いまどこ ―冒頭表示2
キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo:
に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
冷素
冷素は低温部から高温部にしか流れない
冷は低温部から高温部にしか流れない
これは、不可能則としては、冷素と熱素は反対概念で言ってることは同値でしょ?
アキレスは亀との中間点を無限に繰り返しとれる
アキレス(f地点)は亀(g地点)との中間点(新f地点)に無限に繰り返し移動できる。
この場合、fとgとの間に中間点が存在するという、空間の連続性が問われている?
量子力学的には、無限に近づくことは、分子間距離未満のの近接は、どうなんだ?
ゴールラインの線上での位置測定であろうから、
アキレスと亀とのx座標で競い、y座標は異なってもいいわけだ。
量子力学的には、x座標は、不確定性原理領域まで近接、ゆらぎの範囲で、同一座標となってしまい、中間点が取れなくなってしまう?
冷素は低温部から高温部にしか流れない
冷は低温部から高温部にしか流れない
これは、不可能則としては、冷素と熱素は反対概念で言ってることは同値でしょ?
アキレスは亀との中間点を無限に繰り返しとれる
アキレス(f地点)は亀(g地点)との中間点(新f地点)に無限に繰り返し移動できる。
この場合、fとgとの間に中間点が存在するという、空間の連続性が問われている?
量子力学的には、無限に近づくことは、分子間距離未満のの近接は、どうなんだ?
ゴールラインの線上での位置測定であろうから、
アキレスと亀とのx座標で競い、y座標は異なってもいいわけだ。
量子力学的には、x座標は、不確定性原理領域まで近接、ゆらぎの範囲で、同一座標となってしまい、中間点が取れなくなってしまう?
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jbhmk/30/2/30_179/_article/-char/ja
JBHMK : Vol. 30 (2003) , No. 2 pp.179-189
林 知己夫, (2003). 日本行動計量学会第73回シンポジウム . 行動計量学, 30, 179-189 .
―「データの科学と調査法」―
ネイマン「建前の統計学」ロジカル サイエンスには役に立たない。
フィッシャー 本音はサイエンス、本音の統計学を出すために、いろいろ余計な仮定 仮定がでたらめでございました。
→ 林知己夫 増山元三郎 →
林知己夫 二つの流れ
少数例 林知己夫
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jbhmk/31/2/31_107/_article/-char/ja
JBHMK : Vol. 31 (2004) , No. 2 pp.107-124
高橋 正樹 編, (2004). 科学史と科学者 . 行動計量学, 31, 107-124 .
―― 林知己夫氏公開インタビュー ――
○日本における統計学会の成立と 2つの流れ
統計学会 2つの流れ
1、思弁的統計学。「統計学は何であるか」グループ。マルキストで各旧帝大系。
2、高等商業学校系。横浜高商⇔横浜国大~>一橋大学。森田優三。数学を多少いじる統計系。
3、「数理統計」系。学会に入れてもらえなかった系。佐藤良一郎、北川敏男、増山元三郎。三人が鼎立していて。仲のいいような悪いような。それぞれ名前が少しずつ違うんですよ。佐藤先生の「数理統計学」、北川さんの「推測統計学/統計科学」、増山さんの「推計学」、それぞれ分かれてました。・・・
だから日本の統計学は、最初から分かれているんです。マルキスト、いわゆる一橋系、数理統計の三人。それにわれわれ「統計数理」が戦後になって参画してくるわけですから、そうなかなか一緒になれなかったわけです。
------------------------
○現象解析に向ういくつかの萌芽
亀田豊治朗
○複雑な現象を見るための「データの科学」
理論で理解できるところはどんどん行けばいいんです。
例えば、物理学のような「イグザクトサイエンス(精密科学)」というのは、絶対に理論が大事なんですよ。データなんてどうでもいいんですよ。理論が検証されれば何もかも分かってきますから。それが生物学になると、その「理論」はもうとたんに怪しくなる。経済学になったらでたらめですよ、理論は。だから、「複雑な現象を理解する方法は何か」といった場合、データを使わなければイデオロギーしかないんですよ。
-----------------
林知己夫 二つの流れ
少数例 林知己夫