私の轍 WatasiのWadachi

2022-03-25 10:40:23 | 日記
私の轍 第5回
5 大学生のころ

① 学び 
● 志望した京都大学 文学部に合格した。難しいとされている数学で出題されたうち、関数・グラフの問題に取り組んでできたという感触は今も懐かしい。周りの理系の秀才の友達が色々助言してくれたおかげと感謝した。
● 守口から京阪線で三条まで、当時まだ走っていた市電に乗って吉田の「教養」に着く。第二外国語の選択によるでクラス分けがあった。ドイツ語を選択したが、ここでも、やはり少なからずカルチャーショックを受けた。浪人生が多く、女子が少ない。語学の時間になると、休憩時にセクトの連中がオルグに来る。クラス討論もあって活発に意見を言う猛者も多い。高校時に、民青のフラクションに誘われたこともあり、全く免疫力がないわけではなかったが、政治的党派の多彩な主張には驚かされたが同時に胡散臭さも感じられた。 結果、高校と同じく陸上部に所属し、農学部グランドまで通う生活が始まった。
● 自由・自主的な学びこそが大学生活の醍醐味と考えていたが、試行錯誤の連続であったといいえよう。党派に属する諸君の政治的主張は随分偏狭なように思えて、もっと緩やかなものを求めるうち、鶴見俊輔らの「思想の科学」に依拠するようになった。アメリカのデユーイらのプラグマティズムを啓発的に広めようとする月刊誌である。実用主義と訳されることが多いが、必ずしも内実を伝えきっていないと思っている。観念世界にとらわれるより、現実生活にどう生かすかというほうが大事と考える流派と解釈している。(私の父の冗談「鏡台、飯台、寝台」論から考えると、父もプラグマティストの素質十分であったと言えると思う。) だから、現実の問題の解決に役立たない空理空論や、議論のための議論はきらいだし、公平性や正義を踏みにじるようなことは許せないという心性が出来上がってきたと思う。

● 学部に進学してからの専攻は、哲学科社会学。研究者・学者の数だけ〇〇社会学があるように思えるほど、テーマ、方法論が多様である一方。確立した理論構成や方法論については未成熟な学であると感じてた。社会学の「実習」では、農村調査に行ったが、閉鎖性―開放性といった常識的な二項対立の概念軸を使って聞き取り調査をやって、どんな意義があるのか疑問だった。だから、社会学を学ぶことによるスキルを磨いたとは言えない。何か語学をマスターするのに注力すれば良かったと思っても、もはや遅い。

● 就職希望者は事務室に掲示されている求人表をみて申し込む。複数いれば指定された時間に行き「じゃんけん」で応募することになる。経済学部や法学部の場合はいざ知らず、文学部はそんな様子だった。私も凸版印刷の求人票を見て、じゃんけんに勝ち、就職試験を受けて、筆記は合格した。ほどなくして、東京での面接に来い、ということだったが、気乗りがせず行かなかった。しかし、文学部内でも社会学講座の学生は、はなからマスコミ関係志望者が多く、広告業界、TV局、新聞社等々に就職していった。個人情報に無頓着だった私も、どこかにチャレンジしなければまずいと考え、無謀にも倍率ウン十倍の出版社、雑誌「展望」を出していた筑摩書房と、世界哲学全集等の河出書房新社などを受験した。恐ろしいほどの難しい入社試験で歯が立たなかった。
● 一方で中学・高校の教員免状の課程をとれるようにはしていたので、京都府の高校教員採用試験を受けた。G判定(合格)の通知が送付されてきたが、個別の連絡はなかった。年が改まり、大学院の試験もあるのに、やはり何の連絡もないので京都府教育委員会に連絡を取った。「G判定であっても、公務員ですから、そのポストがあかないと採用にはなりません」「倫理社会の欠員は、専門の先生がおられなくとも他の社会科の先生で回すことが多く、さあー 来春の人事については3月にならないと分からない。丹波のほうで定年の先生がおられますが・・サアーなんとも」 なんとあやふやなものかと愕然なったが、さすがに焦る気持ちが強まった。
● 研究者になることも魅力的な選択肢であったので、修士課程の試験を受け合格したので、結局京都府の教員にはならなかった。人生の岐路なんて分からない。もしかして、冬になれば毎日のように蟹に舌鼓を打っている老後を送っていたかもしれない。ナーンちゃって

②  陸上部
● 高校のときにはビリから何番という選手が、大学に入ってからも運動部活動を続けるなんどは、いかにも物好きと思われるかもしれない。実際、京の町を京大陸上部のエンブレムをつけて長距離走で駆け抜けるとき、町のおばちゃん方が「あの人ら、京大まで入って走らんでも、他にやることあるやろうに」と話し合っていることを聞いたこともある。この時期に、ついてきては、噛みにかかる犬が嫌いになりました。
● 入学年の昭和39年(1964年)は東京オリンピックが開催された年ある。農学部のグランド(1周500mで公式競技場より広い)に行き、自分  でもやれるのかなと思ったし、慣れてくると授業をサボりがちになるので生活のけじめをつけるためには、教養課程の「吉田」から農学部のグランドまで毎日半時間は歩いて練習をしたほうがいいに決まっている。入部してみると多士済々、生涯にわたる友はここでできた。
● 当時の陸上部の長距離陣は強化する必要があり、コーチが4人ほどの上級生に毎日特訓を課しているようであった。たまたま我々の学年は、数えてみると10名が中・長距離志望であった。活気はあったしすぐに馴染んだ。パートだけでなく部全体の雰囲気も良かった。一部私学に見られるようないわゆる「運動部」の人権無視の体質、しごきという名の非科学的トレーニング、など一切無いところも気に入った。自由投稿で文集を創ったり、合宿所で読書会などをやる運動部など、あまりないでショ。
● グランド練習以外に長距離陣の特性を生かして、「今日は大原三千院」、「明日は休養日で哲学の道から南禅寺の疎水コース」、「来週は 嵐山 渡月橋」など、帰りの市電・バス代と入山料だけ携えた観光地巡りは楽しかった。正月2日?の初詣には、比叡山の自動車道を使って三井寺から琵琶湖を眺めたこともある。
● 今のアスリートからみると、「何だ」という記録だったし、大会で通用するような選手ではなかったが、ま、生涯スポーツの基礎体力はこの4年間で鍛えられたと思う。曲がりなりにもマラソンも完走?しました。公式記録=2時間52分2秒(1967年福知山マラソン)、3時間きり=サブ3です。遅いなりに頑張っていましたが、30Km過ぎたあたりから、もうろうとなりました。徹夜明けの朝は、太陽が眩しすぎて、意識がまともでない、というアノ感じなのです。補給処でジュース2杯、両手にバナナをもって歩いているうちに回復しましたガ・・二度と挑戦しようとは思いません!
● それに冬場には駅伝がある。陸上でリレーと並んで団体戦の要素のある種目は面白い。4回生にもなって一人だけ関西駅伝のメンバー、それもアンカーと決まり、練習に注力していました。進路未定でよーヤルワ!という声が聞こえてきそうです。当時のコースは京都西京極競技場~丹波路で、最終区間は、「敵は本能寺にあり」と言った明智光秀で有名な「老いの坂」を超え、京都の街並みに入っていく。登りで追いついてきた京都教育大をあっさり引き離したのだが、下りで左右ともこむら返りを起こし、走っては伸ばし、つっては立ち止まりまた伸ばすという涙ぐましい走り。再び追いつかれたが、最後は置いてけぼりにして順位は守りました。一生記憶に残る駅伝でした。