寒さに強い冬咲きのクレマチスが咲きました。
寒波が居座り寒冷な日々が続いていますが、花は長持ちします。
先日、少しだけ雪が降りました。
午前中には消えてしまった淡雪ですが
冬咲く花は雪が似合います。
ヒヨドリジョウゴの実
★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと 過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。
人間と一緒で花も寒さには弱いように思うのですが、
花弁に雪をかぶっても、反りを失わずに耐えている姿に生命力の強さを感じます。
ヒヨドリジョウゴに積もった雪が、燃えるような赤い実によって
溶けていきそうな感じを受けますね。
石原裕次郎の「淡雪のワルツ」の世界です。
アンシエンシスは低温に強いですが、流石に零下には弱いです。
あまり良い環境とは言えない庭に咲いている姿を見ると
勇気付けられます。
裕次郎の「淡雪のワルツ」⁈
青春の真っ只中、裕次郎は空前の人気を誇って居ましたが・・・
不覚にも淡雪のワルツの歌を知りませんでした。
ネットで聞いて来ました。(笑)
2010.1.31(5)、2019.1.17(6)アンスンエンシスの画像が残っています。ちゃんと写ってないですが、(6)に天使の歌姫らしいニックネームが有るようです。つたないHPです。
https://kazuyoo.web.fc2.com/ka12.html
天使の歌姫でもヒットしました。
https://greensnap.jp/search/tags?id=99271#google_vignette
「少しの雪」とのことですが、当地でお写真ほど積もれば”大雪”です(笑)
雪をかぶったヒヨドリジョウゴの赤い実は美しいですね。
私もどこかで見ているのかも知れませんが、実物を確かめたことがありません。
ヒヨドリジョウゴの名前は、ヒヨドリが好んで食べるから付けられたとか。
きっと色々な鳥がやって来るのでしょうね。
そんなシーンを想像しながら拝見しました。
びっくり、初めて知りました。アンシエンセンスというのですね。耐寒性-5℃、耐暑性もあるとのこと、開花は12月から1月頃まで、寒風は避けるとのこと、当地では室内で無暖房で管理すれば花を見られるようですね。
雪またじの疲れも忘れ、心地よいBGMを聞きながら拝見しました。
お庭に咲いたクレマチスをまとめてホームページにされたのですネ。
私の庭で咲いたクレマチスも多くあります。
垣根を入れ替えたり、ヤイトバナと間違えて除草したりで・・・
貴重なクレマチスを何度か消しています。
アンシエンシスは小型で地味な花ですが・・・
冬季は他の花と比べられないので、特別美しく見えます。
庭の吹き溜まりは多少積もりましたが、比較的気温が高くて午前中には溶けました。
ヒヨドリジョウゴは赤い実が可愛いので、邪魔にならない場所は
除草しないで放置しています。
ヒョドリがこの実を食べると、酔ったようになるとか・・・?
実を見る度、願って居ます。
私如きがおこがましくて、コメント入れられません・・・。
動かない被写体の場合、かえって撮影が難しくて、
半分は写真です。
固定した場所での撮影しか出来ないので、変化のない作品ばかりで
お恥ずかしいです。
我が家の庭は、温泉が通る上に在るので、極寒でも辛うじて育っています。
クレマチス・アンシエンシスは冬に咲くと知っていましたが、雪の中で咲いているのはなかなかに健気で綺麗ですね!
ヒヨドリジョウゴのツヤツヤした赤い実に白い雪が積もっている様子も素敵です。
こちらは雪はちらつく程度ですが、寒くて寒くて・・・
これでまた花が咲く時期が遅れそうです。
先日は3月の陽気、一転して今季一番の低温生活、寒いです。
クレマチスが雪の中でも咲いている!
ranさんのところで珍しいクレマチスを見せていただていましたが
雪を載せた「クレマチス・アンシエンシス」なんて初めて(忘れていたら すみません)
「冬咲き」らしい雪載せ姿。
でも動画で拝見したら雪が落ちすっきりほっと肩が軽くなったような・・
(私の肩が痛いのでそう感じたのかな?)
BGMが心地いいです。
素敵に動画作成ができるんですね~(いまさら、なにを言ってるんだか)