セリカ魂

「初代セリカに乗りたい!」
ゆっくり旧車ライフの備忘録

石田三成祭2016

2016年11月09日 01時01分00秒 | 歴史

11月6日(日)

石田町に9時半頃到着、ステージ前にはまだテーブルだけですね。
今日は旧暦の10月1日で三成公のご命日でもあります。
00IMG_5024.JPG
 
奥には地元の自治会を中心とした屋台がズラリ並んでいます。
アットホームな雰囲気で、手造り感に溢れたお祭りなのですよ。
01IMG_5027.JPG
 
隣接した会場にも、続々とミツナリストが集結しております。
02IMG_5029.JPG03IMG_5032.JPG
 
“三成めし”の認定を受けた屋台ブースも準備を進めてますね。
04IMG_5033.JPG
 
“産湯の井戸”を訪れました。
05IMG_5041.JPG
 
石田会館へ。
三成公の銅像にご挨拶しました。
06IMG_5049.JPG07IMG_5050.JPG
 
横に並ぶ“石田三成公顕彰歌”の碑。
08IMG_5047.JPG
 
ステージから、仁王のお二人の声がしたのでリハをチラ見。
さすが“ボーカリスト”だけあって、通常はマスクしてるんだ。
関ケ原町のバンドの方々も居て、今日もコラボするみたい。
09IMG_5057.JPG
 
供養塔を覗いてみると、416回忌法要の準備が。
なるほど、椅子はコチラで使ってるのねヽ(´▽`;ノ
10IMG_5059.JPG
 
10時を過ぎ、物販が始まり“三成バーガー”に長蛇の列が!
限定250食らしいけど、ワタシ味噌味NGなのでパスですわw
11IMG_5066.JPG
 
今年も地酒“石田三成”が出店しています。
12IMG_5069.JPG
 
ワンカップ3本セットを購入しました。
13DSC_2787.JPG
 
お酒を車へ置きに行く途中、出陣準備中の甲冑隊の方々を発見。
14IMG_5070.JPG
 
どーちんも発見w
14IMG_5073.JPG
 
法要が始まり、読経を聴きながら焼香を待つ人々。
15IMG_5077.JPG
 
甲冑隊の方々がズラリ並んでいます。
ダレがダレか、いまいちピンと来ない・・
16DSC_2788.JPG
 
オープニング開始。
ステージでは3市町の首長(だっけ?)が、ガッチリと握手を。
17IMG_5106.JPG
 
甲冑隊も進軍して来た。
18IMG_5117.JPG
 
石田みつニャり様のアテンドを、神桜舞-shinobi-のお二人が。
この白いモフモフ、足元が全然見えてませんからね・・
19IMG_5122.JPG
 
“三成くん”っていうの?も一緒に登場。
20IMG_5130.JPG
 
これも“転生”って言うのだろうか?
21IMG_5141.JPG
 
ステージ上には、甲冑隊と仁王が並んでいます。
22IMG_5137.JPG
 
仁王によるアカペラでの“石田三成公顕彰歌”かなり良かった!
23IMG_5165.JPG
 
勝鬨にてオープニングを締めます。
24IMG_5168.JPG
 
松丸純詩さんの和太鼓ライブ。
サビでは会場から手拍子が湧くなど、盛り上げて下さいました。
25IMG_5170.JPG26IMG_5177.JPG
 
神桜舞-shinobi-が登場。
27IMG_5187.JPG
 
剣や槍を使った演舞に続き、みつニャり様も登場。
舞台のぶニャがの野望テーマソング“ねこ武将戦国絵巻”の曲も。
テンポの良い、初音ミク声の曲に合わせて踊ってくれました。
そして、神桜舞-shinobi-オリジナル曲を初披露!
「SOREGA神桜舞」という、軽快で印象的な曲とダンスでした!
28IMG_5208.JPG29IMG_5215.JPG
 
続いて“仁王”のライブ。
お馴染みの楽曲に加え、ここでも“石田三成公顕彰歌”が!
しかも、今回は関ケ原のバンドさんのアコギをバックに。
校歌?って歌詞で、普通なら「ダサい」って感じるはず。
それが一周回ると、三成公にピッタリの良い曲に思えた。
30IMG_5312.JPG31IMG_5290.JPG32IMG_5296.JPG33IMG_5339.JPG
 
甲冑隊の皆さんも参加して、最後は「我楽多炎舞」でワッショイ。
相変わらず場の空気を掴むのが上手くて、良いステージでした。
34IMG_5352.JPG
 
ふと椅子を見ると、あのお方が使ってたのか!ヽ(´▽`;ノ
35IMG_5362.JPG
 
ちょっとステージ前から離れて、供養塔へ。
お焼香は既に済ませていたので、お線香を上げさせて頂きました。
36IMG_5364.JPG37IMG_5366.JPG
 
ステージを終えて、物販中の神桜舞-shinobi-の所へ。
予約していたCDを購入して、二人のサインも入れて貰った!
38DSC_2789.JPG
 
ステージに戻ると、三成愛に満ちた“三成さん ふるさとクイズ”が。
クイズを聞いてるだけで、三成さん豆知識が増えて行きます・・
39IMG_5374.JPG
 
続いて“さくらゆきライブ”が。
今回、事前に「初披露曲あります」と告知されていた。
でも、新譜「戦~今を生きる~」に三成系の曲は無いなぁ…
すると、過去のアルバムから選曲すると考えた方が自然。
果たして、セットリストはこうでした。
 1. 夢陽炎
 2. 龍よ、その道を征け
 3. 対い蝶
 4. 夢のあとさき
 5. 関ケ原​
龍か!この曲はノーマークでした。
直江兼続という武将、上杉家の中で突出した禄高・家格を賜った。
それを“私利私欲”と評する人も居て、自分的にも流され気味。
余り良い印象を持ってないが故、聴き込んでいなかった。
曲も、凄くキレイ過ぎてスーっと聞き流してしまいがち。
そんな曲だったけど、目の前で生の歌声聴いたらもう凄かった!
お陰で曲に対する印象も、ガラっと変わりましたヽ(´▽`;ノ
 
 
閉会式は、自治会長さん(だっけ?)の素敵な挨拶で。
41IMG_5416.JPG
 
ラストは皆が盛り上がる“餅まき”です!
42IMG_5454.JPG43IMG_5465.JPG
 
今日はコイツで来ました。
ミッドシップ・リア駆動・2シーター・・
スペックだけ聞くと凄いんだけどコレだよw
44IMG_5061.JPG
 
帰り道、コチラも久々“観音寺”に寄りました。
000IMG_5506.JPG
 
何かイベントやってるっぽい。
46IMG_5512.JPG
 
メチャ歓迎されて「三献茶の体験茶です」と、お茶も出た!
そして、飲んだらぬるい!最初の一杯目を再現か!www
47DSC_2790.JPG
 
訪れた有名人のサイン、ヤマコー来てた!
48IMG_5513.JPG50IMG_5516.JPG51IMG_5522.JPG
 
本堂まで行き、お賽銭を投げてお参りを。
52DSC_2791.JPG
 
毎回感じるけど、背伸びしてなくて温かみのあるお祭りでした。
決して華美にせず、心づくしで迎えてくれるのが嬉しい。
“三成公の地元として、誇れる時代になった”
さくらさんの語りにもあったけど、それを実感した一日でした。
53IMG_5537.JPG


最新の画像もっと見る