★10月のバラⅡ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しています。

立春の朝

2025-02-04 08:07:50 | 日記

  

 

一昨日は節分。

昨日は立春でした。

節分の日の朝は、少しだけ淡雪が降りました。

 

 

                                       

 

例年、立春の頃には、高台の立石公園の急斜面に、

福寿草が咲く場所があるのですが・・・

福寿草の花を見付けに行ってみました。

 

 

目を凝らして斜面を探してみると、咲いて居ました!

枯れ葉の間から、たった一輪。

忘れずに春が咲いていました!!

 

    

 

 

 

          ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと               過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。  

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウのなる木

2025-02-01 08:18:27 | 日記

今日は2月1日。

1月はあっという間に過ぎてしまいました。

明日は節分・3日は立春ですが、

私の周囲には、春に相応しい話題が無く心苦しいです。

 

 

偶然、河原でカワウのなる木を見つけました。

カワウは普段は、真っ黒な野鳥ですが、繁殖期には

頭部・胸部・腰部の一部が白く色変わりし

遠目でも、婚姻色に変わって居る様子が判断出来ます。

 

 

婚姻色は雌雄両方に現れるそうですが、春がやって来た証でもあるのです。

沢山のカワウが集合すと、川魚漁の打撃が大きいので

時々カワウを脅す大砲音が諏訪湖に轟き

群れていたカワウが驚いて飛び去る様子も見られます。

これ以上カワウが増えたら・・・どうなるのでしょう?

 

 

                             

 

 

 

          ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと               過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。           

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥のテリトリー(ミコアイサとダイサギ)

2025-01-28 09:03:37 | 日記

諏訪湖に渡来して来る野鳥には、大まかなテリトリーが在ります。

ミコアイサが渡来して来る場所は天竜川の源流・

諏訪湖の水が流出している至近が例年のテリトリーですが

珍しい事にダイサギの群れが巫女アイサのテリトリーに居座って居ます。

ミコアイサの群れが前進出来ず漂って居る光景は

ちょっと不思議でもあり、どうなるのか?

興味津々で見守って居ました。

 

 

その後、何度か天竜川河口付近に出掛けてみたのですが・・・

例年見られる50羽近い巫女アイサの群れに

再び出合う事は在りませんでした。

 

           

 

 

現在は水門付近が工事中となり、第一鉄橋と第二鉄橋の中間あたりに

15~20羽近くの巫女アイサが見られます。

 

 

             

 

 

 

 

          ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと            

    過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。           

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖のカイツブリ三種

2025-01-25 10:06:28 | 日記

朝のうち、寒冷な日も在りますが、日中は大分暖かくなってきました。

この処、めっきり渡り鳥が見られなくなりましたが

今日は運良く、三種のカイツブリに出会えました。

諏訪湖に比較的早い時期に渡来して来るのはカンムリカイツブリ。

首が長く白い身体をして居るので遠目からでも判断できます。

 

 

今年初めて見る渡りのハジロカイツブリ。

留鳥のカイツブリより一回り小さな、愛らしいカイツブです。

 

 

  ハジロカイツブリ

 

        

          留鳥のカイツブリ

 

3種のカイツブリが盛んに手長エビを捕食して居る様子が見られます。

大きめの手長エビをゲットしたハジロカイツブリの様子を

少し、スローモーションにしてみました。

 

   

     大きい手長エビは中指大位。

 

          

 

 

 

 

 

          ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと            

    過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。           

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒

2025-01-22 08:34:42 | 日記

 

2025年の大寒は1月20日、一昨日でした。

本来なら、一年中で一番寒冷な日々のはずです。

連日零下7℃前後の朝の気温が続いては居ましたが

大寒の朝の気温は0℃、とても暖かく、春めいて感じました。

 

 

4日前の1月16日が今年一番冷え込んだ朝で零下10℃

野鳥の島から花火を打ち上げる初島までの間に

打ち寄せる波が氷の道を形成して居ました。

遠く望む穂高連峰の山並みには、強風で吹き上げられている

雪煙が、はっきりと肉眼でも確認できました。

 

                           

         氷上の八重垣姫石像(1月16日)

 

大寒の結氷して居ない朝(1月20日)

 

                               

 

 

 

 

          ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと            

    過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。           

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする