旅する善光寺の如来さま

2022-04-27 16:05:35 | 紹介
現在、信州、甲斐など、六つの善光寺で御開帳が行われています。
でも、「善光寺」を正式名称とするお寺は、全国に119社もあること、ご存知でしたか?
これは、主に鎌倉時代、「善光寺聖」と呼ばれた半僧半俗の遊行僧たちが
善光寺如来を背負って、全国を行脚し、その信仰を広めたから。
江戸時代になると、遊行から、前立本尊の「御開帳」、
または、前立本尊御自ら、江戸や京・大阪などに出張する「出開帳」へ移り変わっていきます。

遊行に勧進活動に積極的な善光寺ですが、
そのご本尊の善光寺如来さまも、またしかり。今日に至るまでの遍歴は、まさに流転。

「善光寺縁起」によれば、信州善光寺のご本尊「一光三尊阿弥陀如来」は、天竺、百済を経て日本にお渡りになりました。
しかし、敏達天皇14年(585)ころ、国内の崇仏・廃仏論争に巻き込まれ、
廃仏派の物部氏によって難波の堀江へ打ち捨てられてしまいます。
聖徳太子がお迎えに行きますが、「我を連れて行くべき者がくるのを待とう」とおっしゃり、水底へ。
推古10年(602)、信濃国国司の従者・本田善光(よしみつ)の前にお姿を現され、
善光の故郷信濃の伊那に安置され、その後、皇極天皇元年(642)、現在の地に遷座されたとか。

信州善光寺の創建年ははっきりわかっていませんが、仏教文化をベースにした、
天皇と貴族中心の華やかな白鳳時代の軒丸瓦(のきまるがわら)が出土していることから、
7世紀後半から8世紀には、瓦葺の堂舎があったのではないかと考えられています。


平安時代に入ると、末法思想の影響もあり、
阿弥陀さまにおすがりし、極楽浄土に往生したいと願う浄土信仰が流行します。
霊地参拝もちょっとしたブームにもなったようで、善光寺にも多くの僧侶や巡礼者が訪れたといいます。
現在に至るまで、多くの参詣者を受け入れてきた善光寺ですが、
記録で残るだけでも11回(!?)の火災に遭い、その都度再建を果たしてきました。
それもこれも、善光寺の勧進と参詣者の寄進があってこそ。

でも、善光寺に関わってきた歴代パトロンの顔ぶれもすごいんです。

治承3年(1179)の火災では、伽藍が全焼。その再建に力を入れたのが源頼朝でした。
戦国時代にいたり、信玄公と上杉謙信の川中島の戦いに巻き込まれ、甲斐国にご遷座されますが、
天正10年(1582)、織田信長による甲州征伐の後、織田信長・信忠はご本尊を岐阜、伊奈波に。
同じ年、本能寺の変が起きるわけですが、今度は、信長次男の信雄が、尾張の甚目寺に安置したかと思えば、
翌年、徳川家康により、現在の遠州の鴨江寺に。
よほど慌ただしかったんでしょうね。
如来さまが夢枕に立たれて「甲斐に帰りたい」とおっしゃったとかで、甲斐善光寺へお戻りに。
その後、天下人となった豊臣秀吉が京都に建立した方広寺の大仏が、慶長元年(1596)の大地震でまさかの倒壊。
その代わりに、ご本尊として白羽の矢が立てられたのが、なんと善光寺の如来さま。
けれども、慶長3年(1598)、病の床にあった秀吉の夢に現れ、
「信濃に帰りたい」とおっしゃって、40数年ぶりに懐かしの信濃の土地へ。


・・・
当館特別展示室、現在の逸品展示のテーマは「甲斐国領主と善光寺」
5月9日(月)までは、「武田氏による善光寺移転」、
5月11日(水)からは、「徳川・羽柴氏と善光寺」にバトンタッチ。
徳川家康、羽柴秀勝の文書と共に、「徳川十六将図幅」もご覧いただく予定です。

甲斐善光寺をめぐる古文書の旅は、まだまだ続きます!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月最終週が始まりました。 | トップ | 5月3日からは連休後半戦 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

紹介」カテゴリの最新記事