Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【サイクリング】古いマウンテンバイクを観察してみる。ふむふむ。φ(・・。)ゞ

2019-12-06 18:21:18 | リボのサイクリング

 大体整ってきたんだが、現在喫緊の課題は、チェーンなんだよね。やはりよくない。

 

 まあ私、ほかにも自転車があるから、すぐに比較できるという利点があるね。まあその時も書いたけど、今までに経験がない問題だから、妙だとは思っているし、まあ低いレベルの話かなとは思っている。まだほとんど新品のはずだからね。素質がよくない。(´・ω・`)

 

 で、先日書いたように、とりあえず新しいチェーンは用意しときました。何がどうなるかわからないから。いくら勉強といっても、ちょっとひどすぎるかもしれないしね。┐(´д`)┌

 でも、そこは銀河の貧乏性チャンピオン、なかなか新品は下しません。ドМ野人。(`・ω・´)

 

 何かいい策はないかと考えていたら、そのほかの自転車から移植するのがいいかなということに思い当たった。

 

 今現役の、かご付きクロスC号(説明の必要はないかな(≧з≦)プッ)の、チェーンは非常に状態がいいと感じる。それをこちらにとりあえず付け替えてみようかと今は考えている。

 

 まあそんなことを思いついたんで、古い自転車のチェーンを見直してみたわけ。

 そうしたら、もちろんどれもほとんど問題ないね。

 実際は、かなりさび付いてしまった状況になったんだが、まあ少し掃除して油をさしてみたら、まあまあ使えそうに思って、一応そのままにしておいた。

 

 まあ常識的には、ガチのサイクリストなら速攻で交換レベルだろうけど、現実の一般愚民は、赤さびがついたまま乗っている人だって多数いるからね。こちらは田舎で、気にしない人も多いから、そんなまま走っている自転車に、よく駐輪場で遭遇することもある。

 

 まあ私もそもそもは、すっかりあきらめていたんだけど、まあ色々調整してみたら、思いのほかまだ生きているという印象は持っている。やはり絶対的な走行距離が多くなかったから、機械的にはそんなにへたっていないわけ。ギアとかチェーン、あるいはワイヤー類も、ほとんど買った時のままだと思うが、緩んでもいないし、そのまま使えるレベルにある。一般愚民レベルでは。

 だから、少し油をさしてさび落としすれば、かなり使えるようだと思い直したわけ。

 

 まあ私は幸い、それらの自転車は屋根付きのところに置いてきました。

 でもほとんど放置状態でした。

 今回の台風では、一応カバーをかけておいたA号、C号も、すぐに錆が出ましたね。まあ私も驚いた。あまり経験がなかったね。

 

 それは、気温が高い時期は錆が出やすいというのがあるんだろうけどね。寒くなってくれば、多少濡れてもすぐにさびてこないと思うんだが、やはり台風の時期なんかは出やすいらしいと今年は経験した。

 しかも、まめに手入れしているんで、油を少なめにしていたせいなのか、このC号のチェーンにもさびが出ていて驚いてしまいました。

 

 まあそれを使おうとしている。(≧з≦)プッ それは、手入れをしたらすぐに消えてしまったから。まあほとんど問題ないと思う。もう今現在では、俺の老眼では全く見極められない。以前と同じ。w

 

 まあ動きもとてもよくて、このC号は全くギアの問題が起きたことがない。

 これも実は通販で買った格安製品ですけどね。なんちゃってかご付きクロスで、スチール製で実際に重いと思うけどね。でもまあまあ悪くない。これもかごなんか外せば、かなり走れそうではあるんだけどね。

 ただし、タイヤがよくなくて、後ろはすでに交換してある。そういう部分がね。パンクもしたから、余計な金がかかっているのは事実。(・ω・;) やはり安物は良くない。(´・ω・`)

 

 6段のよくあるタイプですね。ブリヂストンの後釜というわけ。

 で、それには劣るんだが、まあまあ使えていた。ギアは全く平気。ワイヤーの調整ねじだけで済んでいた。

 

 ので、このチェーンをとりあえず、練習含みでA号に乗せ換えてみようかな考えている。まだそんなに使ってないから問題ないはず。

 

 C号のほうは、重要性が下がっていて、遠乗りもしなくなったし、脚力もついて、多少動きが悪くても、もう問題ないからね。

 

 なので、C号には、一番古い、マウンテンルック車から移植しようかなと思っているわけ。パーツ取りに温存しておいたわけだから、いよいよその出番が来たというわけです。銀河の用意周到野人、否、貧乏性、否、貧乏野人。_| ̄|○

 

 まあここの所いろいろ物入りなんで、また少しガチの貧乏裏技人生に戻らないといけないかなと思っている。色々攻めている分、けずれるところは削っていかないとね。いろいろ細かい経費が掛かっているのも事実なんで。(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)

 

 まあ実際に、最近、そのように古いのを改めて見直してみているんだが、ほとんど問題ないから。錆が出てしまったのが残念なんだけどね。でも思ったほどじゃない。昔の自転車のほうが、錆に強かったかな。最近のはやわだね。昔のほうが、屋根もないような環境でのタフな使われ方を想定していたんじゃないのかと思う。最近のはコスト削減が行き過ぎていて、さびやすいのだと思う。ブリジストンも、ハンドルやかごも全くさびていないけどね。

 

 それからすると、このC号やA号も、やややわいね。あまちゃん臭い。インチキ。オウユダかなと思うけどね。

 

 まあでも、しょうがない。そんな時代です。┐(´д`)┌

 俺の個人的な問題か。_| ̄|○

 まあ想定はしていた。この沈みゆく日出国ではね。

 まあ自分でなんとか対処しようとは思っていたわけなんだが、まあこんなに早々からチェーンに問題を抱えるとは思っていなかったね。ちょっとあきれたよ。今までに経験がない。(´・ω・`)

 

 つまり、このマウンテンルック車(これは、F号と呼ぶことにしよう。なぜなのか考えてみてください。(≧з≦)プッ さっきのブリジストンはもちろんB号でいいだろう。うまいことできている。w)も、激安の最低レベルだったが、一応使えるし、ギアもチェーンも全く無事。当初から、ほとんど何も問題を抱えたことはなかった。まあ私が一応調整してきて、チェーンを切るような大事には一度もなったことはなかったけどね。

 

 ので、まあ機能的には問題なく使えるレベルにはありそう。B号のは間違いなく使えると思うんだが、まあ同じようなもので、B号はそのままタイヤを直して再び使う可能性があるんで、まあこのF号だけは、部品取りとしてあきらめようと決断したけどね。ほぼ。

 まあわかりません。この後もいろいろパーツが余ってくることは考えるから、そのうちフランケンシュタインのようによみがえってしまう可能性はあるかもしれないなー、とは思っているけどね。(≧з≦)プッ

 

 ので、CからAに、FからCに、チェーンを移植しようと考えている。それで十分だと思うから。

 そうすれば、まだ新品チェーンを温存できるね。裏技の神、健在。タダでなければ、裏技でない!!(`・ω・´)

 

* 古い自転車のリアディレイラーを見てみる。ふむふむ。

 

 まあ色々見ていて、意外に、B号、F号が健在なので驚いている。昔の自転車のほうがタフだったという気がしてしまうね。まあそんなに古くない。15年ぐらい前のもの。2000年以降のものだけどね。

 まあ私も、今までは、直したり整備する元気もなかったんで、放置してしまったんだが、ちょっともったいなかった。

 スポークがさびているのがね。特にF号・マウンテンのほうは結構ひどくてね。そのほかの部分は、手入れをすればかなり回復できそうなんだけど、そこだけは厳しい。走行性能にも影響しそうだしね。まあ見た目もよくないし。

 まあ今までは、自分で直すなんて夢にも考えていなかったんだけど、必要は発明の母、というわけでね。今日のことわざ。(`・ω・´)

 

 まあ俺も今まではあまちゃんだったかな。追い込まれれば、人間はやるものだね。こちらに来て、厳しい環境に置かれて、逆に目が覚めた意味もある。むしろレベルアップしたね。貧乏性もね。(`・ω・´) 

 これでよかったのだ。俺は正しい。反オウユダは正しい。(`・ω・´)

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 でまあ、そういうわけなんで、自転車にもさらに詳しくなった。

 今までも、ある程度のことは分かっていて、まあネットも使っていたから、そこそこ整備の仕方も調べて、ギアの調整ぐらいはできていたんだけど、改めて見てみると、いろいろわかることがあるんだけどね。

 

 以前、A号はリアディレイラーがあまりよくないと書いたんで、ひょっとしてケージの部分から変えられないかと思ってみていたんだが、どうもできそうもない。

 

 これは、古いほうのやつにも問題があって、一体化されているね。カシメてある。

 いろいろ面白くて、確かに、その先の部分は似ているんだが、最近のもののようにボルト止めではないから、アームから下が外せない。まあその分丈夫で、トラブルも少なく、感触もいいんだろうけどね。

 

 ので、リアディレイラーの移植は不可能になりました。これは、C号もそうだった。C号とF号は、リアディレイラーがほとんど同じもの。この二者なら変えられるけどね。(≧з≦)プッ

 両者ともそのように一体型で、そっくり。シマノの最低レベルのやつですね。でも、ずっと書いているように、丈夫で非常に性能は安定しているんだけどね。何もリアは不満がなかった。

 

 ターニーの前のやつでしょうね。その世代のやつ。

 

 で、これは、いわゆる、ダイレクトマウントという感じのやつですかね。

 マウントが存在していない。そのカシメのところまで一体型。

 そしてなんと、それが例の、車軸のナットで一発で止められているね。ww

 これはなかなか。効率化も極まれり、という仕組みですね。以前、ガードのところで書いたけどね。

 だから、まあ運動性能的には問題あるだろうけど、非常にシンプルなやり方なのは確か。どっちから見てもね。

 

 これはやはり、組付けの効率化とか、性能・調整の安定化という観点からそうなっていたんだろう。確かにその通りに、性能は悪くなかったね。一般愚民向きレベルではね。

 

 なので、どっちも構造が簡単。締め付けナットは一個だけ。

 ディレイラーハンガーのほうが、軸に上から引っかかる爪のようになっていて、一体型。シンプルで丈夫そうで、悪くないけどね。

 

 まあその分、拡張性はほとんどない感じではある。変えるのならば、その根元から全部、という感じになってしまうけど、まあまあ、一般庶民レベルならそんなところだろうし、これはこれで簡単なんで、安く上がりそうでいいよね。やるほうも簡単でいいね。作る人も、直す人もね。

 つーか、丈夫で全く壊れそうもないかな。これは。ww

 

 だから、まあこれは合理的なシステムだったなと俺は思うね。一般愚民向けレベルならこれで十分で、実際信頼性も高かったね。ターニーは、そこを中途半端にいじったんで、あまり性能が良くないんだと俺は思うけどね。あまりいい感触ではないです。

 

 まあでも、まめな人ならば、上級クラスのものなどに取り換えやすくはなっているのかもしれないし、そういう狙いがあったのかもしれないけども、まあそこまで行く人が現実にどのぐらいいるのか、疑問ではあるけどね。

 

 俺もそう。わかっているけど、多分やらないんじゃないかと思う。たびたび書いているけど、そこまでやってコストをかけると、本末転倒になる。そしてその価値はないんじゃないのかと思うから。まあそういうことが分からない、まさしく愚民をひっかけようとしているのかもしれないけどね。

 

 いかにも欧米ユダ金日本会議・政官業学マスゴミ・東大NHKヤフー電通医者国連らしい発想で、目先はもうかるかもしれないが、そういうことをやっていると、会社の信用も落ちるし、そもそも自転車業界全体が信用を失って、規模が縮小してしまう、日本の自転車文化が衰退してしまう可能性もあると俺は思うけどね。

 ターニーのように中途半端に拡張性を広げる、というのは、邪道だ、と俺は思うわけですが。┐(´д`)┌

 

 これなら、旧タイプのリアメカ全体を入れ替えるようなチューンのほうが、王道的で効果も高い、と俺は思うね。そっちのほうが、コスパは間違いなく高いと思う。

 

 今書いたように、ターニーレベルのマシンは、やはりコストをあまりかけても、素質的にそういうシティサイクルとあまり変わらないから、割と早くに壁に当たってしまうわけ。いくらいいパーツをつけても、パフォの改善には限界があるわけ。

 

 それなら、旧タイプのシティなら、根元から総取り換えができて、簡単で安くできるから、場合によると大幅にパフォが改善する可能性もある。新素材を使って、軽量化などが、安価にできて、一般人にとっても非常に満足度の高い結果になる可能性はあるね。

 まあ最低でも、そのような簡単な交換によって、性能の維持は非常に容易だと思うけどね。

 

 まあ私からすると、そちらのほうが王道的だと思うわけ。

 そして、その次の段階では、そういうルック車レベルのフレームから一段上がるのが筋だと思うわけ。フレームのレベルが同じで、枝葉のパーツだけターニーからその上のにする、というのは、邪道だと思うわけですけどね。┐(´д`)┌

 

 まあでも、シマノはそうさせたいようですけどね。そういうにおいを感じます。臭いですね。においます。クンクン。オウユダ臭に敏感な野人。

 

 なので、まあ私も、今のA号のフレームはいろいろ気に入っているんだけど、ガチで考え出すと、いろいろ問題だとは思っているわけで、あまり露骨なことはやっていないわけ。いろいろ考えられることはあるんだけど、コスパ的には効率が良くない可能性がかなりある。

 

 いくつか大きな問題が放置してある。それは明白で、そこにある程度の金をかければ大幅にパフォが上がることは見えているんだが、それは最後に取っておこうと思っているんだけどね。最後に気が向いたらやってみようかとは思っている。

 

 でも、まあそれは最後の手段かなと思う。王道的ではないね。邪道です。そもそもこんなマシンに手を加えていること自体が邪道だということは、俺は最初から分かっている。

 まあ色々、研究のための実験台としてやっているんだけどね。あとは俺のスキルを向上させるためにね。

 

 今回も、まあ新しいチェーンをつければいいということは分かっているんだけど、まだ初めてのことになるし、ほかに方法はないのかとか、いろいろ研究しながら、まあ折ってみたり、ピンをずらしてみたり、しているわけです。

 

 チェーンのつなぎ方というのもよくわからなくてね。理屈だけでなく、現実がね。そういうのも、いろいろ研究し、試してみたいというのもあるわけですね。

 

 古いチェーンがどのぐらい使えるのか、どのぐらい錆びたらだめになるのか、ということを確認することもできるかもしれない。結構使えそうなんだよね。まあ少なくともルック車レベルならね。それも体感しておくことは無駄ではないと思うわけ。

 注油も大きな課題だろうね。

 まあ今までは俺はよく知らなかったので、逆にあきらめていたわけ。でも実際は、手入れをすればかなり使えそうだと思うね。贅沢を言わなければ。w

 まあそれは個人の問題。うまく使いこなせれば、コストを抑えることはできるだろうからね。

 

* 資源配分を考える。攻めるところは攻める。(`・ω・´)

 

 まあ先日、小太りミドルにちぎられて以来、俺にもスイッチが入ったんで、そのように、いろいろパーツ類なんかも少し取り寄せて、改善を図っています。

 

 一つネタバラシをしますと、ついにシートポストは注文しました。

 まあこれ、なぜかというか、まあある意味確信犯なんだろうが、シートポストが鉄製ですね。(≧з≦)プッ

 まあこれ、つける前からかなり重くて、つーか錆まででていたから(≧з≦)プッ、まあ誰にでもわかる弱点ではありました。

 

 まあ後になって、このフレームはアルミのようだとわかったんで、思ったよりは軽量化は追及できるかもしれない、という可能性は感じたんで、ここは明白な改良ポイントということは思ってました。簡単だしね。リスクは低いし。(≧з≦)プッ

 

 なので、これは結構前から、いろいろネットで調べて、品定めはしていたんですけどね。

 もう本当に何度か、アルミのポストを注文しようかと考えていた。まあどのぐらい軽くなるのか、半信半疑で、迷いがあったんで、決められなかったんだけどね。

 

 まあアルミは経験がある。B、Fもアルミだから。(≧з≦)プッ それよりも劣るのか。_| ̄|○

 Cは鉄。すでに錆が出てます。(≧з≦)プッ

 なので、感触としてはやはりアルミのほうがかなり軽いのは知っていた。100gぐらいは違ってしまうかもしれない。まあ計ってなくて、感覚的だけどね。

 

 あー、私、吊り下げ型の秤も買ったんで、これからは重いものも計れると思うんで、計っていこうと思っている。まあそのために買ったんです。こういうことが増えてくるだろうからね。自転車全体の重さも計れるかもしれない。

 

 まあサドルのポストぐらいなら、料理用の秤でも計れるかもしれないけどね。

 いや、鉄製は重いけどね。そういう秤に乗せられないぐらい重い感じがする。サドルがついているとね。

 でもアルミならぎりぎり乗るかもしれないね。そんな感触。

 

 だから、場合によっては数百グラムぐらい変わる可能性もある。サドルポストは位置が高いから、重さだけでなくてバランス的にも大きいから、まあいよいよ買い時かなということになりました。中年小太りのおかげでね。(≧з≦)プッ

 

 まあそのように逡巡していた貧乏野人なんですが、そのようにかなり節約して、今のところ大きなコストは何もかけていないから、ここはいっちょ攻めてみようということを考えました。

 

 最初は、まさしくポストだけを買おうと思っていた。私の自転車は、今のところすべて、従来型のやぐらがついてますね。A号もそう。(≧з≦)プッ

 

 まあ私、これを今回色々丁寧に調整してみて、非常に使いやすくてやりやすいと感じていたから。気に入っている。本当はね。

 ポストだけを変えられるから、本当にそこだけを買おうとも思っていたんだけどね。それなら千円以下でできるけどね。

 慣れると、自分の思い通りの場所にピッタリ決められる。ボルトも一本だしね。なかなかいいと思うわけだし、だからこそ、これは大昔からあって、今も使われているシステムなんだと思うわけ。俺は好きなんだけどね。くどい。w

 

 でも、やはり少し大きくて重い感じはする。丈夫で扱いやすくていいんだけどね。互換性も高く、とてもいいと思うんだが。でも、やはり最近のスポーツ車にはまず使われていないし、多分やはり重いのだろうから、小さめのを使ってみたいなというのは思っていた。

 

 それで、アルミのスポーツタイプを買ってみようと思って、ずっと見ていた。今どきはそんなに高くないね。かなり安く手に入るんですけどね。まあでも、なかなか決められなかった。ルック車が基準だと、千円を超えてくると、かなりの出費ということになってしまうからね。(≧з≦)プッ

 

 まあコストの問題もあるんだけど、パフォのほうも、いかがなものなのかなー、という疑いもあってね。まあ大したことはないとは思うんだが。w

 

 まあでも、そういう迷いを、小太り中年が吹き飛ばしてくれました。やはりやらねばならんと。w

 

 ので、気合を入れて見ていたんですが、ここで俺は、一つ気づいた。もう中途半端に投資するぐらいなら、今回の一発で最終結論にしてしまおうと思った。今回ベストのやつをつけてしまって、それで終わりにしようとね。

 

 今までは、コストのこととか、半端なことを考えていたが、いつまでこのA号に関わっているかもわからない。ガチでは、このマシンもあと一年もない命かもしれないわけ。どんなに粘っても、来年の後半にはもう卒業ということになるだろう。多分ね。何事も進歩が速い野人なんでね。(`・ω・´)

 

 なので、今回、一発で最終結論に至ろうと考えなおした。最初で最後の、いいポストをつけてやろうと。これは、27.2で汎用性が低いかもしれないんで、余計なことは考えないで、これ専用に、ピッタリのやつを買ってしまおうと思ったわけ。色とかもね。

 

 それで見ていたら、意外に今どきはカーボンも安いわけです。(・∀・)

 先日も、もう時代はカーボンかもしれない、と自分でも書いたことが思い起こされてきました。(`・ω・´)

 今までは、まあそこまで攻める必要もないかなと、思っていた、銀河のナイーヴ野人でしたが(・ω・;)、やはり、あの小太り中年のせいで、スイッチが入りました。(`・ω・´) ここはもう一発で決めてしまおう、攻めてみようと思いましたね。

 

 それで、まあ注文しました。

 ちゃん届くかどうかわからんが。(≧з≦)プッ

 なかなかいいやつと思います。思いのほか安かった。

 まあちゃんと届けばね。(≧з≦)プッ

 

 マジで不安がありますが(・ω・;)、まあ楽しみにしてます。

 まあ一応ね、そういうこと。まあ方針はね。今回届かなかったとしても。(≧з≦)プッ 

 

 まあそんなのがちゃんとつけば、その問題はもう解決するし、このマシンにはそれ以上のものは必要ないのは間違いないんでね。そういうものをつけようと決断しました。

 常識的には大した値段でもないんだが、まあ元のバイクが安いんでね。結構な割合になってしまいますね。シートポストだけで。(・ω・;)

 

 まあそんな世界ですけども、少し攻めてみましたよ。

 あの中年小太りのせいでね。翌日には注文してた。(≧з≦)プッ

 首を洗って待っていろ!!ww

 

 まあだから、なかなかいい決断だったし、ぐずぐずしていたのを逆手に取った

 アルミは確かに安いし、信頼性も高いんで、間違いないんだけど、パフォも中途半端になる。

 それなら一発で決めてしまおうと。まあ外れてしまえば、損も大きくなるかもしれないけど、まあ攻めてみましたよ。やってみました。当たるだろ。多分。

 ちゃんと届けばね。w

 

 最初で最後の投資か。(・ω・;)

 

 まあこれがもう、最大級の投資になるかもしれないですな。このA号にはね。

 あとは細かい調整と、その最大級の大問題だけですけどね。

 

 あー、あとタイヤがあるね。これは大きいね。

 タイヤはやるかもしれない。そんなに高くもないからね。

 タイヤは、使い分けてもいいというのがあるね。

 軽くて高速タイプと、安全性や乗り心地を重視したものをね。

 しばらくは、軽さやスピードを追求したいから、一度は変えてみるのは十分ありうると思う。一万はかからないだろうからね。バイクの値段は越えない。(≧з≦)プッ

 無駄はないかなと思う。消耗品でもあるからね。

 

 でも、意外に必要性は感じてないわけ。それが理由で遅いのも確かなんだけども、まあそれがこのバイクの持ち味だから。まあそういうこと。もう一つの大きな問題というのもね。

 それをいじるということは、もうこのバイクが全く別物になってしまうというのに近い。タイヤもそういう意味合いがある。

 軽くて細いのにすれば、まあ早く軽くなるだろうけど、それでも限界はあるだろう。このバイクでそこまで追求する意味があるかどうか、という根本的な問題があるというわけ。

 

 それなら、そういうコストは抑えて、次のマシンに投資したほうがいいかもしれないというわけです。

 

 またタイヤぐらいはやるかもしれない。まあ前輪だけとか。簡単だろうから。

 そのあたりをやったら、このバイクは一線から退くと思うね。それで十分と思う。あとは近場のトレイル用として、元に戻してもいいと思うわけ。サブのマシンとしてね。

 

 だから、まあガチを求めているから、とりあえずは、この半年ぐらいが勝負と思うわけです。だから、攻めてみましたよ。あまりもたもたしていられないからね。この辺りでいろいろ経験を積んだら、すぐに上のステップに進みたいからね。(`・ω・´)

 

* 運命に逆らわずに、攻め続ける。グルーヴに乗る。(`・ω・´)

 

 まあ考えが先走ってしまっている。今はまだ、ぼろいチェーンの扱いに困っている段階。w

 まあどんどんやっていきますよ。冬場でもね。俺には冬季休業している余裕はないからね。冬場をどうやりくりするのか、というのも一つの立派な課題だろうから。

 

 まあ今日もちょっと用足ししてきたけど、かなり寒くなってきて、耳や指先も痛くなってきたのでね。そういうのをどうするのかも考えないといけないなと思う。まあ全く乗った経験がないわけじゃないけどね。でも今までよりはガチのライドで、タフなものになっているから、それなりの対策は必要かなと思っている。

 まあ経験です。実戦派野人リボ。

 まあ実践と理論を組み合わせて、どんどん前進しないとならないね。すべてに出遅れている、乗り遅れている、屑野人ですから。

 そして時には、裏技も使わないとならない。邪道も進まないとならないけどね。仕方ない。

 

 そして、ある意味人間離れした、裏街道も進まないといけない。逆をいかないとならない。まあずっとそこを行っている。俺にはそれしかなかったからね。

 

 まあ結果がどうなるか。俺は自分を信じているけどね。疑いを持ったことはない。というか、まあ私には私なりの結末があるだろうと思っているし、そんなに悲惨なものにはならないと信じている。確信しているけどね。

 

 まあ今回は、カーボンシートポスト攻めました。w

 チェーンはとりあえず流用。w そこまで違わないんじゃないかと。まあ今のがひどすぎるから、大幅に改善するだろうしね。(・∀・)

 シートポストは、これだけ27.2で合わなかったから、やむを得ずです。(≧з≦)プッ

 運命に逆らわない野人。波に乗ってます。

 すべてを前向きにとらえ、福となしています。

 

 ますます自転車攻める。(`・ω・´)


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あくまで貧乏性ドМ野人 (Fから直接移植可能か。(`・ω・´))
2019-12-08 00:06:03
軸につけてもよければ、旧マウンテンで七速のFから、今の七速のA号には、すぐに移植できるのかもしれないな。マウントを使わないで、軸に引っ掛ければね。
最悪それはありうるかもしれない。もしターニーが今よりもぐらついてきたら、やってみるのもあるかもしれない。

まあそんなことも含めて、旧マウンテンをいろいろばらしてみようかと思っている。工具セットを買ったから、たぶんできると思うんだよね。

チェーンも、Fから直接Aにやればいいかなという気もしてきた。C号はそのままでいい状態だから、下手にいじらないほうがいいかもしれない。

つーか、新しいチェーン、下せという。(≧з≦)プッ

まあばらしてみます。勉強ですね。リアディレイラーの仕組みとかね。外せば裏側から見られる。

あ、ワイヤーのボルトがさびていたな。
先日工具を見ていたら、やはり9mmのレンチというのは少ないね。めったに売っていない。驚いた。
確かに、ワイヤーを止めるのにちょうどいい大きさではあるんだが。w
返信する
突然のクイズ大好き野人 (なぜF号なのか、の答え。(≧з≦)プッ)
2019-12-08 00:09:41
それはフルサスだったからです。(≧з≦)プッ
いやー、重かったね。(≧з≦)プッ

ふわふわ。ゆるふわ大好き野人。(≧з≦)プッ
でもいい乗り心地でね。それはそれとしてありだった。

直せるものならまた乗ってみたいが、金がかかりすぎるね。ホイールが惜しかったな。スポーク張れるかね?
返信する
臨機応変野人 (スペーサーを片側だけにした。(・∀・))
2019-12-08 14:04:58
先日の、フォークの隙間の話なんだが、ブレーキがわずかにこすってしまう。
スペーサーによって距離がずれたからなんだろう。

なので、ひらめいた。片側だけにしよう。(`・ω・´)
ブレーキ側は元に戻して、反対側だけにする。これなら、問題が大幅に改善する可能性は高いね。

ツーわけで、やってみました。これはうまくいったね。当たり前かもしれないが。ほとんど元に戻っているんで、リスクも小さい。まあどっちに転んでも無難な、妥協を知るアラフィフ野人。俺神。(`・ω・´)

まだ試走してないけど、全く問題ないはず。ブレーキは完ぺきに直ってます。(・∀・)

古いマウンテンからいろいろ部品が取れて助かるね。むしろそちらのほうがいいものすらあるよ。┐(´д`)┌

そういう細かいチューンをしてます。そういうものが積み重なって大きな差につながるのです。(`・ω・´)

タダでなければ裏技でない!!(`・ω・´)
返信する

コメントを投稿