これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
エール大学の経済学の学者として一部では天才と紹介される成田悠輔氏。
狡いのはプロフェッサー(教授)、アソシエイトプロフェッサー(終身の准教授)の下のアシスタントプロフェッサー(助教)でしかないのに、テレビではエール大学の助教授と紹介させているところ。
査読論文を1つも書いたことがないのに国際政治学者を自称する三浦瑠麗氏そっくりの経歴ロンダリングです。
そんな成田氏のある発言が2023年2月12日付けのニューヨークタイムズ紙で
「これ以上ないほど過激」
と紹介されたのですが、その前置きに
「アメリカの学会で無名である」
と書かれていたことで、ちょっと失笑しました(笑)。
成田悠輔氏の「高齢者は集団自決」発言がニューヨークタイムズの記事になった。明日読むが、国内メディアより米国の新聞の方が早いのは大きな問題だと感じる。朝日新聞は誰に何を忖度しているのだろう。 https://t.co/V2C9Qe1P32
— 渡辺輝人 🇺🇦連帯 (@nabeteru1Q78) February 12, 2023
さて、成田助教がどんな発言をしたかというと、さまざまなメディアや講演などで、高齢化社会への対応策として高齢者の「集団自決」「集団切腹」を繰り返し主張してきたそうで、例えば、2021年12月17日の『ABEMA Prime』「少子化ってダメなこと?人口減少で60代が労働力の中心に?ひろゆき×成田悠輔」ではこんな持論を展開したんです。
「僕はもう唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないかと……」
成田助教は(しつこい?w)その具体的な方法のひとつとして「尊厳死」を挙げ、2022年1月にNewsPicksで配信されたホリエモンの動画「ホリエモンの部屋」でも同様の主張を繰り返して、
「安楽死の解禁とか、将来的にあり得る話としては安楽死の強制みたいな話も議論に出てくると思う」
などという近未来を予想しました。
まあ、少子高齢化対策として高齢者には自ら死ね、もしくは殺すと主張したのですから、ニューヨークタイムズ紙が驚愕したのは無理もありません。
ニューヨークタイムズが成田氏の発言を取り上げたので、イギリスの『デイリー・メール』『テレグラフ』、ドイツの週刊誌『シュピーゲル』なども、次々に後追いし、世界的に炎上状態となっているそうです。
Old people in Japan should kill themselves to avoid burdening the state, a professor at Yale University has said
— The Telegraph (@Telegraph) February 12, 2023
https://t.co/j65ama5TqB
ちなみに、当該記事を紹介したニューヨーク・タイムズのツイートは、2187万ビューを超え
「seppuku」
という言葉とともに、成田氏のような「学者」が日本では大変な影響力を持っていると、世界中で驚かれたんです。
成田氏の言っていることはナチスや大日本帝国の優性思想にも通じる本当の弱肉強食、弱い高齢者は死ねという大暴言です。
本来その発言一発で社会的地位を失い、テレビなどには出られない社会的制裁を受けないとおかしいのに、日本では何度も何度も平気でそんな発言ができて、特に問題にもならないというのがNY紙が一番驚いたところなのでしょう。
成田氏が高齢者に集団切腹しろ自決しろ、と言ったのがひろゆき、ホリエモンという冷笑系の血も涙もない新自由主義テレビ芸人相手だったのは偶然じゃありませんね。
成田氏はネット系の二つの番組からの「自主的引退」を宣言したようですが、まだ地上波で『日曜日の初耳学』(TBS系)に出ているし、成田氏がMCを務めるテレビ番組『夜明け前のPLAYERS』(日本テレビ系)が2023年1月から始まったばかりという事です。
成田悠輔、ひろゆき、ホリエモン、三浦瑠麗、古市憲寿、橋下徹などなど人権感覚ゼロの小賢しい人間が有識者然としてテレビに出ている現状がおかしいと言えるでしょう。
日経テレ東大学とアベマプライムのYouTube登録者がそれぞれ100万人を超えたそうです。いい機会なので、私は両方の番組から引退します。1年ちょいありがとうございました。また22世紀にお会いしましょう
— 成田 悠輔 (@narita_yusuke) February 9, 2023
2月9日のこのツイートが最後。三浦瑠麗氏と同じく逃走中。
成田氏の発言を聞いて、2022年のニューヨークでは人口が膨大したことによって食糧難が起こっていた、それを解決するために政府は。。。という「猿の惑星」のチャールトンヘストン主演の「ソイレントグリーン」(1973年)という半世紀前の映画を思い出したオールド映画ファンは私だけではないはず。
参考記事 村野瀬玲奈の秘書課広報室さんから
成田悠輔をマスメディアに出すな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信
成田悠輔、ひろゆき、日本経済新聞社、テレビ東京、植松聖、長谷川豊、杉田水脈、...。 #成田悠輔をテレビに出すな
成田氏みたいなのまで相手にしだしたらキリがないので、ブログで取り上げるのはこれきりにしたい、などと三浦瑠麗氏についても3年前に書いたのに、ものすごくしぶとくてとうとう彼女固有のカテゴリー 新天敵 自称国際政治学者 三浦瑠麗まで作らないといけなくなりました。
維新の会という政党、安倍・菅氏ら権力と密接に結びついている橋下徹氏(橋下維新の会とハシズム)は別格として、雨後の筍のように次から次へとトンデモないコメンテーターが出てくるのはなぜなんでしょうね。
やはり視聴者からのニーズがあるんでしょうねえ。頭が痛いです。
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
成田悠輔「老害化する前に集団自決」NYタイムズが報じ炎上…テレビ界から“追放危機”
2/15(水) 18:06配信
女性自身
2月12日付の米紙『ニューヨーク・タイムズ』が、成田氏の主張を「これ以上ないほど過激」と報道した(※写真はイメージです)
経済学者で米イェール大学のアシスタント・プロフェッサー・成田悠輔氏(38)の「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」という主張が、米紙『ニューヨーク・タイムズ』でとりあげられ、炎上している。
成田氏はこれまでメディアなどでたびたび集団自決、集団切腹に関する持論を展開してきた。’21年12月の『ABEMA Prime』でもこのように語っていた。
「結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなのしかないんじゃないか。僕はこれを大真面目に言っていて、やっぱり人間は引き際が重要だと思う。別に物理的な切腹ではなくて、社会的な切腹でもいい。過去の功績を使って居座り続ける人がいろいろなレイヤーで多すぎる」
成田氏の「集団自決」「集団切腹」発言に対してSNS上では、《成田悠輔の高齢者への集団自決発言は絶対に許されるものではありません》と、批判的な意見があがる一方で、《集団自決や集団切腹というような言葉は、あくまで世代交代の必要性ということなのであれば、妥当な見解と思う》と、擁護する声もあった。
そんななか2月12日付の米紙『ニューヨーク・タイムズ』が、成田氏の主張を「これ以上ないほど過激」と報道したのだ。
「『ニューヨークタイムズ』では、成田氏をアメリカの学会では無名と評したうえで『彼の極端な主張は、高齢化による経済の停滞に不満を持つ何十万もの若者のフォロワーを獲得している』と述べられていました。同紙の報道にSNS上では、英語で書かれた批判的な意見が多数あがっています」(全国紙記者)
海外での炎上は成田氏の日本での活動にも影響が。
「『ニューヨークタイムズ』で報じられたことが、日本国内に伝わり波紋を広がっています。『日曜日の初耳学』(TBS系)や、’23年1月から始まった成田氏がMCを務めるテレビ番組『夜明け前のPLAYERS』(日本テレビ系)など、頻繁にテレビ出演している成田氏ですが、集団自決、集団切腹発言を問題視した視聴者たちが、SNS上で『#成田悠輔をテレビに出すな』とハッシュタグをつけて投稿し、トレンド入りしていました。
スポンサーを気にするテレビ局側は、炎上しイメージダウンした成田氏を起用しにくくなるでしょう」(テレビ局関係者)
論客として注目を集めてきたものの、今回の報道の余波でテレビから“追放危機”にある成田氏。今回の“引き際”をどう考えているのだろうか。
成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」
社会・政治 投稿日:2023.02.14 17:45FLASH編集部【写真あり】本誌の取材に応える堀江貴文氏。成田氏との対談が物議を呼んだ
経済学者・成田悠輔氏の「高齢者の集団自殺」発言 日本メディア“ガン無視スルー”のなぜ
2/15(水) 9:06配信
日刊ゲンダイDIGITAL
成田悠輔氏の「高齢者の集団自殺」発言は世界中に拡散されてしまった…(C)日刊ゲンダイ
テレビ番組で見ない日はないのではないか。イェール大助教授で経済学者の成田悠輔氏(38)のことだ。「おでん眼鏡」と呼ばれる「〇」と「▢」型の眼鏡をかけ、淡々とした口調で話をする人物といえば、「ああ、あの人か」と思い出す人は多いだろう。
「三浦瑠麗」という虚像は需要と人選ミスが生んだ…最初からいかがわしかった
その成田氏が改めて「世界」で注目され始めている。といっても「ブラボー」と絶賛されているわけではない。成田氏が過去に、高齢化や少子化にともなう人口減少の問題について、「僕はもう唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないかと」などと発言していたことが再び取りあげられ、日本国内で批判の声が出ている――と、欧米メディアが相次いで報じているのだ。
米ニューヨーク・タイムズ紙は、<イェール大学の経済学教授が、急激に進む日本の高齢化社会の対処方法について、「唯一の解決策」として「高齢者の集団自殺である」と語った>――などと報道。これを機に英大衆紙のデイリー・メールや、同一般紙テレグラフなどが成田氏の発言を次々に取り上げたため、SNSなどを通じて世界中に「成田発言」が拡散される事態となった。
世界最高峰の大学として数えられる名門大学で教鞭をとる先生が、高齢化社会の「唯一」の対処方法として挙げたのが「集団自決」「集団切腹」――。年老いた母を背板に乗せて真冬の楢山へ捨てにいく深沢七郎の短編小説「楢山節考」や、2019年に公開された海外映画「ミッドサマー」を連想させるが、不思議なのは、日本の大手メディアで「成田発言」を取り上げる会社が一つもないことだ。
■ロバート・キャンベル氏も日本のメディアに苦言
日本文学研究者で東大名誉教授のロバート・キャンベル氏(66)もツイッターで、《高齢者に集団自決とはあくまで問題提起であり「抽象的な比喩」とする成田悠輔氏。太平洋戦争、優生保護法、やまゆり園の大量殺人事件もメタファーとでも言うのでしょうか。国内メディアより先に米国NYTが深掘りして「提起」を問うこと自体、日本の、メディアの問題です》と書いていたが、その通りだろう。
SNSなどで、《成田氏の発言「総スルー」の日本メディアは誰に忖度しているの》、《みっともないよね日本メディア。これでLGBTとか言っているんだから、笑っちゃう》との投稿が見られるのも無理はない。
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
昔、永井豪さんの漫画でも、人口増加に耐えかねて、日本政府は60歳停命法を立法化した。との短編漫画、赤いちゃんちゃんこがありましたが、それをすぐに思い浮かべてしまいました。
だけど、こんなの法制化したら、殆どの代議士が居なくなるんですけどね。
そこも気にしていない、短絡的な思考してる方、子供のまま、思った事をそのまま言う、大人には成りきれない人なんだなぁ。
だからこそ、大人未満の人々に影響力があるので怖いんですよ。亡くなられた彼奴も、そんな人でしたから。
「げに恐ろしの人心ぞかし」って事が言いたかったに過ぎません。
「高齢者」「認知症」「介護」「安楽死」「社会保障費」「世代間」「老害」といった言葉が成田のような人間によって都合よく紡がれて、恰も学問性を持っているかのように一つの体系(邪悪な)がつくられ、いつの間にか無垢な子どもたちの頭や心に浸透する。ぞっとします。
また、一つ一つの言葉の意味やその背景をメディアも故意に蔑ろにしている。
成田界隈はアソウやモリに面と向かって「老害」と言うわけでなく、一般のお年寄りを攻撃している、卑怯極まれりだと思う。
先日、身近なお年寄りが天に旅立たれました。みんなの前でよく戦中戦後の大阪で生きてきた話をしてくれました。穏やかに、且つしっかりとした口調で。幼子を残して亡くなられた娘さんのかわりにそのお孫さんを育ててきたことも、どんなにか辛い思いを胸におさめながら、人には優しく明るく生きてこられた。本当に本当に名もない一人のおばあさんが私たちに大きなものを与えてくれた。このことを思うと、成田という似非学者(学問というものを勘違いしている)やその取り巻き、黒幕に対して改めて怒りが改めてこみあげてきます。
世界に日本の悪いところを発信するのが使命のような、悪名高いニューヨークタイムズ東京の支局長、リッチ素子女史の記事です。
この方自身は日本生まれの日米ハーフで、日本でも、幼い頃の渡米の際にも、それぞれの国で差別を受けた不幸な方のようですが…分かっててあえて記事には入れてない or 隠してる?
