いまどこ ―冒頭表示2
キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo:
に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
Caligraphの配列図に誤りありそう。
カリグラフとカリグラフ2とでは、QとZの間隔が違っているような。安岡本とかで要確認、かな。
安岡本によれば、カリグラフとカリグラフ2とでは、QとZ/qとzの間隔が違っているような。
http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100410/1270911668
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100425/1272158811
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100420/1271748982
スタガーの感じも、レミントン系とはちょっと違ってるかな。
カリグラフとカリグラフ2とでは、QとZの間隔が違っているような。安岡本とかで要確認、かな。
安岡本によれば、カリグラフとカリグラフ2とでは、QとZ/qとzの間隔が違っているような。
http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100410/1270911668
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100425/1272158811
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100420/1271748982
スタガーの感じも、レミントン系とはちょっと違ってるかな。
(要確認)リンク駆動の出現はスミス・プレミヤあたりからか?『タイプライターの進化』でみると、
evolution of typewriterだかでは、スミス・プレミヤあたりからリンク接続駆動になっているようだった。
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100222#bookmark-19513640
リンクによる結合 connecting link だっけかってな表現が、前掲書中で現れる最初が、スミス・プリミアからのようだ。
1890年版のレミントン向け教則本にも、タイプバーの駆動がワイヤー駆動であったかのような記述がある。
してみると、レミントンのタイプバーのワイヤー駆動期は、結構長く続いていたのではないか。
evolution of typewriterだかでは、スミス・プレミヤあたりからリンク接続駆動になっているようだった。
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100222#bookmark-19513640
リンクによる結合 connecting link だっけかってな表現が、前掲書中で現れる最初が、スミス・プリミアからのようだ。
1890年版のレミントン向け教則本にも、タイプバーの駆動がワイヤー駆動であったかのような記述がある。
してみると、レミントンのタイプバーのワイヤー駆動期は、結構長く続いていたのではないか。
(疑義)コジェネに関する記述
分散コジェネは、熱分散発生コジェネなら、大いに効率化にならないか、。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/0184db813e493bb2f2e17fbfa3354365
タイプライターは、当初効率化高速化を必ずしも目指したものではなかった。
盲人のためのwriting toolライティング・ツール
電話のグラハムベルの、視覚障害者のための有線オンデマンド、オーディオ・オーケストラ演奏・ライブ放送。
分散コジェネは、熱分散発生コジェネなら、大いに効率化にならないか、。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/0184db813e493bb2f2e17fbfa3354365
タイプライターは、当初効率化高速化を必ずしも目指したものではなかった。
盲人のためのwriting toolライティング・ツール
電話のグラハムベルの、視覚障害者のための有線オンデマンド、オーディオ・オーケストラ演奏・ライブ放送。
(正)フィンガー・キー・テンションが弱すぎると… 。(誤)打鍵が弱すぎると…
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/156.html
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/121.html#id_a6f83667
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100214#bookmark-19319160
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/156.html
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/121.html#id_a6f83667
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100214#bookmark-19319160
BCDPとしていたものについて
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/BCDP
http://www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search&keyword=BCDP
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20091018#bookmark-16797366
【略語変更予定】
BCDFC ブラウン・コーパス異字順序なしdigraph頻度数(件数)
BCDFR ブラウン・コーパス異字順序なしdigraph頻度率(%。パーセント)
まだ不確定。またかわるかもしれない。
異字とは、同文字 oo ee nn とかではない、非同文字ってこと。
順序なしとは、順列ではなくて、組み合わせってこと。
頻度数 frequency count
頻度率 frequency rate http://b.hatena.ne.jp/raycy/freq/
頻度数というか、ブラウン・ユニヴァシィティ・コーパスにおける度数。
ブラウン・コーパスの文章全部をを打鍵したときに、着目した文字組の2タイプバーが連続して動作する機会の回数・度数・頻度数・頻数・件数・個数・箇所数・出現回数・周波数
ブラウン・コーパスでの、異字連続文字組の総数は、約3百6十万件。
ブラウン・コーパスが、そのままに未来の文字列であるとすれば、、
母数あるいは母集団として、総打鍵機会などをとる考え方もあろう。そのばあいは、自前でちゃんとブラウン・コーパスの、スペースやら、コンマ、ピリオド、数字記号やらまで含めて頻度表を作らなきゃならん。いまは、その部分を、Web掲載の他者結果から拝借している。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/BCDP
http://www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search&keyword=BCDP
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20091018#bookmark-16797366
【略語変更予定】
BCDFC ブラウン・コーパス異字順序なしdigraph頻度数(件数)
BCDFR ブラウン・コーパス異字順序なしdigraph頻度率(%。パーセント)
まだ不確定。またかわるかもしれない。
異字とは、同文字 oo ee nn とかではない、非同文字ってこと。
順序なしとは、順列ではなくて、組み合わせってこと。
頻度数 frequency count
頻度率 frequency rate http://b.hatena.ne.jp/raycy/freq/
頻度数というか、ブラウン・ユニヴァシィティ・コーパスにおける度数。
ブラウン・コーパスの文章全部をを打鍵したときに、着目した文字組の2タイプバーが連続して動作する機会の回数・度数・頻度数・頻数・件数・個数・箇所数・出現回数・周波数
ブラウン・コーパスでの、異字連続文字組の総数は、約3百6十万件。
ブラウン・コーパスが、そのままに未来の文字列であるとすれば、、
母数あるいは母集団として、総打鍵機会などをとる考え方もあろう。そのばあいは、自前でちゃんとブラウン・コーパスの、スペースやら、コンマ、ピリオド、数字記号やらまで含めて頻度表を作らなきゃならん。いまは、その部分を、Web掲載の他者結果から拝借している。