霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

仮説:『「活字棒の衝突」というインシデント』。これに加えて、カレント(1949)の脚注22、26、、

2008-12-23 11:28:41 | LinkRecords
仮説:というか、Current(1949、1951は未見)によって唱えられ、山田尚勇(2002?)が依拠した、当時少なくとも1980年代までの定説の根拠と思われる、ショールズらの開発思想を支配したであろう機械機構的制約条件、、。
  • (カレント(1949)、山田尚勇らは、制約条件として挙げている。
  • 「QWERTYは最遅配列」あるいは「遅くさせることを最優先させた」と唱えているわけではない。
  • 製品化を実現するために、実用的な使用に耐えるパフォーマンス達成度圏内へ持ち込むこと、すべてはこの実現のために、ではあっただろう、。
  • それがSholesらの1873年持ち込み直前時点要求課題達成化最善チューニング作業方針であったとmyみる、、)

『「活字棒の衝突」というインシデントhttp://www26.atwiki.jp/raycy/pages/21.html 』。
http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/423141
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=382172&cid=1477700

これに加えて、カレント(1949)の脚注22、脚注26、、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Y/footnotes22and26.htm
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/%B5%D3%C3%ED
  • (定説への対案?疑義提示チャレンジャーとしては、〔 QWERTYは最遅配列ではない説など Griffith(1949)、Hirsch(1981)、Norman(1988)〕、逆の立場からのゆり戻し過ぎ?Parkinson(1972)、(Rosch(1989)典拠なし?)、マルゴLiebowitz & Margolisら(1990)、そして安岡孝一(2005、2008)、てなとこか、、。Griffith(1949)は山田尚勇によってもサーベイされてており、山田尚勇判断に織り込み済みだったと考えられる、。)

脚注22あたりだっけ?このエピソードは、タイプライターの製品化を考慮した装置小型化で高さサイズを抑えたため、長いワイヤーでの下からの一旦折り返しに替えて、短くなったワイヤー直結駆動にしたが、すると、印字文字の行揃えアラインメントが悪化してしまった。それは、何の工夫もしないでワイヤー直結すると、タイプバーを軌道面外方向から引っ張るようになってしまったからだろう。そこで、
タイプバー印字運動中の軌道面のゆらつきを減らす工夫として、比較的まっすぐ引っ張れる代替手段
「 alternative method of pulling relatively straight 」の採用となる。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/8631d55175ad75965944dc131a575f4c
このカレント(1949)脚注22あたりが本当ならば、この、タイプライターのワイヤー駆動メカニズムを机上部に収めたために、短くなったワイヤーでの直結駆動になり一旦悪化した行揃えアラインメントの改善対策をした時点1871年ごろには、
  • タイプバー軌道面外からの力がかからないように、
  • 鍵盤キーレバーからのワイヤー駆動張力が、タイプバー軌道面上にあるように、
  • キーレバー側のワイヤー接続ポイントをタイプバー軌道面上に設けることになった
と推察する。つまり、この1871年時点から
  • キー配列とタイプバーの配置の間の自由度は制限され、
  • 印字棒or活字バーor活字棒orタイプバーorタイプ・バーの配置だけを変えることは許されなくなっていた
と推察される。(カレント1949脚注22あたりと基本原理から演繹?あれ帰納?どっちだ?、、記述が省かれていた摂理に関する条件を補い再設定定義された環境状況下での帰納推論?)
  • 脚注22あたりとこの世と地上を支配する基本原理、摂理、、
    • まず、この地上のメカニズム機械機構は、重力の支配下にある。たとえば、鉛直なセッティングが左右にゆれないバランスなどへの重大な影響を持つ、、
      • 機構の機能を早期実現するためには、タイプバーの軌道面は鉛直面を採用してまずは検討し始めるべきだ、そうすればよりシンプル素朴単純、状況をわざわざ余計に複雑にしてしまわないままに設計が進むことが期待される、、 もっとコンパクトにとか、は、二の次、、
    • この世の質量実態のある光速近傍超高速運動中でない物理的メカニズム機械機構の運動の理想軌道は、ユークリッド幾何に従う(ちとあやしいな、、)。たとえば、異なる三平面は1点で交わる、、http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/ecfdada0b27feaaf28b17c449ea5f431、、
      • タイプバーの配置を変えたならば、それだけではキーレバー上のワイヤー接続点が、タイプバー理想軌道面外に外れてしまうから、タイプバーの位置移動に応じて対応する
        • キーレバー上のワイヤー接続点 または
        • キー配置(あるるいはこれら両方共を)
        も呼応して移動させなければならなくなる、、
    これらの摂理にまでは、カレントは言及していない、、技術史の学究者たる読み手になら常識、と想定しながら記述したのであろうか。
    この場合、物体が支配される基本原理が、読み解くためのカギKeyちょっとした公然の秘密カギとなって情報の一部を分担負担受け持っている(cf.Re: 秘密は皆で分けて持とう)、、

そして、ワイヤーの干渉が許されるはずはなく、輻輳も望ましくない、、 運用の都合
さらに、製造の都合、品質管理の都合、メンテナンスの都合、、
それらが、タイプバー駆動ワイヤーの接続点を楕円形、目形、レモン形に並べさせる、、
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c7dd9f7516efc955a1ee392a3522e9d9


脚注22だっけ?アラインメントの都合、それと
運用の都合、製造の都合、品質管理の都合、メンテナンスの都合
これらによって、タイプバスケット内のタイプバーの並びとキーボード上のキー配列の間にくびきが生じ関係性が深まった、要素単独での自由度が減った、絆が生じた、、。
だがこれは、タイプライターとしての自由度は、より ましになることを目指したためである。

この拘束条件の中での、キーボード上のキー配列の並べかえ工夫が進行する、、

どうか、、
http://raycy.seesaa.net/article/96327199.html

カレント(1949)の脚注26あたりのほうは 衝突の迷惑http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/33.htmlの回避
恒常的な衝突を避け軸受け劣化やシステムへのダメージを回避しようとするのは、大仰にいえば、マクロなアーレニウスの法則影響の遅延低減期待、エントロピーの法則効果からの遅延期待ともいえようか、、
だがこの部分は、安岡孝一氏がWeb上や共著書「キーボード配列QWERTYの謎」で批判されている点であるし、脚注26に示された手紙など文書の確認が待たれる、、 のは脚注22も同様である、、
てか、こんな作業が、1949年以来ほっておかれたとしたなら、それは謎といえるかもしれない、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問答 悶着 問答の応答関係、対応関係。

2008-12-20 02:58:13 | えっとお、(書きかけかも)
問答 悶着
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/fc359c5c73ae854136e3ecf172ee235c
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/19.html
「http://d.hatena.ne.jp/oono_n/20081217#1229484143
2008-12-17 12:22 ■調べない「識者」の罪
無知は罪ではない。知ろうとしないことが罪だ。
でも、この場合、調べもせずに発言したという時点で罪だと思う。oono_n

oono_n [これはひどい] 無知は罪ではない。でも、デタラメを語るのは重罪。 2008/12/17 oono_n

「Linux」ってよく聞くけど、使っている人、見たことないぞ(掲載日 2008.11.14)R25編集部

低価格ノートPC人気で注目度UP?
WinとMacに続く“第3のOS”「Linux」の強み・弱み(2008年7月17日号)


論点、時点、問答の応答関係
TCO バリエーション シェア
個人使用PC、使っている人の棲息地


Ubuntuではじめる Linuxパソコン (Gihyo Expert Books) 佐々木 康之 (2008/2/7)

この本を見てからですかね。http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4774133736/ref=sib_rdr_prev2_ex15?ie=UTF8&p=S00L&j=1&ns=1#reader-page
カーネル、ディストリビューション て言葉はつかってある、、


問いの設定者
問答の関係。問答のすれ違い。問答の応答関係、対応関係。


論点、時点、問答の応答関係、対応関係。

oono_n氏が設定する論点
ご時世と経費予算、TCO削減。ディストリビューションのバリエーション。
シェア:企業サーバ、企業内PC、個人使用PC。
使っている人の棲息地
自分の周り。
自作PC、ベンダーインストールによらないOSインストール。

R25編集部某氏らの問い R25編集部某氏の周りのPCユーザの観察結果の反映
呉氏の問い 感想便利なOSがタダで手に入るのなら、ニーズはありそう
佐々木氏の言及からの引用 企業内サーバー。PCベンダーインストール。日本での特殊性、大企業PCベンダーのWindows傾斜性、大企業PCベンダーへのマイクロソフトの影響力?。

ユーザーの目に、Windows以外の選択肢を触れさせないようにする戦略?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[んん]

2008-12-19 03:45:47 | えっとお、(書きかけかも)
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/oono_n/20081217%231229484143

ちょっと間をおいてから書いた第二観的には、、

[んん]「テクニカルライターの、 、氏に聞いてみた。」  問題は(1)報告者が、調査対象選択にて論者たる識者と認識した。(2)被調査者は、「よくわかりません、後で調べて答えます」 とはいわず即答。 でも、、

だが、 、その後

[んん] 「テクニカルライターの、、、氏に聞いてみた。(呉 琢磨)」  報告者呉が選らんだ調査対象。(2)被調査者は、聞く者に応接して適宜噛み砕いて答える。 初心者には一応的でも、詳しい人は満足できない回答に変質? 2008/12/18

さらに、佐々木康之の著書タイトルを見てからは、
http://d.hatena.ne.jp/oono_n/20081217#c1229632521
記事■調べない「識者」の罪に関して。「UbuntuではじめるLinuxパソコン : 世界でいま最も人気のディストリビューション 佐々木康之著」てのもあるようです。