□○の肩書について、「助教ダー」「いや助教授ダー!」とネット上の言い合いがあったが、このブログでその謎!が解き明かされてスッキリした。
□○は麻布中・高に通っていたが、学生時代は不登校だったという(奇しくもる〜り様も中高時代は不登校だったと)。
19歳の時、母親が脳梗塞で倒れて身体に障害が残り、以後現在に至るまで介護者の手を借りて生活しているとネットの介護関係サイトで語っている。
なんか不思議ですね〜。
つーことは□○の母親は労働して金を稼いで税金を納めることもできず、家族の世話もできない、何ら生産性のない社会のお荷物で、血税で運営される介護制度のおかけで命をつないで20年余り生きてきたことになる。
そういう親を持つ人が「高齢者は集団自決、集団切腹して早く社会保障制度による庇護から離脱しろ」なんて、どの口で言えるんですかね〜??
まず自分の親に推奨しろ。
言えるもんなら。(←言ったりしてw)
それに引き換え、茶碗さんの投稿は泣ける( ; ; )
□○みたいな無法者に対する怒りと、亡くなったご近所のおばあ様への敬慕の思いとが伝わってくる。
□○に読ませてやりたいね。□○は斬鬼の念に耐えかねて、自らおのが腹を掻っ切って果てるのではないだろうか。。。な〜んて人間性なら、最初からこんなこと言わんやな。
「20年間、介護保険制度により介助を受けて生きてきた生産性のない母親」← □○の論理で行けば彼女はそういうカテゴリに分類されるであろう。私がそう思っているわけではない。
今日大きい本屋に行き、新書コーナーを見ていたら、□○の顔写真入り広告が掲示してあった!
こんな暴言野郎にまだ商品価値があったのか……
テレビもMBSのドーナツトークなる番組とか、その他のテレビ番組にもまだ出る(出た)らしいし、クサレ□○は賞味期限切れになっていない。
テレビ各社は公共の電波を安い料金で独占的に使用し、番組制作は下請けに安い費用で丸投げして電通のように中抜きで儲けている。
新聞テレビともトップは第二次安倍政権以降、官邸の干渉に平伏し、権力の監視批判というジャーナリズム本来の役割を忘れ、日本の民主主義の崩壊に手を貸している。
メディアにおける橋下徹・堀江貴文〜ひろゆき・三浦瑠麗・□○らの頻繁な起用は、彼らの非常識な発言で社会を混乱させ、批判精神を鈍麻させ、良識ある “社会の底を抜く“ ためだと思っている。
私はこの連中を「仕込み」と名付けている。
奴らは民主主義破壊の先兵なのだ。
決して「小者www」と侮るなかれ。
ワイドショーを点ければそれはもうウゾウゾと浜の真砂の如くたくさんの「仕込み」がいて、まともなコメンテーターのほうが少ない。
まともなコメンテーターで構成されているのは「サンデーモーニング」ぐらいだ。
「仕込み」は申し分ない高学歴で留学歴があったり大企業で働いた経験があったりし、現在の職業はNPO理事長や会社を起業しているケースが多い。
いかにも賢そうに政治経済社会の問題を分析して見せるが、実は詭弁ばかりで政権の味方・擁護に時間を費やし、聞くべき中身はない。
端的に言うなら、「仕込み」の役割は、
「嘘も100回言えば 真実になる」
を実行することだと思っている。
そして世間の人はこんな言辞にさらされて、一定程度は受け入れてしまっているのだ。
だから今後は
「こんな小者、相手にしない( ̄^ ̄)ゞ」
なんて高踏ぶらないで、見かけたらいちいちぶっ叩いて晒し者にしてください。
私もコメント欄で応援します📣
人口問題の解決策に「死」を出してくることはよくあることです。
かつては、人口増を抑えるためとして「核戦争」を唱えた例もありますね。
これらは、まじめに考えているのではなく、ただ単に「減らす」方法を言っているだけですから、経済学者としては下の下。当然、人間としても・・・。
で、教授はもちろん、准教授でもないのは納得。
でも、マスコミが「教授」としているのは不思議です。その方がインパクトがあるからかも知れませんが、名門大学の格を貶める発言です。大学、上司たちが発言も含めこの件を放置していることの問題は誰も指摘しないんですね。大学、上司たちにとっては、所詮は極東の小国、米国の属国での出来事、ということでしょうか。