セリカ魂

「初代セリカに乗りたい!」
ゆっくり旧車ライフの備忘録

ここにシカが居る奈良

2016年07月04日 20時28分00秒 | 歴史

​中学の修学旅行以来?奈良の大仏さん見てないかも。思い立って古都・奈良を巡る旅へ。

7時過ぎに出発して名阪国道ルート。
電光案内板に“事故による通行止め”の表示、ナビでも真っ赤。
福住ICが出口渋滞してるらしいので手前の一本松ICで出た。
ナビの導き通りに県道187号へ、コレがとんでもない“険道”!
すれ違いも困難な、狭くて急なブラインドコーナーが連続。
ヒーヒー言いながら抜け、県道80号を経て大仏殿交差点に到着。
「駐車場、どこに入れようか?」
土日の打ち止め料金は¥2,500~3,000が相場らしい。
どこでもいいや、と県営駐車場に入ろうとしたら“バス専用”?
引き返そうとしたら“おいでおいで”と手招き。
入庫すると「はい、¥1,000」とな、安っ!ヽ(´▽`;ノ

駐車場を出ると、もうそこら中にシカ!シカ!鹿さんだらけ!
00IMG_0252.JPG

南大門、くたびれ具合がいい感じ!
訪れてる人たち、日本語通じない人ばっかりだけどw
01IMG_0265.JPG

門の両側にはお馴染み“阿吽”コンビの仁王像。
02IMG_0279.JPG03IMG_0280.JPG

向こうに大仏殿が見えて来ました。
04IMG_0282.JPG

横を見たら東大寺ミュージアム、大仏さんの“右手”が。
05IMG_0287.JPG

大仏殿とミュージアムの共通券を購入。
06IMG_0299.JPG

いよいよ大仏殿が目の前に。
07IMG_0304.JPG

大仏さん、デカいです!ヽ(´▽`;ノ
08IMG_0308.JPG09IMG_0323.JPG10IMG_0329.JPG

修学旅行?の団体さんも来てて行儀良く説明を聞いてます。
11IMG_0330.JPG

こちらには大仏さんの“左手”が。
指の折り方がちょっと、エロいですね。
12IMG_0341.JPG

柱の穴も大人気。
ワタシはきっと、通れませんヽ(´▽`;ノ
13IMG_0347.JPG

「天地明察」で知った“算額”に関する解説があった。
14IMG_0355.JPG

江戸時代の人たち、数学が大好きだったんですね。
長く続いた太平の世、知識欲を満たすことも楽しみの一つ。
15IMG_0358.JPG

大仏殿で頂いた御朱印。
16IMG_0368.JPG

正倉院、見てみたいな。
と思ったけど、公開していない?
17IMG_0376.JPG

塀の隙間から中を窺うとチラっと校倉造りが見える。
18IMG_0377.JPG

二月堂へ向かうことに。
道すがら、大仏殿の真裏が遠くに見える。
贅沢に広がった草原に、のんびり過ごす鹿さん。
19IMG_0382.JPG

二月堂に到着。
20IMG_0393.JPG21IMG_0400.JPG

デッキからの眺め、奈良の街が見渡せる絶景です。
22IMG_0401.JPG

おっ、校倉造りが間近に見れる。
以前は正倉院の近くにあったらしい“法華堂経庫”らしい。
23IMG_0417.JPG24IMG_0419.JPG

春日大社へ向かう道すがら“看板鹿”が居ついたお店。
25IMG_0428.JPG

緑一面に覆われた小山が突然現れた。
1月の野焼きを経て、今ではすっかり“若草山”ですね。
26IMG_0430.JPG

藁葺き屋根の食事処が。
こちらで昼食を頂くことにします。
27IMG_0434.JPG

きのこが載った茶そばを、わさびと一緒に。
28IMG_0436.JPG

春日大社に到着。
29IMG_0451.JPG

神々しい朱塗りが連続した回廊と、ズラリ並んだ燈篭。
30IMG_0459.JPG

南門の前にて。
31IMG_0465.JPG

こちらでも御朱印を頂きました。
右が先程訪れた二月堂で、左が春日大社。
32IMG_0467.JPG

特別参拝の入場券、栞になってるのね。
32IMG_0468.JPG

美しいシンメトリーな姿。
33IMG_0470.JPG

手力雄・飛来天神社参拝所に立っての眺め。
34IMG_0473.JPG

岩本神社を貫いた大木、社殿が先か?木が先か?
35IMG_0480.JPG

1200年の歴史があるということですね。
36IMG_0483.JPG

藤浪之屋の中は薄暗くて燈篭の明かりが映える。
ちなみに、燈篭の光源はLED電球でした。
37IMG_0487.JPG

陰と陽、光と影を巧みに活かした建物群。
和の様式美が集結した空間は、目の保養になりますね。
38IMG_0497.JPG

鹿の口から水が!
遊び心溢れる“伏鹿手水所”は外人さんにも大人気。
39IMG_0505.JPG

奈良公園の鹿さんたち、余りの暑さに木陰でまったり。
40IMG_0514.JPG

興福寺を訪れました。
41IMG_0523.JPG

こちらの御朱印、幾つか種類あって「どれにします?」
ド定番のにしましたよw
42IMG_0525.JPG

猿沢池から望む五重塔。
43IMG_0529.JPG

アーケードを散策。
45IMG_0536.JPG

暑くて倒れそうになって“ICHIZOKU”という喫茶店に。
たっぷり氷の入った水差しでお冷を何杯も、生き返った~。
46DSC_1322.JPG

威勢の良いお餅屋さんも健在でした。
47IMG_0544.JPG

近鉄奈良駅の地下でお土産をGET。
数々の種類から、カスタードとレアチーズを選びました。
48IMG_0545.JPG49DSC_1326.JPG

帰りのナビ画面、名阪道は福住ICまで未だ不通らしい。
(実は、トラックが崖下に落下の大事故だった)
お陰で再び“険道”を通過する羽目になってしまった・・
何度も離合に苦労してヒーヒーでした( ;´Д`)



最新の画像もっと見る