![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cf/b90ae79a1ecc2049aa40984d38d9a28e.jpg)
福島第1原発事故の避難者が国や東電に損害賠償を求める訴訟は各地で起こされており、2016年2月には全国15地裁・地裁支部で係争中の原告団が全国連絡会を結成しました。
原告の数、およそ1万人。
その中で福島原発事故後、福島県から京都市に自主避難した元会社経営者の男性ら一家5人が
「事故の影響で精神疾患になり、仕事も失った」
などとして、東電に計約1億8千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が2015年2月18日、京都地裁であり、三木昌之裁判長は原告の病気や損害と事故との因果関係を認め、男性と妻に計約3千万円を支払うよう東電に命じました。
これは、原発事故の自主避難者に対する東電の賠償責任が認められた判決としては初めてのものです。そして、東電に支払いを命じた認容額は原子力損害賠償紛争解決センターの裁判外紛争解決手続き(ADR)で和解額として提示された約1100万円を上回りました。
ADRは話し合いで解決する調停の一種です。
原告側代理人弁護士の井戸謙一弁護士(滋賀弁護士会)らは
「ADRでの提示額に納得いかなくとも諦める必要はないと判決が先鞭(せんべん)をつけた」と評価した。東電は「判決内容を精査し、引き続き真摯に対応する」
としています。
判決によると、2011年3月の原発事故を受け、原告の男性らは健康被害などを懸念して福島県郡山市から京都市に自主避難しました。
事故前に経営していた飲食店を数店舗有していた会社は、従業員も自主避難するなどしたために事業継続が困難になり、避難先ではコンビニ店でバイトをせざるを得なくなり、これらが原因で男性は不眠症やうつ病になりました。
三木裁判長は判決理由で
「男性は住み慣れた福島から地縁のない土地への転居を余儀なくされ、強いストレスを受けた」
と指摘し、不眠症やうつ病は
「事故が主な原因の一つ」
と認定しました。
そのうえで、男性は不眠症と診断された2011年5月時点で就労不能な状態にあったとして、東電は休業による損害や慰謝料を支払うべきだとしました。
ただし、避難前に住んでいた地域の放射線量などを基に、自主避難を続ける合理性があった時期は2012年8月末までとしたのが問題で、賠償額が少なくなったのは、それ以降の分の請求を退けたためです。
これでは事故から一年半しか自主避難に合理性がないということになります。
この判断は年間の被ばく量が20ミリシーベルトに満たない場合には放射線の影響がないと線引きしたせいなのですが、そもそも、放射線の量がどれくらいならば人体への影響がないのかはっきりしないのに、それも外部被曝だけを考慮して、一定の線量以下になったら自主避難に合理性がないと切り捨てるのは不当だと思います。
とはいえ、不眠症やうつ状態と原発事故の因果関係を認め、東電の行為の違法性、過失も認めたわけですから画期的です。
さらに、共同原告である妻についても、原告男性の通院への付き添いなどで再就労が難しく、精神的苦痛を被ったとして東電の賠償責任を認めたのが、この判決の優れている点です。ただし、子供3人には東電がすでに支払った金額以上の慰謝料は認めませんでした。
福島原発事故で国が避難指示などを出した区域の外側にある福島県内の23市町村が自主避難の対象区域となります。現在、福島県からの避難者はまだ10万人!もおられ、うち、自主避難者は1万8000人に及びます。
特に自主避難者は国の定めた避難地域外から避難しているので、放射線の被害を過小評価する人々にはなかなか理解されず、それもストレスの原因となっていることが知られています。
国の原子力損害賠償紛争審査会が示した指針に基づき、東電が避難指示区域などとは別の賠償基準をこのエリアに設けていますが、この判決では、東電が賠償基準の前提とするこの国の原子力損害賠償紛争審査会の指針について
「類型化が可能な損害項目や範囲を示したものに過ぎない」
と指摘し、事故と因果関係のある被害は、個別事情に応じて賠償すべきだとの考え方を示したもので、自主避難者に対しては一律・定額を基本としてきた東電の賠償の枠組みを否定するものとなりました。
この判決をきっかけに、放射線によって故郷を追われた避難者、特に自主避難者への理解が深まることを期待します。
自主避難者への住宅の提供が来月2016年3月に一方的に打ち切られることになり、避難者は苦悩している。
それにしても年間20ミリシーベルト以下になったら避難していることに合理性がないという部分が、国・東電の主張そのままですし、どうにも納得がいきません。
原告側も控訴するのではないでしょうか。
よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!
![]() |
終わりなき危機~日本のメディアが伝えない、世界の科学者による福島原発事故研究報告書~ |
ブックマン社 |
世界を震撼させたベストセラー『CRISIS WITHOUT END』の日本版。 隠されているのは、高濃度汚染水だけではない!?
世界の科学者たちは、フクシマを、そして日本政府をこう見ている!
![]() |
全電源喪失の記憶――証言・福島第1原発――1000日の真実 |
共同通信社原発事故取材班 (著), 高橋 秀樹(編著) (著) | |
祥伝社 |
最新刊。
震災から4年が経過し、災害の記憶が風化しつつある今こそ、事故を振り返る証言資料を残す作業が必要だ。
本書では、事故対応にあたった当事者たちの貴重な実名証言によって、3月11日から15日にかけて福島第1原発が全交流電源を喪失した、緊迫の5日間の様子を明らかにしてゆく。
朝日新聞「吉田調書報道」を打ち砕いた、現場記者の綿密な取材による詳細な事実の描写は、他の類書の追随を許さない、本書最大の特色である。
![]() |
東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと (幻冬舎新書) |
菅 直人 (著) | |
幻冬舎 |
最高責任者の苦悩と覚悟を描いた歴史的証言。
戒厳令に近い強権発動――私は覚悟した。
![]() |
福島の原発事故をめぐって―― いくつか学び考えたこと |
山本 義隆 (著) | |
みすず書房 |
一刻もはやく原発依存社会から脱却すべきである―原発ファシズムの全貌を追い、容認は子孫への犯罪であると説いた『磁力と重力の発見』の著者、書き下ろし。
![]() |
東電株主代表訴訟 原発事故の経営責任を問う |
河合 弘之 (著), 小石 勝朗 (著), 木村 結 (著), 浅田 正文 (著) | |
現代人文社 |
福島原発事故に関して、経営陣は大事故に結びつく多くの警告を無視した。
しかし、誰一人としてその責任をとっていない。
東電株主が、5兆5045億円の賠償を経営陣に求める株主代表訴訟を提起した。
本書は、その訴訟の内容や狙い、背景を紹介する。
![]() |
100年後の人々へ (集英社新書) |
小出裕章 著 | |
集英社 |
「元々は、地質学者になりたかったのです―」。鉱石採集が大好きだった少年は、「核の平和利用」のキャンペーンに呑み込まれ、原子力開発の夢を追うようになった。だが、いち早くその詐術と危険性に気づき、その後、原発をなくすための研究と運動に半生を捧げてきた工学者・小出裕章は、三・一一から三年が経過しようとしている今、何を思うのか。そして、過去からの膨大な負債に苦しむであろう一〇〇年後の人々に「こんな事故を起こした時代に、お前はどう生きたのか」と問われる場面を想像しながら述べた言葉とは?
京都地裁 「12年8月末まで」と3000万円支払い命令
東京電力福島第1原発事故(2011年3月)で福島県郡山市から京都市に自主避難した飲食店経営の40代男性と家族が、避難生活で休業を余儀なくされ、男性が精神疾患を発症して働けなくなったなどとして、東京電力を相手取り計約1億8000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が18日、京都地裁であった。三木昌之裁判長は自主避難継続の合理性が認められる時期を「事故による危険性に関する情報が十分開示されていなかった12年8月末まで」とする初の司法判断を示し、計約3000万円の支払いを命じた。
原告側代理人の井戸謙一弁護士(滋賀弁護士会)によると、自主避難者への賠償が訴訟で認められたのは初めてとみられる。原告は原発ADR(裁判外紛争解決手続き)で計約1100万円の賠償額を示されたが拒否して提訴。判決は、国の原子力損害賠償紛争審査会が賠償すべきだとして類型化した損害以外でも「個別的事情に応じて損害と認められる」と指摘、事故と精神疾患の因果関係を認めるなどした結果、認定額はADRを大きく上回った。避難者による集団訴訟が全国各地で起こされており、今回の判決が影響を与える可能性がある。
判決によると、男性は郡山市に住み複数の飲食店を経営。夫婦で月約160万円の収入があった。原発事故で男性は妊娠中の妻や幼い子どもへの影響などを懸念し、2日後に家族や従業員と避難。各地を経て11年5月に京都市に移った。男性は飲食店の役員を辞め、避難先でコンビニ店などを起業しようとしたが果たせず、不眠などを訴えて家にこもりがちになり、働けなくなった。
訴訟で原告側は「法令は公衆に年1ミリシーベルトを超える被ばくをさせないよう求めているが、郡山市の放射線量はそれを超えている」などと避難の必要性を主張した。これに対し、三木裁判長は、国際的に合意された科学的知見などを検討した結果として「年20ミリシーベルトを下回る被ばくが健康に被害を与えると認めるのは困難」と判断。「郡山市の線量は年20ミリシーベルトより低く、12年9月以降は、事故の危険性が残っているとか、情報開示が十分ではなかったとは認められない」と結論付けた。
一方、男性が11年5月に不眠症、その後はうつ病と診断され、今も症状が続いていることについて、避難との因果関係を一定程度認定。訴訟が結審した昨年11月までの間、男性が就労できなくなった損害の4割について東電の賠償責任を認めた。妻の休業損害は12年8月末までとした。また、事故で生じた精神的苦痛への慰謝料も男性で100万円、妻で70万円と算定した。関係者によると、この額はADRで通常認定される額より多いという。
原子力損害賠償紛争審査会は、避難指示が11年9月に解除された地域について、12年8月末までを目安に賠償の対象とするとの指針を示した。これを受けて東電は同年12月、自主避難者への賠償についても、同年8月末までとすると発表した。今回の判決は、国の指針や東電の決定を追認した形だ。
事故後、国は原発の半径20キロ圏内と放射線量が年20ミリシーベルト以上と見込まれる地域の住民に避難を指示。その外側の福島、郡山、いわき各市などから避難した人は自主避難者と位置づけられ、福島県によると約1万8000人と推定される。自主避難者に対しては東電が一定額を賠償しているほか、原発ADRでも賠償が認められている。【鈴木理之】
東京電力広報室のコメント 原発事故で広く社会の皆様にご迷惑をおかけしていることを改めておわび申し上げます。判決内容を精査し、引き続き真摯(しんし)に対応します。
原発事故自主避難訴訟判決(骨子)
・年20ミリシーベルトを下回る被ばくが健康被害を与えると認めるのは困難
・2012年9月以降、郡山市では年20ミリシーベルトを大きく下回り、自主避難を続ける合理性は認められない
・男性が発症した不眠症やうつ病は原発事故が原因の一つで、症状は現在も続き、休業損害が認められる
・妻は郡山への帰還が困難だった12年8月まで休業損害が認められる
東電に3千万円賠償命令…自主避難の男性と妻に
東京電力福島第一原発事故で福島県から京都市に自主避難した40歳代男性と家族計5人が、東電に計約1億8000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、京都地裁は18日、男性と妻に計約3000万円を支払うよう東電に命じた。
三木昌之裁判長は、男性が原発事故を原因としてうつ病などの精神疾患を発症したとし、休業損害などを認定。「東電には個別事情に応じた賠償義務がある」と述べた。
避難者らの訴訟を支援する弁護団によると、避難者らが東電や国に損害賠償を求めた集団訴訟は少なくとも20地裁・支部で審理されており、原告は計約1万人。今回の原告代理人を務める井戸謙一弁護士によると、自主避難者に対する賠償を認めた判決は初めてとみられる。
判決によると、男性は妻や子どもと避難指示区域外に住み、会社を経営していたが、原発事故直後に福島県外へ避難し、その後、京都市内に転居。男性は無職になり、2011年5~9月、不眠症やうつ病と診断され、働けなくなった。
判決は、自主避難が相当だった期間として、家族が住んでいた地域の放射線量が被害のない程度になったという情報が開示される前の12年8月末までとし、この間の避難費などが賠償対象になると説明。さらに、男性は避難生活で精神疾患を発症し、就労不能になったとして、慰謝料や現在までの休業損害を認めた。
政府の原子力損害賠償紛争審査会は指針で自主避難者に対する賠償の根拠として〈1〉生活費の増加分〈2〉精神的苦痛への慰謝料〈3〉移動費用――を提示。男性らの自宅は東電が賠償金を支払う「自主的避難」対象区域にあり、東電は休業損害を含まない300万円を賠償したが、判決は「指針は一定の項目と範囲を示したにすぎず、指針対象外でも個別具体的な事情に応じ損害が認められる」と指摘した。
男性らは東電の賠償金を不十分として、政府の「原子力損害賠償紛争解決センター」に裁判外紛争解決手続き(ADR)を申し立てたが、和解が不調に終わり、13年5月に提訴した。
京都地裁の別の裁判長は14年5月、生活維持のため賠償金の仮払いとして月40万円の支払いを東電に命じる仮処分を決定していた。
東電は「判決を精査し、対応を検討する」とするコメントを出した。
東京電力福島第一原発事故の影響で、福島県から京都市内に自主避難した四十代の夫婦と子どもが、仕事を失った上、精神疾患を発症したとして、東電に計約一億八千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、京都地裁は十八日、夫婦への計約三千万円の支払いを命じた。
原告側の代理人によると、自主避難者に対する東電の賠償責任が認められた判決は初めてとみられる。
認容額は原子力損害賠償紛争解決センターの裁判外紛争解決手続き(ADR)で提示されていた約千百万円を上回った。原告側は「ADRでの提示額に納得いかなくとも諦める必要はないと判決が先鞭(せんべん)をつけた」と評価した。
判決によると、夫は会社を経営していたが、二〇一一年三月の原発事故を機に自主避難を開始。避難後に不眠症やうつ病になり、同五月ごろ、就労不能状態になった。
三木昌之裁判長は判決理由で「夫が発症した不眠症とうつ病は、原発事故が主な原因の一つ」と認定。夫婦がそれぞれ求めていた就労不能による損害についても事故との因果関係を認めた。その上で、夫婦の休業に伴う損害計約二千百万円や自主避難に伴う費用などを賠償すべきだとした。
転居や移動の費用、賃料なども一部を認容したが、避難前に住んでいた地域の放射線量などを基に、自主避難を続ける合理性があった時期は一二年八月末までとし、以降の分は退けた。
慰謝料の額は「住み慣れた福島県から地縁のない土地への転居を余儀なくされ、安定した生活が失われた」として、夫は百万円、妻は七十万円と判断。子どもは事故後、東電が既に支払った分以上の支払いを認めなかった。
判決後、原告は弁護士を通じて「当面の生活はできてほっとしたが、将来の生活の見通しは付かない」と心境を明らかにした。
福島県によると、昨年十月末時点で、避難区域外から県内外への自主避難者は推計で約七千世帯、約一万八千人。文部科学省によると、ADRは昨年末までに約一万八千件が申し立てられ、既に約一万三千件が和解した。
◆判決精査し対応
<東京電力の話> 今後は判決内容を精査し引き続き真摯(しんし)に対応していく。
◆指針超えに意義
<立命館大法科大学院の吉村良一教授(環境法)の話> 原発事故の避難者に対し、東京電力はこれまで原子力損害賠償紛争審査会の中間指針で定められた金額しか賠償をしない姿勢を取ってきており、今回の判決が指針の範囲を超えて賠償を認めたことは大きな意義がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/12/c7623638843b909f5436e8bd1d3c3019.jpg)
よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!
安倍政権は多くの国民の反対の声を無視して
川内原発や高浜原発を再稼働しましたが、
本当にとんでもない話です。
福島の過酷な事故のことは忘れたのでしょうか?
まだ避難生活を送っている人が10万人以上
いるのです。
本当に安倍政権は国民の願いに背く政権であり、
許せません。
ただ、個人の被害がそのせいだと断定するのが難しいだけ。
そこを理解出来ない人がまだまだ多い。
水俣病やミドリ十字の悲劇をまた繰り返す可能性だって有るのに。
拉致被害者家族の蓮池透さんもおっしゃっていましたが、被害者への国の補償に対する世間の目というものが、この国は私が思っていたよりも冷たいのだなということが、ここ数年で解りました。慰安婦問題もしかり。
そして拉致問題を踏み台にして安倍さんは総理になり、嫌韓ネタで似非ジャーナリストは儲け、東電では多額のボーナスが出るという矛盾。
強者を守る為に弱者を切り捨てる、そういう仕組みが21世紀になっても抜けないのですね。
ただ、判決には納得いきません。
> この判断は年間の被ばく量が20ミリシーベルトに満たない場合には放射線の影響がないと線引きしたせいなのですが、そもそも、放射線の量がどれくらいならば人体への影響がないのかはっきりしないのに、それも外部被曝だけを考慮して、一定の線量以下になったら自主避難に合理性がないと切り捨てるのは不当だと思います。
本当にその通りで、放射線管理区域ですら、3ヶ月で 1 . 3msv/h であり、そこでは飲食禁止、18 歳未満立入禁止、用事が済んだら速やかに退出、ということなっている。だが、国はその 4 倍の放射能汚染地に、赤ちゃんが暮らしても健康被害はない、と決めつけた。
世界の非常識。
福島を中心に、小児甲状腺ガンのみならず、少しずつ不健康な状態が広がり、静かに死亡率が上がっているらしい。
ウクライナではチェルノブイリ原発事故にあと、ガンや心臓疾患、先天性障害なども増加したが、国民全般の健康も悪化して、死亡率が上がっていったそうだ。世界の「人口減少により消滅する国」ツートップは、ウクライナと日本なのだそう。
早くアベみたいな異常なトップを担ぐ自公政権を倒して、根底から大掛かりな世直しをしないと、日本は本当に滅亡してしまう。