だいぶ緑が濃くなってきましたが、以前に取った新緑の写真を…これはオオモミジ系ですかね?
新緑の中のほのかな赤みがとてもきれいでした。
この写真は、大きなカエデの木をのぼりゆくツタ……どこまでのぼりゆくのやら?
これは別の場所のツタなのですが、くもりの日でもこの鮮やかさ!!
これもくもりの日なのですが、鮮やかな新緑は周囲を明るくしてくれますね!
これはヤマボウシ――花はまだ小さいですが、くもりの日陰でもこの鮮やかさ!!
ヤマボウシの花言葉は「友情」だそうで、実も食べられるとは知りませんでした(ネット情報)!
よく公園にも植えられているヤマモモだったら食べられることを知っていたのですが…。
これはケヤキの葉です――実際はさらに鮮やかでした!
ケヤキは枝振りがよく、すっきり堂々と静かな手本を見せてくれていますね!
昔から校庭などによく植えられているのは、そういう感覚的理由からなのでしょう。
これは夕日を浴びたカツラの葉――この季節、小さなまるっこい葉がしだいに大きくなってゆく姿は、何ともかわいらしいのです。
葉によっては、緑のハートマークになっているからかわいく感じるのでしょうか?
公園や街路などでよく見かける樹木がありますが、時間に追われ何気なく通り過ぎてしまう所にも、何気なく受け継がれる思いが…静かに込められているのかもしれませんね。