日本三大駒である三春駒!
三春町には豊かな歴史と風土に育まれ数々の特産品があります~ハーブ、そうめん、ほうろう焼き(三角の油上げを焼き酒の肴に)三春人形などなど。大正期に現在の形ができ、直線と面を生かした馬体と洗練された描彩は広く日本三大駒の随一として定評がある~
福島県の三春町!三春駒(春、千年の三春滝桜の町です)
仙台の木ノ下駒!青森の八幡駒ですね。
先日、三春の里に行ってきまして、三春駒がうどん屋さんの前にドカンと構えていて懐かしくなり一枚撮りました!1m30cmありましたね!昔、手伝ってと頼まれ三春駒を書く仕事をする事になりました!大きさは、1寸、2寸、3寸、4寸と有ったと思います。
木の面に書くのは最初は難しかった!ふるえましたね!そして5年間も書き、過ぎてゆきました~私の駒が日本全国に行き渡って行ったと思う時、嬉しい気持ちで一杯でしたね~ちなみに私は三春生まれでした。
普通は黒い駒ですが、このお店のは白い三春駒でした。
三春の里は、農産物も豊富ですから~それにハローウイーンでもあってか大きな南瓜も二つ並んでおりました!50センチ四方ありました!
気軽に参加した心算が、何年も勤めてしまいました。
三春駒は自分が書いていたので格別な気持ちですね。
こんな大きな南瓜って後で切って食べるのかしら?
これは飾って置くと見事ですが、美味しくはないと
思いますよ!見世物でしょうね。
伝統工芸は本当に貴重ですよね。
なんでも機械化生産の時代ですが、一つ一つ手作業の工芸品。
いつの時代も大切にしていきたいものです。
しかしこのカボチャはスゴイですね。
一体何キロくらいあるんでしょう。
食べられるのかしら。
今になって思えば、職人の仕事ですね~
懐かしく昔をかえり見られました