Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【ゆるポタ・ザ藤岡】諏訪神社 庚申山総合公園 土師神社

2022-12-09 21:30:25 | リボのサイクリング

 T号で近場ゆるポタを中一日で連発という新たなパターンw w

 まあ冬場なんでこんなのこれからも増えるかもしれない。脚を早く直そうという意味もあった。

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.234679,139.0751726,15.75z?hl=ja

 

 お気に入りの町藤岡だが、とにかくいろいろ引き出しがあるところでw、まあ今回も、大物を二か所攻めたんだが、それでもまだ大物が残っているところですね。まあここ本当に、平地から山間部まで、非常に変化に富んでいて楽しめる。今回のライドもそんな感じになったけどね。

 

 前回は、平井のほうから吉井に向かうルートだったんで、今回は254のほうから入って、市街地から南下するというパターン。そうするとすぐに諏訪神社のある一角に到達する。いつも高崎に行く時と逆方向に曲がる。

 

 それで確か、この神社と富士浅間神社の二つが、藤岡の最大級のとこですかね。格的には今回の諏訪神社のほうかもしれない。ここは実際、とても広くて大きいところだし、末社に立派な建物が多かったのが非常に珍しいかな。ここまで作りこまれているところはあまりないんじゃないかと思う。この辺りの人たちが信心深いのか、あるいは政治的にかなり重要な町だったということなのか、そういう仕組みになってますね。

 

 まあ今日見てたら、かつて三井越後屋の店があり、上毛の生糸を扱う商売で繁盛していたということらしい。知らなかったが、どうもこの辺りは町の作りにも余裕があるし、豊かな感じはするんだよね。そういう政治・経済的にかなり重要な町だったので、各地から勧請した末社が尊重されているのかもしれない。

 

 まあだから、例によって、オウユダ売国の政治という面も強いかな。例えば、この地域には、例の富岡製紙工場がらみで世界遺産になった、高山社跡というものが存在する。そのお偉いさんがここにも祭られていた。そういうわけで、確かに経済的に貢献したのかもしれないが、それは地元民を搾取しての結果という面もある。それをさも立派なことであるかのようにはやし立てるのはいかがなものかと思う。この辺りの農村はみんな貧しく、どんなに過酷な労働条件でもそこで働くしかなかった。そういう大都市圏との格差というものは、今も昔も全然変わっていないということだ。そういうものを、相変わらず欧米ユダ金日本会議・政官業学マスゴミ・東大NHKヤフー電通医者国連売国勢力が、きれいごととして扱っているという構図が俺には見えてしまうね。そういう政治が見えてしまうところが、こういう保守の牙城というところは好きになれない。街に溶け込んでいるように見えても、実態はそういうものだ。まして護国神社みたいなとこには全然行きたくない。明治以降の新しいところはすべてだめだ。江戸時代ですらダメなのだから。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあその高山さんの記念碑があったんだが、それは元々古墳跡だったところに築かれており、古墳については何の言及もなかった。石室は存在してたからたぶん間違いない。まあ古墳というもの自体もそんなものだと言えばそうなのかもしれないから、人間の歴史なんてすべてオウユダ売国なものなんですな糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

* 自然に逃避糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 そこから庚申山総合公園というほうに行った。もちろん近くを通ったことなどはあって知っていた。というか、サイクリング道wの割と初期の段階で、一度運動場に来たことがあった。道に迷ったかなんかして偶然出くわしたw 高崎あたりに行った帰りだったと思う。

 

 まあ今回改めていってみたんだが、ここはかなり立派で大きいところ。ユニークな存在だ。

 ここはただの公園とか運動場というのではなく、森林公園のような大きさと意味合いがある。山と谷全体が一つの公園のようになっている。面白いところです。自然を上手に維持しながら、かなり大規模な自然公園と運動公園の複合施設のようなものになってますね。体育館やテニスコートなどもある。

 

 自然の地形を生かしたまま、ハイキングコースがかなり作りこまれていて驚きましたね。そういうのが好きな人にとって絶好のところです。トレイルウォーキング?みたいな感じで、山と谷を歩き回ることができますね。綺麗に整備されていて歩きやすく、景色もいいところです。

 高台には休憩場所や塔が設置されていて、風景を楽しめますし、低い場所には池がありますね。カモなど野鳥も多いところでくつろげます。実際に、そのようにウォーキング、ハイキングしている人がたくさんいました。負荷がきつすぎないので、年配の方にも楽しめるところだと思いますね。

 

 まあ私、最近こういう歩ける場所がある時には歩くようにしている。それが足腰を鍛えるいいトレーニングになることに気づいたから。今回のところもなかなか良かった。体育館の背後の桜山というところに登ってみました冬だがっ糞糞糞 そうしたら、そのように、山頂に見晴らし台が建ててあって、周囲の景色が見られますね。まあ驚くほど山になりますね。藤岡というのはそういうところのようですね。さっきまでは平地の市街地にいたんだが、少し足を延ばしただけで、かなり山深い世界に入れるというのがちょっと変わった町です。気づいたときにはすごい山地の入り口に来てますからね。というか、入り込んでしまいます。

 まあ私、旧鬼石町のほうもよく行くから知っているが、驚くほど深い山の世界が、本当にすぐ近くにあるのが驚きです。両方楽しめるのでいい地域です。

 

 背後に御荷鉾山が見えてましたね。それで施設の名前にもみかぼの名前がついているのですね。高山なんかも近くというわけです。まあ私が今まで逆のほうから来ていたんだろうがっ逆神野人の真骨頂糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 そこから再び十石街道というメインストリートのほうに戻って、神流川沿いのほうに向かって、いつもの鬼石側ルートで帰還するという計画でしたね。

 

 それでかなり田舎のほうまで進む。まあそういうだだっ広い田畑の地域もとても多くて、藤岡の特徴ではあるね。かなり広々とした平野部もあるので、まあ不思議なとこです。いろんなものがあるのですけどね。農産物も取れるようで、いつも言うように、豆とか穀物類などはとてもおいしいですね。農協の直販所などに行くと美味しい食べ物をいっぱい売ってます。

 

 で通りの傍に、土師神社というのがある。まあ私も無理に探してたわけじゃないんだがw、マップを見てたら見つかった。まあ私そもそもなぜ今回藤岡にきようと思ったのかというと、前回辺りも書いたが、まだこの辺りの山が紅葉していて景色が綺麗だったというのもある。それで、藤岡には古墳がたくさんあるね。例によって、古代から栄えていた良い土地だということを証明していると思う。まあ実は最初は古墳に行きたかったんだが、かなり見どころが多くて、準備が間に合わなかったし、また改めて出かけるべきと思ったので、見送ったのでした。

 

 それでまあこちらの通りを通るようにしたんだが、要するに埴輪を焼く場所の遺跡などもあったね。そういう地域なのですね。まあその匂いは嗅ぎつけていたんだが今回改めてそれを再認識しました。

 まあ今日では、というか、さっきの三井越後屋の頃から、もはや郊外の地域ということになっていたのかもしれないが、かつてはそちらの農村のほうが栄えていたという事実もあるのだろうと思われるね。

 

 でこの土師神社というところは、ユニークな特徴があって、それは相撲辻というものを持っているということだ。野外にある土俵ですね。その跡地がある。今日では使われていないが、明治時代までは、出世力士が疲労w披露相撲を奉納したという場所だそうだ。

 まあなかなか雰囲気のある山が残されていて見ごたえがあるんで、土塁好き系の方には特推できる場所ですねww

 

 神社自体は大分廃れてきていて、平凡なものだったけど、かつては栄えていたというのは確かなようだし、なんと大きな石でできた歌碑も残されていた。作曲は服部良一!ww まあ政治なのかねやはり相撲は糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 というわけで、まあ今日では、八百〇相撲に興味をなくしてしまったのは俺だけでは無いようで、残念ながら時の流れには勝てないようだが、一つの史跡としては面白かったかな。うーむ、でもそういう文化は残してほしかったかな。今どきの相撲界は何をしているのかね?江戸でぬくぬくやってるからダメになってるんじゃないのか?糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 というとこでした。短かったがなかなか楽しめた。特に諏訪神社は、中が大きくて見どころが多い。まあかなり保守売国色が強い感じもあったが、それをのぞいてもなかなかいいところ。本殿が高い場所にある感じは、富士浅間神社とよく似ている。敷地が広く取ってあり、庭園風に造ってあるのも、群馬特有かなという気がするね。この中だけでもちょっとしたハイキングになるくらいですけどね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 あと、もちろん、庚申山公園は、一度じゃ見切れない。まあ今回二回目だったけど、まだまだ楽しめる場所ということが分かった。もっと遊歩道があるので、またきて歩いてみたいと思いましたね。桜もあるようだから、春は綺麗だろうと思われるね。

 

 十石街道というのも、ザ藤岡な旧道なのではないかな。俺は風情のある旧道が好きなんで大好きなとこだね。

 藤岡はやはりいいところで、いろんな意味で豊かなところだ。俺が思っていたよりもはるかに大きくて、魅力が多い。高崎に匹敵するね。俺はそう思ったが。そういう素晴らしい町ですね。驚きました。余り話題に上らないところだけど、そのほかの群馬の大都市にも勝るとも劣らないほど素晴らしいところです。楽園です。住むのにいいところですよ。

 まあ埼玉のへき地で放置されている私の町や神川町なんかよりもはるかに豊かで素晴らしいとこだね。群馬と埼玉の政治の格差を感じてしまうよ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 ますます藤岡攻める!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