先日のスーパームーンと言われた皆既月食。
北にお住いの方はきれいにご覧になれたようですが、こちらは薄曇りでモヤッとして、はっきり見ることができませんでした。
また、12年後のお楽しみです。
さて、珍しい天体ショーでしたが、こうした出来事は過去からずっと繰り返されてきたわけで、
科学の進んだ私たちは、何年、何十年に一度の天体ショーで嬉しい!と気楽に
騒げるわけですが、昔はきっと別の意味で大騒ぎ。
何しろ、急に月が消えて、しばらくしてまた戻るのですから。
本来、月は約29.5日周期で満ち欠けを繰り返すもので、時間軸を設定するには用いやすく、暦に用いられたわけです。
形も朔(新月)・望(満月)・上弦・下弦などは分かりやすいのですが、
それを無視して月が満ち欠けする皆既月食は、衝撃的な出来事だったと思われます。
最近は、上弦・下弦と言えば、鬼を想像する方も多いと思いますが、いずれにしても夜は陰の世界。
心穏やかではいられません。
皆既月食に限らず、様々な気候の変化、太陽・太陰(月)・星々の尋常ならざる変化の前では、
人々は恐れ、何か吉凶の前触れと捉えられたのかもしれません。
その恐れを取り払うべく、平安の都が栄えたころより活躍し、天変地異や怪奇現象が
起こるたびに活躍したのが陰陽師。
そうした陰陽師の流れは脈々と受け継がれ、戦国時代にも歴史の陰に隠れて
活躍していたのです。
全国の戦国大名の中には、そうした陰陽師を召し抱え、あるいは保護した者も多かったようです。
信玄公もまた、その一人。
武田家では、判兵庫なる占星師?陰陽師?と言っていいのかわかりませんが、占星術師が仕えたようで、
『甲陽軍鑑』品第8 判兵庫星占之事 で紹介されています。
生まれは江州(滋賀県)石寺と言いますから、今の近江八幡市出身で、
天文20年(1551)ころに甲府に来て仕えたようです。
永禄12年(1569)の暮れから煙を出す星が現れ、翌13年の7月まで続いたため、
信玄公が吉凶を占わせた逸話が紹介されています。
煙を出す星、なんて、怪しい星ですが、流れ星が続いたのか、あるいは彗星が現れたのか定かではありません。
占った判兵庫曰く、
この星は、天下怪奇の星で、名門の公家や武家は没落して、下の者が上の者にとって代わり、権威を誇る寺院も新興宗教に代わられる。と占ったようです。
後々、名門武田氏は滅亡してしまうわけですが、くしくも兵庫の星占いが当たってしまったことになります。
今でも不安や悩みを抱えて占いに心を傾ける方も多い世の中ですが、いつの世も
人の心は変わらないのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます