社会不適応者の箱庭。

ハイったり鬱ったりしながら生きているイキモノ・五十海(いかり・♀)の適当な日々を綴った『どうでも』なシロモノ。

2016年08月07日。ゴーヤのしょうゆ漬け。

2016-08-07 | お料理のこと
 ゴーヤが本日は6本やってきました、五十海です
 ゴーヤってパクチーと一緒で、好き嫌いが分かれる食材なんです。
 ご近所に配ろうと思っても、拒否られるお家も結構あるの(苦いしね)。
 ウチのは売っているゴーヤほど真緑にならない品種のもので、苦味もそれほどないの。慣れちゃった所為といえばそれまでなんだけど、食べやすいと思う白緑系品種(それでも、塩をまぶして水が出ないのは苦い傾向が強いので、サッと茹でたり、炒めるのであればマヨネーズを隠し味にして苦味軽減策をとります)。
 なんだけど1本黄色く熟してるしー。
 熟したゴーヤの何度みても吃驚する、あの色彩のコントラスト。
 種の周りが鮮やかな赤になるの。色自体は綺麗なんだけど、切り開いた時の驚き加減が凄い。
 
これだもん
 
 本日のメニューは先入れ先出し方で決定済みだったので(滅殺トマトなトマトの夏野菜&肉団子スープがメインだす)、ゴーヤメニューは明日以降にしか使えない。先日、ゴーヤとシーチキンのサラダしちゃったし)。
 と言う訳で、明日への仕込み『ゴーヤのしょうゆ漬け』を作ることに
 出典元のメモはなかったのですが、欄外に『これ美味しい』と自筆のメモがあったので去年辺り作ったのでしょうね。

 材 料:ゴーヤ1本(ワタと種抜き済み)約200グラム
 調味料:醤油大さじ1・5、お酢小さじ2、赤唐辛子(種抜き)1/2本

 作り方
 ①ゴーヤは種とワタをスプーン等で取り除き、薄切りにする。
 ②ゴーヤを塩茹でしてザルにあげ、冷やして水気を切る。
 ③ビニール袋に②と調味料を入れて混ぜ、しっかり空気を抜く。口を閉じて冷蔵庫で1晩置く。
 ※③の間、均一に浸かるように上下左右を入れ替えるとベスト。

 この分量で作ると味が結構しっかりつくので、私はゴーヤ3本に対して調味料は2本分でアッサリ風に漬けております。
 材 料:ゴーヤ3本(ワタと種抜き済み)
 調味料:醤油大さじ3、お酢大さじ1と1/4、赤唐辛子(種抜き)1/2本(辛いの苦手なので)
 ゴーヤは茹ですぎるとシャキシャキの食感が失われるので、さっと茹でるくらいで大丈夫です。材料をガッとお鍋に入れてゆっくり目に5を数えるくらいでOK。再度沸騰しなくても問題なし!
 これもお酢が足りなかったので業務用のレモン果汁で作りました
 美味しくできるかな~
 そういえばご近所に『ゴーヤのジャム』を作る人がいるそうで、気になっております。
 『ゴーヤ』で『『ジャム』ですよ。想像つかな~い。
 あ、そう言えば先日の『トマトのマリネ』は美味しくいただきましたよ
 弟には『トマトの漬けたヤツ』呼ばわりされましたけど
 出来ればスパイス売り場にある乾燥バジルを足したほうが美味しくいただけたかな?
 もしくは粗引き黒胡椒。
 次回はもうちょっと頑張ってみようっと

最新の画像もっと見る

コメントを投稿