呉 琢磨氏の絡みもある。
解説すべき対象は、真の現実世界ではなく、呉氏の眼に見えていると思っている現実世界と標語てきなLinux喧伝との乖離感。
呉氏の眼に映るLinux喧伝との乖離感的な現実世界。

現実世界|佐々木康之フィルター|呉琢磨フィルター|oono_n フィルター|raycy。最初にこちらの記事みたときは、冒頭の前の第一観はどうだったかな、、

もうちょっと佐々木康之サイドだか呉琢磨サイドに立てば、
自作PCの定義にしても、OSの自前インストールをもって、自作PCと見做すことも、ありえるかも。

旧式旧型PCにOSを自前インストールするとか、、。

Linuxをインストールする、、
ディストリビューション、カーネル、OS、、

インストールするのは、
OSですか。それは、 なんかわからん、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクセルギー(⇔いわゆるエネルギー)。自然エクセルギー⇔自然のむらやゆらぎ 活用への回帰

2008-12-18 18:45:32 | LinkRecords
エクセルギー(⇔いわゆるエネルギー)。自然エクセルギー⇔自然のむらやゆらぎ 活用への回帰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19世紀末の「大不況」 と 恐慌 との関係。「大不況」期=(恐慌を伴う不況期&回復期)×2~3回?

2008-12-16 05:57:54 | LinkRecords
http://ci.nii.ac.jp/naid/120000939660/
池田, 嘉男; イケダ, ヨシオ; Ikeda, Yoshio
19世紀末「大不況」期におけるアメリカ鉄道投資の進展とイギリス資本輸出
The American Railroads and the British Investment, 1873-1896
千葉大学教育学部研究紀要. 第1部 34,149-166,1985-12-20(ISSN 0577-6856) (千葉大学教育学部)

http://ci.nii.ac.jp/naid/110004714791/
池田,嘉男
大不況期のイギリス資本輸出と産業循環
The Export of British Capital 1873-1896
千葉大学教育学部研究紀要. 第1部 23,175-200,19741200(ISSN 05776856) (千葉大学教育学部 編/千葉大学教育学部/千葉大学)」

19世紀末の「大不況」 と 恐慌 との関係

「大不況は、、 、、通例は「19世紀末大不況」の意味で使用される。 小澤光利研究室掲載
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://prof.mt.tama.hosei.ac.jp/~mitozawa/newpage8.htm 」

The Long Depression (1873–1896)
http://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//en.wikipedia.org/wiki/The_Great_Depression_(1873-1896)
19世紀1873-1896年の「The Great Depression」は、1929-1932、3年を経て後者がチャンピオンということになって、Theグレートの座を奪われ、
19世紀末1873-1896年の現象=>和訳 19世紀末「大不況」期、、(The Long Depression (1873–1896))
1929年の恐慌に始まる1929-1933年の現象を 和訳「世界大恐慌」
と、呼び分けられられているといった説。
和名に関しては小澤光利研究室 http://prof.mt.tama.hosei.ac.jp/~mitozawa/ 掲載の説を採り、英名に関しては英語版ウィキペディアの説を援用補正。
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Great_Depression_(disambiguation)
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Great_Depression_(1873-1896)
のページには 要 追加引用元、とあるようで、審議中か、、。


1929年の大恐慌に連なる不況期の終わりまでの、期間の取り方、に関しても、
小澤光利研究室掲載説では1929-33年で 和訳「世界大恐慌」
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Great_Depression の説では
The Great Depression was a worldwide economic downturn starting in most places in 1929 and ending at different times in the 1930s or early 1940s for different countries.
1929-the 1930s or early 1940s年 20世紀の大不況期 かな。


19世紀末大不況期は、1929年に連なる期とはパターンがちょっと違った印象で、いささかマイルドというか、、か、期間のとり方の問題かもしれないな。
3度の恐慌と間に挟まれた2度の好況期よりなるシリーズだと。
人々のなかに上昇イメージがあり、不況はもう終わった、と希望的予断を持っては裏切られたことが2度あったということかな。

英語版ウィキペディアのように、
20世紀の大不況期とみれば、1929-33年のは、恐慌に連なる小不況一個で、その後にいくつかあった国もあると、、

「大不況」期=( 恐慌を伴う不況期&回復期)×2~3回ぐらい。?


大不況で、ドカンと恐慌 少し戻して、またスモールどかん。また少し戻して、、


http://elib.doshisha.ac.jp/cgi-bin/retrieve/sr_bookview.cgi/U_CHARSET.utf-8/BD00005557/Body/034057030003.pdf
不況期間は全期間のなかに含まれる中間的な好況期よりも長い.」
下降局面の期間の長短の比を論じているんであって、局面の数絶対値レベルの話ではないのかな、、


大局の基本モードは氷期だが、少し温暖化戻して、またどかん?逆か、、
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする