山王アニマルクリニック

日々の診療、いろんな本や音楽などについて思い巡らしながら、潤いと温もりのバランスを取ってゆこうと思います。

犬のノミアレルギー/ノミ・ダニ対策

2024-03-30 19:57:34 | 診療よもやま

暖冬とか言われて春気分でいたのに最近なぜか寒かったですね。

早く春らしくなってほしいと思うのですが、暖かくなってくると増えてくるのがノミとダニです。

犬に寄生するマダニなどは草むらに潜んでいて、体温、二酸化炭素、振動を感知して肢から這い上がり、口で排除されにくい首回りから上に吸いつくことが多いです。

草むらに行かなければつかないのでしょうが、散歩で草むらをクンクンするのが好きなワンちゃんが多いので難しいですね。

犬の場合、肉眼で明らかに確認できる大きさのダニがついて来院されるケースが多いのですが、上の写真はノミによるアレルギーの写真です。

犬の場合なぜか下半身を中心としたこのような脱毛となり、毛が薄くなっているためノミ――2~3mmの大きさで素早く動く――が見えたりします(猫はもっと複雑な脱毛パターン)。

これは他のワンちゃんのケースですが、同じような下半身脱毛ですね。

上の写真は慢性化したケースで、下の写真は早めに来院されたケースです(上は外で飼育、下は室内で飼育)。

こういうケースは都会ほど少なく地方ほど多い傾向なのでしょうが、地方でもそんなに多くないでしょうね。

なぜなら、その辺の草むらにたくさん潜むマダニなどと違い、ノミは猫を介して犬にも伝播していくことが多い…つまり外に出る猫を一緒に飼ったりしていなければあまりつくことはないのです。

CMなどの影響か?後肢で背中を搔いているとノミがいると勘違いして来院…というケースが多いですが、他の原因の方が多く、時々搔いていても皮膚病変がないのなら治療の必要はありません。

 

さて、ノミはどのようにある動物からある動物へ移っていくのか?

ピョ~ンと飛び移るイメージが強いですが、多くはそれよりもっとしたたかな形で増えていくのです。

例えばノミが100匹ついている犬や猫が来院して、病院で100匹パーフェクトに取れたとします(小さな子猫以外、実際には難しい)。

身体についているノミはいない…それでもお家に帰ってしばらくすると、なぜかまたノミがいるではありませんか!他の個体と全く接触していないのになぜ?

 

ノミ♀は一日最高50個(平均30個)も卵をみます                                         

        ↓

卵は犬や猫がいつもいる場所へ大量に落下

        ↓

卵から幼虫が孵化――ノミ成虫が吸血してできた糞や環境中の有機物を食べて成長

        ↓

サナギとなってその場所で潜伏

(条件によってはサナギのまま半年以上も生存可能、燻煙式の殺虫剤にも強い)

        ↓

犬や猫がその場所に来た時、体温、二酸化炭素、振動を感知するとサナギから羽化して体に寄生

 

…というライフサイクルで、一度ノミが寄生すると、いつも犬や猫がくつろいでいる場所には、肉眼では一見確認しにくい幼虫、サナギがたくさん潜んでいるのです。

特に直射日光や雨が当たらず、ノミの最盛期である夏場涼めるような場所にノミのパラダイスがあったりします。

ガレージや納屋、家の軒下にもぐり込めるような形であると、定期的にノラちゃんが涼みに来てノミ卵を落としている可能性が高いのです。

ノラ猫との直接の接触はなくても、サナギが潜んでいるそのような場所にワンちゃんが涼むために入って寝転がるとノミが寄生してしまうのです。

 

以上のことから、猫はいろんな所にもぐり込むのが得意なので、外に出している限りノミの根絶が難しく、犬の場合、時々でもガレージなどに寝転がるような環境か外猫と同じ部屋にいない限りノミが寄生することは少ないのです。

対策としては、室内であれば、いつも犬や猫がいて直射日光が当たらない場所を中心に掃除して下に潜んでいるノミの卵、幼虫、サナギを物理的に取り除くことです。

丁寧に掃除機をかけ、洗える敷物は洗って天日干しし、カーペットなどは何度もコロコロをかけるかスチームアイロンをかける(35℃以上でサナギ死亡)と良いでしょう。

時にトリミングの後からノミがついてしまったというケースがあったりもするので、トリマーさんはトリミング・ルームの下などを卵、幼虫、サナギをしっかり取る意識を持って掃除して下さい。

掃除が不完全でサナギが残っていればノミがついてしまうので、カットが終わった後などトリミング・ルームの下に犬を放さない方がいいと思います。

 

最後にノミダニの予防薬なのですが、なかなか難しい時代で、新しい予防薬ほどある意味キレは良いが高価で時に予期せぬ副作用があるという傾向なのです。

つい最近も当院では推奨していない予防薬を与えると、活発な大型犬なのに元気がなくなるし、食べるのも嫌がるという方が来院されました。

リスクを説明しても「CMでやってる予防薬を…」と言うので取り寄せたのに、明らかに元気がなくなって当院推奨の予防薬に戻したケースもあります。予防薬を飲ませてから神経症状が出て障害が残ってしまったり、ごくまれなのかもしれませんが、亡くなってしまった例もあります。

医療現場では「様々な論文により有効性や安全性は証明されている」と言われる薬を良かれと思って処方したのに、体を害する、まれではあるが亡くなってしまうケースもあります――それはそもそも老化や重い病によって絶えつつある命だったのか、科学の暴走を防ぐための受け入れがたき不合理なのか?

ある一面では明確な即効性を発揮するが、まれに重い副作用が起こる…また延命はできるけれど驚くほど高価な薬(長いが必読→ゾルゲンスマという薬は一回の投与で日本では1億6700万円!さらに薬価4億円超 世界一高額の新薬、米FDAが承認)…そんな傾向は、医学の進歩と共に強くなってしまうのでしょうか。

医療だけでなく、原発・エコカーなどエネルギー問題、人種や民族紛争などの政治問題もネットのせいで正邪ごちゃまぜとなり、世界的に舵取りが難しい時代だと思います。

メリットがデメリットを上回るのなら正当化される(個体差あり)のでしょうが、ノミダニ予防薬を与えると元気がなくなったりするなどは当院にご相談下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットショップ問題

2023-11-06 19:55:11 | 診療よもやま
ペットショップ「クーアンドリク」の客が怒りの告発 買ったばかりの子犬が瀕死で入院中なのに…店長は「治療費は払えない、交換ならできます」 | デイリー新潮

ペットショップ「クーアンドリク」の客が怒りの告発 買ったばかりの子犬が瀕死で入院中なのに…店長は「治療費は払えない、交換ならできます」 | デイリー新潮

全国に200店舗以上を展開するペットショップ大手「Coo&RIKU」(クーアンドリク)で、契約トラブルが続出している。…

デイリー新潮

 

ちょっと前に話題になったこの記事なんですが…ペットショップの問題は難しいですね(連載となっているので他の記事も読んでみて下さい。記事を読まないと意味不明の記述があります)。

そもそも犬の寄生虫であるジアルジアや糞線虫またはコクシジウムなどは、個別に隔離し寄生虫の卵などで汚染された糞便汚れをしっかり掃除できていれば、薬で駆除することは簡単なのです(猫のトリコモナス・フィータスは、ちとややこしい)。

 

しかし多頭飼育などで糞便汚れをクリーンにできない環境であったりすると、根絶することができません。

そのためかブリーダーやペットショップ(これはクーリクだけの問題ではありません)では、飼い主さんに引き渡す一週間前とかになってから薬を与えて誤魔化しているようなケースがけっこうあるように感じます。

飼い主さんの家へ行けば自動的に個別管理化するため再発リスクも減り、再発したとしても信頼できる動物病院へ行けば、大抵はそんな費用もかからず治ってしまうのです。

…そうなると負担も少ないことから、責任の所在があやふやにできてしまうのでしょう。

きちんと検便してターゲットを絞り、適切な薬を適切な用量で適切な期間与えれば治るのですが、子犬は体重が変動することもあってか、用量も期間も中途半端になっていたりするのではないでしょうか?

高用量や投薬期間が長いと副作用が出てしまう可能性があり、低用量や投薬期間が短いと効きも悪く、耐性を持つものが生まれてしまう可能性さえ出てきます。

それを防ぐには、信頼できる獣医師によるこまめな検便などのチェックが不可欠なのですが……

ブリーダーもペットショップも、しっかりチェックする口うるさい先生の病院へは足が向かわず、言われるがままテキトーに薬だけ出してくれる優しい先生の病院にばかり行ってしまうのでしょう。

しっかり管理していくには、それなりのコストと厳格さが必要なのです。

が…それと、世にはびこる安心半額プラン――あんまり変わらないか、逆に損してませんか?――などのような定期引き落とし術により、いつの間にか高度最先端などを装うだけと化すキラキラ病院のボッタク理論が混ざり合っていき…一般の方はもちろん、当人さえも判別不能となります。

そこに下痢など初期症状では区別がつきにくいパルボウイルスなどがからんでくるから更に複雑になっていきます(寄生虫感染で発熱することはあまりない)。

上述のような寄生虫感染だけでは、よほど長期間放置しない限り命にかかわることはなくても、パルボやジステンパーウイルス(初期の呼吸器症状は命にかかわることがないケンネルコフと同様でまぎらわしい)の感染では命にかかわるし、入院が必要なので費用も高額となってしまうのです。

混ざり合ってきてしまうことなのですが、ここをごちゃ混ぜにしないことが重要です。

 

パルボウイルスはアルコールが効かず、コロナウイルスより消毒剤への耐性が強いことで有名なウイルスです。しかも、感染すると46日くらい便の中にウイルスを排泄する可能性さえあるとのことです。

効果的な消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム0.37%なら15分、0.75%なら1分以上おく――0.18%だと30分以上?!)はあるのですが、環境中に有機物(土壌、糞便、血液、敷物、ゴミ)があると、本来なら効くはずの濃度でも効かなくなってしまうようです。

 

そんなわけで、とっても厄介なウイルスなのですが、それを面倒な清掃消毒や個別管理、確実なワクチン接種を免責する言い訳にし過ぎないことが大切です(糞便汚れをしっかりふき取り、濃い消毒液で時間をかけて消毒しましょう)。

 

ペットショップでこのようなトラブルが起こってしまったとしても、従わざるを得ない立場の店員さんに怒りをぶつけるのはやめましょう。

下に押し付け逃げ回ることも多いので難しいかもしれませんが、なるべく上の立場の方となるべく冷静に瑕疵担保責任(契約不適合責任)について交渉するしかありません。

想定外のことが起こって怒りが込み上げてくることもあるでしょう…数十万以上払って犬や猫を受け入れたのに……。

でも、そうなってしまった時点では、一番大切なのは批判ではなく、その子ができるだけ健康に生きていけること…そして負担も最低限であることを目指しましょう(病院選びによっては更なる悲劇!)。

 

た考えてほしいのは、可愛さや小ささなど表面的なことばかりに目を奪われる人が多いから、そういう子ばかりが交配され血が濃くなり、先天的に弱かったり、膝蓋骨脱臼などの遺伝疾患を持つようになってしまうであろうことです。

そういう所に弱いのが人間ですから仕方ないことなのですが、見た目がいまいちだったりしても、特別な何かを持ち、かけがえのないものを感じさせてくれる子がいます(一緒に暮らして愛情のキャッチボールができていれば必然的にそうなっていくとも言えますね)。

犬種による性格の傾向なども調べ、自分のライフスタイルと合うかどうか考慮することも必要ですが、最終的には、その子の気質――見た目だけでない何かを少しでも観察してほしい!と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肢間の炎症?

2023-07-19 19:33:13 | 診療よもやま

暑いですね…高温多湿の環境が続くと、ワンちゃんは肢の間や裏などが赤くなったり、かゆくなったりすることがあります。

体質や居住環境にもよりますが、梅雨から夏は特に蒸れやすい場所を中心に細菌やマラセチアなどが増殖しやすいので困ったものです。

電気代が高くなって大変ですが、ワンちゃんのためにしっかりクーラーをつけましょう!)

チカラシバ(→犬の耳や肢間に注意!)の記事でも触れましたが、小さなトゲや種子などが刺さっても同じような症状となることがあってまぎらわしいこともあります(トゲなどの時は一つの肢の限定されることが多い)。

上の写真のケースでは、まず肢間の炎症を疑い抗菌薬を処方したのですが、一週間経っても改善せず、逆に悪化したようにも見えました。

少し毛の長い子だったので、よく見えなかったのですが、毛を剃ってみると何かが刺さっていました。

鉗子で引っ張ってみると、こんなものが……

こういうノギなどは刺さっているものが大きいほど、内科的治療だけでは治らないのですが、このケースではこれだけ大きかったため、一週間経て一部自壊し、取り出すことができました。

多くは内科的治療で何とかなることが多いのですが、内科的治療で引っ張るか?外科的に切開するしかないのか?悩ましいケースも時にあります)

このイネ科のノギは、長さからするとカラスムギの一種のでしょうか?

カラスムギの仲間はオートミールとなったり、いわゆる猫草としても使われているようなのですが、雑草としてそこら中に生えてるんですね。

 

二ヶ所の穴が確認できますが、大きい穴がカラスムギ?が刺さり、小さい穴には何故か自らの毛のかたまりが刺さっていました。

 

 

刺さっている異物が取れさえすれば、一週間でこんなにすっきり治ります。

 

この子は何と16歳!!中型犬の中では大きく肢の長いワンちゃんなのです。

加齢により足腰が不安定になってしまったので、バランスを取る中、勢い余って刺さってしまったことが考えられます。

大きなワンちゃんだと特に介護していくのは大変ですが、飼い主さんの愛情と共に、おだやかな歩みは続いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬のニキビダニ症2

2023-04-05 20:02:47 | 診療よもやま

以前にも書きました(→犬のニキビダニ症)が、ニキビダニがからんだ皮膚病の場合、上の写真のように若い年齢(18ヵ月以下)で一部(顔や前肢が多い)だけの小さな病変として発症するケースがあります。

このような例では「病変も小さいし、たいしたことないだろう…」と、まずシンプルな薬だけを処方されることも多いかもしれません。

皮膚を詳しく検査すればニキビダニを発見できることが多いのですが、「軽症だし、あまり負担をかけるような検査をしたくないなぁ…」という思いから見逃してしまうこともあるでしょう(検査にはちょっとしたコツがあります)。

そもそもニキビダニとは、ほぼ100%いるはずなのに大抵は発症せず、発症していても、それなりにしっかりした検査で発見できないことがある不可思議な存在なのです。

そして、かゆがっているから…と免疫抑制系のステロイドやシクロスポリン、オクラシチニブなどを次々に使われ皮膚病変が全身的に拡大してしまうケースも時にあります。

若くて免疫機能が未成熟であるか、年齢を重ね併発疾患などにより免疫機能が衰えると局所的に大発生するという病態なので、免疫抑制系の薬は基本的に…×)

 

10歳ほどのシーズーの症例写真を載せていたのですが、後にご家族が掲載反対とのことで違うニキビダニ症例の写真に変えています。

その子は他院にて治療していたのですが、2ヵ月以上経っても一向に改善しなかったとのことです。

シーズーは日本の高温多湿な気候が合わないようで(平均海抜4000m以上と富士山より高いチベット高原の犬種ラサ・アプソがルーツ)、アトピーやマラセチアによる皮膚炎・外耳炎が多い皮膚病の王様のような犬種です。

そのため時々このような状態に類する子はいますが…それにしてもひどい症例でした。

聞くところによると、テレビCMでお馴染みの高価な美味しいダニ予防薬?だけでなく、なぜか高価な分子標的薬――オクラシチニブ(アポキル)も処方されていたということです。

どちらも比較的新しい薬ですが…何かやつれて元気もなさそうでした(いくら最先端の薬を使っていても、組み合わせなどが悪ければダメなのです)。

新薬の真価は10年以上経たないとわからないということもありますし…当院は最先端とやらにこだわって本末転倒となることはしたくないため、より安全である古典的な飲み薬を使用することにしました。

すると2週間後には体重も増え、ニキビダニも死体だけしか確認できなくなりました。

そして同じ薬を3週間処方したのですが、その後は病院に来なくなってしまったのです。

「転院してきた例であるし、あれだけひどい症状だっだからそんなに簡単には改善しないよね…あまり効果がなかったのかなぁ?」…と思っていました。

 

…ところがその10ヵ月後、突然その子が来院しました。

今回も同じ皮膚病での来院だったのですが、全体的には見違えるように毛が生えています。

ニキビダニが原因の皮膚炎は、アトピー性皮膚炎などよりもこのように劇的に改善することが多いのです。

 

頚下や後肢、尾を中心に炎症と脱毛が再発していますが、それまでは改善していたから来院しなかったんですね。

皮膚の検査をしてみると、やはり活発に動くニキビダニがたくさんいました。

ニキビダニは、ダニ駆除薬をしっかりと投与しても完全にはいなくならず、内分泌疾患などもからんで発症することがあるため、定期的に再発してしまうことがあります。

ただでさえ、そういう皮膚病なので、しっかりした検査で陰性となってからも、一カ月くらいはダニ駆除薬を続けた方がいいので気をつけましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治らない傷

2022-11-27 07:52:52 | 診療よもやま

 

さて、この猫ちゃんなんですが、見ての通りかなり臆病で…

 

写真を撮ろうとしても、逃げようとして動きまくり、このようにブレブレとなってしまうのです。

(上の2つの写真は問題が解決し、少し落ち着いた後の写真です)

この子は、なんと一年も前からこの大きな傷が治らず、当院に来院されました。

皮膚のたるみもそれなりにあり、縫合手術もしやすい部位と思われたのですが、この気質なので色々とやりにくかったことが想像されます。

体重が7.6kgもあったし……

このケースでも傷が白ボケており、かいたりしているせいか?服を着せられていました(ここまで治らないということは、ステロイド内服?)。

これも取りあえず精神安定作用のある漢方とクラシックな抗菌薬を出してみました。

 

10日で傷口が清潔になり、すっきりしてきたので、このまま内科治療を継続することになりました。

 

 

その結果、1カ月弱で、ここまで傷が小さくなってきました!

 

その2週間後には、更に傷は小さくなってきました!

ここまで小さくなったのなら…と外科的ではなく内科的治療を継続することになりました。

 

そして、その後1カ月くらいで傷はなくなりました。

 

しかし転院してきた症例を侮るなかれ……

 

治ったと思った2日後、再び傷がパックリ開いてしまいました。

(精神安定作用のある漢方薬もやめたせいで、激しく動くようになったからか?)

このようなケースでは、内科的治療のみの場合、瘢痕収縮しながら傷が治っていきます。

それは大きな傷であるほど、縮んでいった部分に緊張が残ってしまうことを意味するのです(時間もかかる)。

やはり常法に従って、外科的にテンションがかからない縫合をするべきなのか?

でも、この子はびっくりするほど治療に対して非協力的な子だから…入院もストレスが……

…というわけで相談の結果、再び精神安定作用のある漢方を含めた内科的治療となり、2週間後にはここまで傷が小さくなりました。

そして傷が完全に癒合してからも油断せず、精神安定作用のある漢方だけは継続してみると、再発しませんでした。

 

この子の例はかなり特殊ですが、経済的なことも含め、神経質だったり、凶暴だったりするために教科書通りにできないケースが臨床現場では多々あります。

そのギャップの狭間に生まれるのは、科学的に正しいこと以外は切り捨てる治療なのか?科学的には矛盾するが現場としては仕方のない治療なのか?

正義や優しさをまとった欲望が、それらの中に微妙に混ざり合い、せめぎ合っているので、なかなか難しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする