★10月のバラⅡ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しています。

黄カラスウリ

2023-06-23 09:37:07 | 日記

       

 

キカラスウリは雌雄異株で、花はまるでレースの様な美しい花です。

リンゴ園の垣根にキカラスウリのオバナが繁茂している場所が在るのですが

キカラスウリは夜間に開花して、早朝には枯れてしまうので

すっかり開花している花の様子を見た事がありません。

 

           (AM7:30分頃)

 

              (AM10:00頃)

以前、サラダ街道の道端で咲いて居た蕾を持ち帰り

開花して行く様子を観察して居ます。

花はPM8:30頃全開状態になりました。

 

★キカラスウリの開花の様子

(2011.7.02作成フォトチャンネルより抜粋)

 

 

 

 

 

         

 

 

 

コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インドハマユウの花 | トップ | オオバンの雛たち・その後 »
最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2023-06-23 09:40:36
14枚も丁寧に写してくださいました。繊細な花です。
返信する
キカラスウリ (tyako)
2023-06-23 09:44:12
おはようございます。
ありがとうございました。
返信する
おはようございます (さざんか)
2023-06-23 09:58:46
キカラスウリの雄花は夜に咲くので、一度ちょっと見たことがあるだけです。
フォトチャンネル拝見しました。
有難うございます。
雌花は昼間咲くのですか?
これにはびっくりです。😲
返信する
すみません (さざんか)
2023-06-23 10:00:13
2つ入ってしまいました。
1つ消して下さい。すみません。
返信する
kazuyoo60様 (ran1005)
2023-06-23 10:15:51
写真は旧blogの中で作成したフォトチャンネルから抜粋しました。
旧blogとリンク出来ることが判りましたので楽しみが増えました。
返信する
tyako様 (ran1005)
2023-06-23 10:19:02
赤いカラスウリに比べると少々野趣の印象ですが、繊細な花でしょう?
本当は現地で写したいのですが・・・
自然の中ではもっと美しいと思います。
技量不足でスミマセン。
返信する
さざんか様 (ran1005)
2023-06-23 10:24:43
キカラスウリの開花を夜間にご覧になった事がおありなのですネ。
自然の中で咲く花はもっと美しいと思うのですが・・・
メバナは近くでは見かけませんが、おそらく夜間に開花するのは同じだと思います。
只、メバナの方が大きな葉の葉影で咲いて居る場合が多く、
午前中位は咲いている様子を良く見かけます。
返信する
黄カラスウリ (永和)
2023-06-23 12:09:55

ran1005 さん、こんにちは。
一夜限りの 黄カラスウリ、
パッションフラワー 同様に独特な美しさ。
月下美人 以上に魅力有る花です。

開花の記録も かなりの時間を要し、
経過を見られるのは素晴らしいです。

3年前、ムクゲの木に覆い被さり
80個程の実ができました。
余りの多さに、抜きましたら、
無くなってしまいました。
返信する
永和様 (ran1005)
2023-06-23 16:54:25
旧blogにもコメントを入れて下さりありがとうございます。
blogの新規継続に当たり思案いたしましたが、毎日の更新は出来そうにありませんので
新blogに移転したのですが、新画像の投稿は出来ないのに変わり在りませんが
旧blog内での画像で投稿可能な事が判りました。
過去・約20年間の画像にリンクを張りながら
これからも貴重な植物を取り上げて行きたいと思っています。
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-06-23 23:07:25
こんばんは〜
キカラスウリの咲き始めから咲き終わりまでの様子、とくと拝見しました(^^)
満開時はレースのような花弁がとても繊細で綺麗ですね!
私もいつも見るのは朝なので、そこまで綺麗な花は見たことがないです。
むしろ去年大豊作だったカラスウリのレースに感動しました。

キカラスウリの実は大きくていいですね。
私ももし今年見かけたら、続けて観察してみます!
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事