つ。
お城の価値に比べて余りに知名度が低いなー。
35IMG_0675.JPG

“織田信長宿泊地”の表示が。
奇しくも“本能寺の変の八十日前”とある。
女城主と呼ばれた“おつやの方”の怨念を暗示?
36IMG_0682.JPG

一気に下山して“岩村歴史資料館”を拝見しました。
“女城主”に関する伝承が殆ど見られずちょっと残念。
39IMG_0700.JPG

移動して“岩村振興事務所”の駐車場へ。
城下町を巡って見ることにします。
40IMG_0736.JPG

防火性に優れた“なまこ壁”を見ることが出来ます。
もっともここだけなのでちょっと寂しいかも。
41IMG_0704.JPG

古い町並みのメインストリート。
こんな町並みが用意されてたとは!
もっと評価されて観光客で賑わってていいのに。
42IMG_0707.JPG

飲食店や甘味処など、数は多くないけど在りました。
気になったのがカステラ屋さん、名物?
こちらの「松浦軒本舗」さんでお土産に購入。
「この通り沿いに3軒あるので食べ比べもいいですよ」
そう声を掛けて貰ったので実践することにしますw
43IMG_0725.JPG

続いてこちら、“かめや”さんで購入。
最近ご近所から移転して新店舗になったらしい。
センス良くまとまった店内にはカフェスペースも。
44IMG_0726.JPG

R363を渡って岩村城方面へ。
45IMG_0708.JPG

こちらの薬局、良い感じの外観で素敵です。
46IMG_0729.JPG

薬局の並びにある“女城主”蔵元さんの店舗。
古い店構えに備えられたEV充電器、ナイス!
47IMG_0732.JPG

3軒目はこちらの“松浦軒本店”さん。
「あちらの松浦軒はのれん分けしたんです」とな。
48IMG_0731.JPG

3本並べてみた。
49DSC_1358.JPG

本場ポルトガルやスペインでも失われた原型の姿。
つまり、世界的にも珍しいカステラってことです!
1本1本を型で焼き、固めの食感で甘みが強め。
九州の“丸ボーロ”を思い出させる風味でした。
50DSC_1362.JPG

「おんな城主 直虎」は岩村城にとってもチャンス?
これを機にここがもっと評価されたら嬉しいなー。
(女城主は他にも立花誾千代さん、居ますよw)



最新の画像もっと見る