大したライドじゃないが、一応記事にしとく。検索効くから。
https://www.google.co.jp/maps/@36.1593501,139.0578645,17.33z?entry=ttu
地元の大師様と神社にいつも通りに行こうと思ってたんだが、ちょっと時期が早くて混んでた。最近行動が早くなりすぎてる野人w
まあ行ってもよかったんだけど、いつでもこれるので、今日は一般衆生のみなちゃまに譲りまして、神川町の渡瀬から神泉、鬼石のほうをぐるっと回ってきた。もともとそういう予定だったし、その中で、鬼石神社を見てこようというのを計画していたんで、まあ今年はそちらが一番ということになりましたねw
(その前に渡瀬の竜宝寺に寄ったので、実際はここが一番かw 竜だしね偶然w波動に乗り切る野人(`・ω・´) うわーここ本当はわたるせ、と読むのですか?うちの親はわたらせといってたと思う。誤変換もあったかもm(__)m わたるせとは普通は言わないと思うけどね発音しづらいから。最近オウユダ売国勢力によってそういう変更がされている。昔は間違いなく茨城はいばらぎと読んでたよ。オウユダ売国勢力による洗脳です。)
まあまあ、要するのこの辺りの町は家の隣の盆地の周りにある地域だね。だから地理的には一つみたいなもの。南の奥が神泉、神流川の西の斜面が旧鬼石町、東側の斜面が神川町。
調べてたら鬼石神社はそこそこ面白い由緒を持ってるらしいんで見てきた。まあ普通の小さな神社でしたがまあまあかな。本殿の下に曰くのある石が祭られているということらしかったが、よく見えなかったんでわからなかったけどね。
伝説的な話があるわけなんだが、一説には、縄文時代の遺跡のあとだったのではないのかともいわれているんだが、それが今日見た感じでは全く分からなかったので何とも言えない。解説なども何もないから、あまり価値がないものなのかもしれないと思われて、ちょっと期待外れだったかな。
まあよければそのように縄文時代などの古代人の生活した痕跡が見られるかと思っていた。しかし、あまり情報もなかったから、それならただの動かせない大岩がたまたまそこにあっただけで、それを適当に言い訳しているだけかなという気がした。
真相はよくわからんけどね。まあいい場所だったのは確か。斜面に成立している鬼石という町が見渡せる一等地といえると思います。参道がとても長いのが特徴ですね。
ゆるやな丘を川のほうから上ってくるようになっている。この感じは、平井の三嶋神社の上ノ宮(平井城の上のとこ)によく似てるね。まあ平井はお隣みたいなものでもある。
(何度も通ってる道なんだが、左側の建物の陰なんで見落としてた。大きな鳥居だが赤くないのでw)
まあこの辺りは縄文遺跡もあるところだから、やはり昔から人間が住むのに適していた地域なのは確かではないのかな。鮎川流域につながるものがある。
似たような道が複数走っていて、今回神泉側からいったら間違えてしまった。真ん中の13号が正解で、上に462、下に旧道らしき道が走っていて、かなり紛らわしくて、いつも間違えるね。渡瀬側も同様に複数の道が走っていて雰囲気が似ていて、いまだによく覚えられない。根は方向音痴野人(・ω・;)
(駐車場は、多分参道横の車道から上がって、神社の上側から入ってくる形だと思う。歩行者は道路に面したところにきつい石段があります。鬼石らしい鬼のような石段です(・ω・;))
まあ特別なライドじゃない。特別な場所とも思わなかった。まあ地元のようなものだからね。岩がちの地形で、土地は貧しく、人々の生活も現在でも貧しいと思う。そういう厳しい山沿い地域の現実を思い知らされる地域です。風景はとてもいいんですけどね。
バイクは準備できていたH号。チェーンを洗って軽かったと思ったが、風邪気味で体調もよくなく、間隔もあいたし、家事で疲れてるんで調子は出なかったけどね。おなかも出っ張ってたかな。バイクは悪くないと思うが、よくわからなかった。まあ無理する時期じゃないし、自粛しないといけない時期だからね。おとなしく回って帰ってきました。
詳しいことはよくわからないが、多分両サイドは伝説的な鳥、鳳凰か朱雀だったと思う。
しかし背面の鳥は羽根などが普通に見えたのでリアルな鳥のようだった。二羽描かれていたが、鷹のように見えた。
しかも頭に角のような尖りがついていたので、もし鷹だとすればクマタカだという可能性が高いかもしれない。
現代ではかなり開けた場所だが、当時はもっと森が深かったとすれば、鬼石あたりでもクマタカが見られた、というサインになるかもしれない。
まあいろいろルート考えてたんだけど、寒いしw糞糞糞、えーとそのほかにいろいろこなす用事がありましたんで、街中なんかを通りながら行ってきましたですね。銀行寄ったりwww (しかも洗濯物干してから出かけたw(`・ω・´))
別に大したこともないです。平日なんで空いてましたね。しかし思えば結構坂もあるし、そこそこ疲れました。一応、神社の鳥居まで100upはあるからねw 平野部じゃなかなかない獲得標高かもしれませっ糞糞糞
お寺と神社両方行きました。今日は1/10で、何かの節目らしくて、どちらも行事をやってました。
お寺のほうでは護摩焚きをやってましたね。初めて見ましたが驚きました。大きな炎が上がっていました。また信者の人たちも多く集まっていました。
神社のほうでも何らかの儀式があって、ちょうどお昼頃だったんだが、神主さんと思しき人が出て来るとともに、大きな太鼓の音が鳴り響きましたね。なかなかの物でした。狙っていったわけではなかったが、今年は今までにも増して波動に乗りまくっている模様です。辰年ですので、このまま多分天上まで突き抜けてしまうことでしょうね。まあもともと神ですけど。(`・ω・´)
1:30ぐらいでしたねw でもそういうわけで、そこそこのアップダウンがある地域で楽ではなかったです。
久々のD号も乗りにくかったw やはり問題を抱えてるバイクで、ちょっと危険性があるねwww えーとまあだから、リアルロードバイクのようなスピードとかで走ると危険性がある。ブレーキも弱いしね。細かい部分が雑で、やはり最近はリボ様もいいバイクに乗ってるから、それと比べると問題点もある。
けどいいとこはいいね。やはり平地巡行がとてもいい。勢いに乗ると、乗り心地もいいし伸びもあって最高だけどね。でも道を選ぶというわけです。そう言うルートなら問題ないけど、なかなかそうも言ってられないのが現実というわけで、ルートが限られてしまうんだよね。例によって、田園ルートみたいなのが多くなってしまうだろう。坂も登れるんだけど、やはり重さがあるんで激坂になるときつくなってしまう。まあ常識的なルートなら何も問題ないんだけど、そういうわけで、できればすいていて平坦なルートがいいわけですけどね。まあそういうところを選んでいってみて、行くとこなくなったら早めに店じまいしようかとw
やはりそろそろ卒業かな。というか、まあ危険性がある。俺はこのバイクで落車したことがあるわけだが、そういう理由かもしれない。バイクに責任転嫁する野人(`・ω・´) だから、私の代で廃車でいいんじゃないかね。そう思ってる。一般衆生では大けがしてしまうかもしれないからね。