山王アニマルクリニック

日々の診療、いろんな本や音楽などについて思い巡らしながら、潤いと温もりのバランスを取ってゆこうと思います。

「ブレない」「迷わない」について 前編

2014-12-15 09:08:24 | 瑞々しき モヤモヤ?

 今回は、「ブレない」「迷わない」という言い回しについて気になることを書いてみます。

 それは~本当かどうか確認しようもない~唯一の絶対的真理みたいなものを、みんながほしがっている裏返しなだけで、そんな深く考えて「ブレない」とか言っているわけじゃないんだから……「言葉にとらわれ過ぎじゃない?」という声も聞こえてきそうですが、もう少し掘り下げてみようと思います。

 「なんかうまく説明できないけど、好きなんだよね~」という感じで、「好き」という感情に理屈はいらない!なんて言われますよね?

 理屈はいらないのならば、頭で理論的に考えた上での「好き」ではないということになります。

 例えば、ピアノが好きという人でも、練習が大変だったり、ピアノが壊れてしまったのに修理するお金がなかったり、「才能がない」とか「うるさいからやめろ!」と誰かに言われたりして、理屈で言ったらやめた方がいい状況に追い込まれることだってありますよね?

 それでも本当に好きな人はピアノを続けます。言わばピアノバカです――こういう状態のことを「ブレない」「迷わない」として理想化しているのかもしれませんが、「バカと天才は紙一重」とも言いますよね。

 それから、そういう人は、本当にブレず迷わずなのでしょうか…前回も書きましたが、そんな状況なら少なからず揺らぐでしょう? 人間は「なまもの」なのですから…

 今までの自分を否定されるようなブレがあればこそ、「どうしたらいいのか?」を真剣に考えるのではないでしょうか。

 その過程を経た上で、妥協してでも(ある意味のブレ?)何とかピアノを続けられる道を探るのでは?

 このように、どんなことがあっても「好き」などのポジティブな感情の中に留まる…という意味で使われる「ブレない」「迷わない」ならば、実りある方向に行く可能性があるのでしょう。

 でも考えてみると、本当に大切なのは、ブレたり迷ったりしないことなのではなくて、しなやかに「好き」に戻るコシの強さなのだと思います。

 逆にどんなにそれを覆すような良いことがあっても、「嫌い」というネガティブな感情の中に留まるならば、どうなるでしょう? 

 そんなネガティブで強気な方向にも使われちゃってるケースもけっこうあるように感じます。

 まあ心は常に動いているので…「嫌い嫌いも好きのうち」というように、嫌いの裏返しの好きや、好きの裏返しの嫌いもあったりもするんですよね。

 そういったことは、いくら優秀なコンピューターでも白黒つけることができないでしょうから、かなり複雑です。

 また、これらの言葉を聞く時って、自分の主張を絶対曲げないような頑固な人や、顔をしかめた怖そうな人に対して、もっと頭の柔らかそうな人が本人に気付かれないように?ちょっとした皮肉を込めて?――皮肉を込めている意識はなくても、「もうちょっと柔らかくなった方が…」という無意識の気持ちがソフトに現れ?――これらの言葉を使われているケースもありますよね。 

 「~ちゃんはブレないよね」みたいに……

 若い人たちは、自分自身も含めてよく観察してみて下さい…人の心とは裏腹なもので、「ブレない」なんて自ら言っていたり、「ブレてる」的なダメ出しをよくする人ほど、ブレブレだったりするのです。

 口で言うだけだったら、誰にでもできます…そういう人が言っていることではなく、実際にやっていることを見ていると気付くはずです。

 「ブレない」「迷わない」と言いつつ、心にゆとりがなさそうなイライラ顔をしていたり、鋭いツッコミをいれると目が泳いでいたり、迷いある目をしていたりする人がいるでしょう? 

 でも、本当に全くブレてない人はだだの頑固者なだけかもしれませんよ?

 口では「ブレない」とか言いつつ、実際にはブレている人の方が、ある意味ではマシなのかもしれません……だって世の中は矛盾しているんですから!

 現実に合わせたら?そうするしかない時だってあると思います――ブレな過ぎるほどお堅いと、ポッキリ折れるしかなくなってしまうのです!

 人間自身も矛盾だらけの存在なのです。「矛盾はいけない」は、もっともな正論ですが、それを強く言い放っているうちは、世の中の表面しか見えていないので、悩みは深まるばかりだと思います。

 例えば「勉強しなきゃいけないのはわかっているのに、やる気が起こらない」とか「どうしてもダイエットしたいのに、つい食べてしまう」とか、これって矛盾してるでしょう?

 理屈通りにできないことは誰にでもあるはずです。多くの人がそうであるからこそ、巷には「誰でも簡単に早く理解できる勉強法」とか「食事制限、運動不要のらくらくダイエット法」みたいにホンマでっか?な本があふれるのです。

 「他の人より真面目にやってるのに、なんで私は報われないんだろう?」などと思っている人は、自分の中にもある矛盾に気付き、「矛盾はいけない」を少しだけでも手放すと(全部手放してしまうと危険!)、肩の荷がちょっと降りるかも?しれません。

 そんなに甘くないかな? こんな説教臭い長文を若い人に向けて書いても何かを変えられるわけではない……そんなこと、わかっちゃいるけど書いてしまう……これも矛盾しているでしょう?――自分の心に浮かんだことをつなげて整理しているだけです(自己満足)。 

 まあ、ブレブレで迷走してばかりでも、いろんな人に相談するだけで自分の脳ミソを使っていないケースもありますね。そして最終的に、自分で決められないのならば信頼を失います――私は、そういうのを推奨しているのではありません。「過ぎたるは及ばざるがごとし」とバランスが大切で、なかなか難しいですね?

 では、どうすればいいのか?一つのヒントとして、注意しなければいけないことがあります。

 私は前回「絶対的なものなどないからこそ、人は絶対的なものにあこがれ、ブレて迷っている人が多いからこそ、〈ブレない〉〈迷わない〉が持てはやされる」と書きました。

 賢明な方々には言うまでもないことですが、この「絶対的なものはない」という考え自体さえ、絶対ではない。

 「〈絶対的なものはない〉という考えは絶対だ!」……そんな本末転倒な思い上がりを防ぐためには「絶対的な真理はある」と主張する人たちが必要である、とも言えるのです。

 その存在を感情的には全否定しても、総合的には肯定的に受け止める――そんな「しなやかさ」(これはブレても折れずに元に戻る力です)を抱けるといいですね!

 まあ、私自身もそういう絶対的な方向へ行きやすい頑固さをもっているからこそ、こんなことを書いているのでしょう。

 自分で気付かないうちに、そういうモードになっちゃうから恐いんですよね?心とは、気付かぬうちに自分自身さえもダマしてしまうことがあるのでお互い気を付けましょう。

次回は、もう少し具体的な例について書いてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする