Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【歴史資料館シリーズ】美里町遺跡の森館 長坂聖天塚古墳 河輪神社 

2024-01-13 23:44:49 | リボのサイクリング

 冬場の近場ゆるポタシリーズ継続ですな。なんちゃってクロモリD号です。バイクは特に書くことはないです。標準ホイールをwwwグリスアップして快調ですね。(フロントのみ。シマノと違いシールドカバーなしでするする回りまっす糞糞糞 リアはr501だがごく普通(´・ω・`))

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.1851066,139.1985874,16.17z?entry=ttu

 

 でいろいろ見ていて、例によって隣町。なかなか楽しめる街ですなw まあ古い歴史を持つところなんですが、最近はオウユダ売国開発してない分活気はないかもしれないんだが、そのおかげで昔の風情は残っていると思うんで、大手スーパーの配送センターやらサバイバルゲームやらに売国しないで、そのままの山を維持してほしいかなと思うんですがね。まあこれは地主の判断なのかもしれないが、オウユダ売国しないでほしいと強く願いますね。まあ今回も大きな問題に直面しましたけどね糞糞糞

 

 でまあ以前からこの資料館には行ってみたくて考えていた。結論を先に書いておくと、とてもいいところでしたね。ここは地元の情報に富んだ、この地域のことを調べるためには最善の場所だと思う。図書館も近くの併設されてるんで、多分いろんな情報がこの遺跡の森で一度に手に入るという仕組みだと思う。

 

 比較的新しい施設のようで、よくできている。運動場と斎場も併設されている。役場は違う場所にあるんだが、ここはここで一つの複合施設になってますね。なかなかいいとこ。

 

 先日見た玉村町の文化センターのところによく似た感じ。規模といい。

 内容も似てたかなw つまり、かなり濃い中身があったけどね。最後に寄ったんで後述することにしますが。

 

* 長坂聖天塚古墳

 

 そこを訪れるにあたって、せっかくなんで美里町のリアルな遺跡も見ていきたいと考えてたわけ。でまあ最大・最重要なのは長坂聖天塚古墳ですかね。

 

 ここは、深谷や熊谷など東に向かう時に通る道のそばにあるんで、存在は知ってた、というか、大体の場所はわかってたが、道から少し上がったところで、通り端には表示がない。そういうところが、美里町は少し惜しいかな。わかりにくく、アピールが弱い。整備もされてないかな。もうひと頑張りしてほしい。ここは分岐の道があり、そこから少し上がった場所にある。

 

 ここは大きな鏡が見つかっている。しかも文様に特色があるということらしい。方格規矩(きこ)四神鏡系倭鏡という四角い文様がついた鏡が出ていて、それはかなり貴重なものだということだ。

 

 https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E9%95%B7%E5%9D%82%E8%81%96%E5%A4%A9%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3

 

 資料館ではペーパーを配布してるのでありがたい。それによると、この鏡は「列島内でも保有が限定され、かつ関東ではまれな存在」で、「王権との関係を背景として入手した器物」だろうとのことで、かなりの有力者の存在を推定させるということが考えられるということらしい。

 

(かなり変わった形式の古墳だった。形式は円墳で、しかも自然地形を生かしたタイプで、表面に盛り土をして作ってあるとのことだった。埋葬室の形式も独特で、大型の竪穴式だったようで、しかも六本もある。しかもそのうちの二本は中央部から外れた場所にある。最大の鏡が発見されたのは、南側に外れたものだったので、運がよかったのかもしれない。ということは、逆に言えば中央部にはそれと同等のものが埋葬されていた可能性も無きにしも非ずだ。その辺の経緯とか事情は明らかになっていないようだ。五世紀前半なので、古いタイプといえるかもしれないが、出土品の質の高さからすると意外とも思える。もっとも、盗掘されなければこのぐらいのものは出てもおかしくないものなのか。)

 

 まあこの美里という町、万葉集でも知られてるわけなんだが、かなり古くから開けていた地域で、そのように、中世以前、古墳時代からかなりの有力者が存在してたようで、しかも今回の資料館でいろいろ知ったが、他にも遺跡が多数ある。縄文や弥生の遺跡もあり、地形もよくそういう経緯から言って当然かもしれないが、古くから開けていた豊かな地域のようだ。猪俣という場所も、もともとそういう場所であったということらしい。

 

(ただし、先日猪俣に行った時にも書いたが、現代では遺跡の保存状態がよくない。あるのかないのわからないような場所ばかりで、まあ実際、現代ではほとんどの場所が埋め戻されたり、開発されたりしてしまって残っていない模様だ。グーグルマップにも表示されない。幸い今回いただいた資料には、遺跡マップが載っているんだが、果たして現地を訪ねてもまともな状態で見られるかどうかは定かではない。もはや当時を実感できるようなものはないのではないのかと懸念している。(´・ω・`))

 

 広木という場所も万葉集関連で知られているところなんだが、やはり同様にそれ以前の時代の遺跡が存在していた模様だ。この辺りは現在の254よりも西側の山沿いの斜面になる。それと松久という地域の丘陵地帯に遺跡が多い模様だ。猪俣の時にも書いたが、古い時代の人は山の幸を頼りにしている面があったので、そういう山沿いの地域が好まれるんだと思う。

 

 まあこの後資料館でそういう情報が得られてよかった。実際には、現在残っているよりも多数の遺跡があったようで、この町の歴史と伝統の深さを感じさせる。この町は例によって、中山道以前の時代に栄えていたようだ。今回も確認したが、鎌倉街道上道が町の真ん中を通っている。ほぼ現在の県道175あるいは国道254のあたり。ので、江戸時代以前にはむしろ王道的な地域であり、栄えていたということが推測される。

 

 それだけに江戸以降には急速に衰えてしまった。埼玉西部はそういうわけだ。しかしこの道路は元々理にはかなっているので、現代でも輸送の重要ルートになってるね。それでまあこの辺りは配送センターとか倉庫とかが非常に多いというわけですね。東松山とかね。まあ工業団地とか。

 

 まあそういう俺の予測がますます確かめられてきた。だから、無理から中山道を強調するというオウユダ売国徳川江戸政治がなくなれば、むしろこちらのほうが再び栄えてくるという可能性はかなりあるね。そういう不自然な政策は必ず衰え滅びるだろうと私はオウユダ売国江戸勢力に対して宣言しておきましょう糞糞糞

(いくら金をつぎ込んでも無駄です。投資に見合ったリターンは得られないでしょう。)

 

* 河輪神社

 

 そこから山沿いを南下してみた。すぐそばにこの神社はある。

 しかしここは思ったよりも手ごわかった。山の頂上にあって、かなりの石段を登らないとならなかった。というか、甘く考えていたが、軽い小登山のようなものですね。100mぐらいは登るのかもしれない。そんな感じの山登りですね。もう少し低いかと思ってたら、ガチに山を一つ登る感じw しかもかなりうっそうと木が茂っていて、薄暗く、冬だから寒かったw まあ適度に整備されていて登りやすいほうだったが、想像以上に距離と高さがありました。15分ぐらいはかかるかな。そういう世界w だから足が弱い方には残念ながら厳しいところですね。

 

 まあそういうある意味では一等地で、実際に行ってみて、素晴らしいところだと思った。この辺りでは最高の場所で、見晴らしもとてもいい。途中から赤い本殿が見えて勇気づけられるw

 

 そして境内の部分には意外に広さがあって平らになっている。ここは元は諏訪神社といったらしい。そして山も諏訪山というらしいんだけどね。まあそういう系統らしい。江戸時代辺りには。しかし明治時代にそれ以前の名前に変えられた。

 

(なんと、ここの祭神は淤加美神(おかみのかみ)で、龗(オカミ)はの古語であり、龍は水や雨を司る神として信仰されていた。とのこと!またしても図らずとも龍を詣でる波動に乗り切る野人もはや何も言うまいww 神社の説明に、確かにここは雨ごいに霊験あらたかで、儀式が執り行われたと書かれていた。そういやこの辺りよく雨が降るのよね。何度もアンカー濡らされた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル)

 

 そして、河輪というのもこの辺りを支配した豪族(河匂氏)の名前だそうだ。

 リボ様の地名論からすると、ここはやはり、川と洪水に関係すると考えられるけどね。すぐそばに志戸(しど)川というこの地域の主流がある。そこが増水すれば、この山の裾辺りまでは浸水してしまうだろう。

 

 まあそういうものがぴったりはまってわかりやすいところだった。そしてこういう場所というのは、神社以前から神聖視されているものだ。実際ここも、神社の横に塚のようなものがあった。何も書かれていないんだが、円墳のような高まりがある。

 

 このような雰囲気全体は、神川町のくじら山、白岩銚子塚古墳のところに似てたかな。ちなみに、美里にも白石という地域があるらしく、古墳群があるらしいんだが。まあ石灰石ですかねw この辺りにはよくある話だが。

 

 あと藤岡市緑埜〔美国神社にも似てた。ひっそりしていて奥まったところにあり、脇に同様に古墳跡と思われる山があったね。まあ一つの典型的なパターンかも。地域の小高く見通しのいい丘の上に、そもそも古墳時代、あるいはそれ以前の時代の塚や祭祀場などがあって、それを横取りしていくパターンw。この間の鬼石神社も同様かもしれない。

 

(なので最近になって気づいたが、新しい神社よりも、脇にのけられている摂社末社のほうが、本来の祭神であったという可能性が間々ある。注意してそれを見ておくべき必要がある。多分大宮の氷川神社もそうではないのかと思う。)

 

 そして残念ながら、悪いパターンも踏襲してる。問題は反対側で、そこはオウユダ売国ゴルフ場になっていました。悲しい😿 

 

 うっそうとした参道を抜け本殿の裏に回ったら、ぽっかりと切り開かれたオウユダ売国ゴルフコースが広がっていて、拍子抜けしてしまいました。今までの前振りはなっだったのか😡糞糞糞

 

 そうですここは、すぐ隣の谷間を熊谷児玉線が走ってますね。地産ゴルフコースですね。その片方のほう。あまり来ないところで土地勘がなかったがそんな位置関係になっている。まあ残念の極みです。神社の場所が一応一番高くて、本来ならなだらかな山並みでも見下ろせるかというような場所なんだが、売国開発されているんじゃ、どうやっても美里や深谷の自然を楽しむことはできませんね。本当にオウユダ売国ゴルフ場は、日本の山のいい場所を切り開いて環境破壊している。糞の売国です。今すぐ全廃するべきですね。

(似非右翼の地主が最大のガンではあろう日本の保守派はしょせんその程度だ糞は左翼だけではない糞糞糞)

 

 まあ近いうちにゴルフ場はすたれておのずと廃止されると思います。その日が早く来ることを祈っています。そして市民に還元されて自然公園になる日を待ち望んでいます。そう遠い将来の話ではないでしょう。実際にそうなっている場所を多数見てきています。そのほうが市民のためです。私は一刻も早くオウユダ売国ゴルフ場が絶滅する日を待ち望んでいますね糞糞糞

 

 その参道は森が深く自然豊かで、野鳥がたくさんいました。少し手入れすればもっと良い環境になるでしょう。とてもいい場所で、魅力ある所と思いました。神社を含めた自然公園やハイキングコースにすれば、真の愛国者たちが美里や深谷の自然を楽しむことができて、この国のためには無限にいいことでしょう。一刻も早く売国ゴルフ場がつぶれてそうなってほしいものです糞糞糞

 

* 美里遺跡の森館

 

 そして最後にここに回ってきました。美里は実は道がごちゃごちゃしていてわかりにくいね。これは俺の経験的には、古い町には多いことだね。古いといっても、江戸時代とかじゃない。今回のように、平安時代とか古墳時代のような世界だねwww

 

 そういう町は、道が近代的な意味での合理的な区画にはなってないね。まあ美里は条里の美しさで知られてはいるが、もっと古い時代からおそらく村や道などが存在していて、そういう地域は原始的な道のつくりになってると思うw 斜めになってたりうねってたりする。行田とか上尾とか熊谷とか、そんな風になってるところが多いね埼玉ではw まあ私が知る限りでは。なので直感的にはわかりにくく、方角も間違えやすい。行き止まりや迂回なんかも多いんで、なかなか道が覚えられない。町民たちも、そういうのを直そうという気がないみたいでwww、そのままになってるということが多いね。まあ埼玉じゃよく見かける風景ですよっ糞糞糞

 

 なのでまあいろいろ迂回なんかしながらなんとか遺跡の森に到達しました。ここはそういうわけで、割と新しくてよく整った施設。まあこんな小さな町に過剰なほどかなと思わなくもないがw、上手に運用されてるようなんでまあいいんじゃないか。

 

 少なくとも、この遺跡の森館はよかった。よい歴史資料館の一つといっていいと思います。藤岡のより良かったね。あそこは大きいのに中の展示がいまいちだったが、ここは玉村のところに似ていて、よく整っていて、時代順に整頓されていて、必要かつ詳細に情報が整理されていてとてもよかったね。子供とか入門者にもよくわかるように丁寧に解説されていてよかった。

 

 パンフレット類も多くて親切。まあ正直、地元の細かい情報が多くて、俺などには一度じゃ把握しきれないほどだったね。そのぐらいじゃないと俺は評価しないがwww 私はまあこの美里という町はとても気に入っているし、興味深いところと思っている。雰囲気も好きだ。現代の行政や経済が好きかというとそれは微妙なんだが、その風土や歴史に関しては極めて強い関心を持ってる。その価値があると思っているからね。古い時代には、それほど豊かで魅力あふれるところだったはずだと俺は信じている。

 

 なのですべてを理解したい。私はこっちで生まれ育ったわけじゃないから、完全には把握してないし、感覚的にもまだつかんでない。児玉郡の一つの地域だとは思うが、ちょっと独特なところと思う。地形も複雑だし、まあ歴史的にもいろんなことがあった地域で、興味が引かれるね。

 

 なので美里町の中のいろんな地域をもっと完全に把握して、感覚で理解できるようになりたいと思っているが、それがなかなか難しいね。それほど複雑で豊かなところ。行田や東松山に匹敵する場所かなという気がするね。古墳時代辺りの存在としては。

 

 中山道から遠いので現在では完全に主流から外れてしまっているが、以前はそんなことはなかったはずの町だ。例えればやはり行田とか熊谷のような存在だったのではないか。鎌倉街道の中でそのように重要な町だったはずだ。なので、このように多数の遺跡があり、貴重な資料が発掘されても驚くには値しないと俺は思う。

 

 そしてこの資料館はなかなか良かった。よくまとまっていたし、実物の展示も多いので迫力がある。そのように古い時代の資料に価値が高いかなと思う。

 

 有名な古墳などはもちろんなんだが、私が実際に見てて意外に思ったのは、弥生時代の資料が充実してたことかな。まあ埼玉というとこは意外に弥生時代の印象が弱いかな。理由はよくわからないけどね。しかしここには、弥生時代の良い土器が展示されてて、優れていると感じたね。非常に薄く焼かれた土器が展示されていて、精巧に見えた。

 

 それとも関連するが、渡来人文化の影響なども見られるようで、他地域と違う特徴を持つ資料も多いと感じた。須恵器がそのように優れているのもそうだし、馬具や装飾品にも、渡来系のものが入っているらしかった。他地域よりもそういうものに特色が強いというのは意外だ。

 

 なので、ここは意外に興味深いところで、ひきつけられた。いろいろ考えさせられるところだし、資料にも独自性があって、初めて見るようなものが多く、非常に面白かった。このような施設をいろいろ見ている人にとっても、目新しいものがこの小さな資料館で見られるので、ぜひ一度訪れてみるべき場所と思う。来てみると、そのように今現在の町の姿よりも、実際には遺跡が多数あったということを知らされることになるので、認識が改まる人も多いだろう。私は神だから、地形や道を見ただけで大体わかるけどね(ΦωΦ)

 

 入館は無料です(建物の二階が常設展示室。月曜が休館かな。そういうとこ多いんで、平日好きの人は気を付けましょう。)。休日でも超空いてますwww けど中身は充実してる。そのように、特異性のある古墳時代の遺品や、弥生時代の資料が充実している。美里町のことを見直すことなること必定です(`・ω・´)

 

 ただし、館内は非常に寒かった。暖房の効きが弱いwww まあ今日は曇ってしまいこの冬一番ぐらい寒かったかもしれんけど、寒さに弱いオウユダ売国南部の人には厳しいかもしれないwww まあでもこっちの博物館とかではエアコンが都合よく効いてないことは日常茶飯事だw 秩父や児玉郡がそんなに簡単にエアコン入れると思うかっなめるなっwww

 

 まあいつもガラガラなんで、入れるのも気が引けるんだと思う。なので私も文句も言わずにありがたく拝見させてもらいましたよ。一人で気兼ねなくみられるのでねw

 

 まあ非常に面白かったですねえ。まあここまで情報がそろってるなら、やはり実際の現地の遺跡の保存がもう少し丁寧ならなあと思いますが。街中を走っていても、まず気が付かない。古墳群があるというところの近くを走ってると思うが、そういう表示などを見たことがない。このように遺跡がありふれてる町だと逆におろそかになってしまうという面があるのだとは思うが、そこはもっと自己アピールしてw、整備して、保存して、紹介していくべきなんじゃないでしょうか。

 

 まあ私が思うに、多分現代の美里町民が思う以上に、美里町の歴史は深くて重いものです。先ほど書いたように、あるいは私がずっと主張してるように、江戸時代以前には、鎌倉街道や東山道のほうがはるかに価値が高かった。そのほうが自然地形に合致していて、長らく中世以前の人たちはほとんどそのルートを使っていたからだ。その周辺に、中世以前の文化は展開され伝播されてきたと考えられる。美里町は、今回も確認したが、非常に古い歴史を持っていて、しかも渡来文化まで集まるような栄えた地域だったのだから、もっと自尊心をもって、また深く研究して、維持し、紹介していく努力があってもいいのではないかと思う。

 

 開発が進んできて、そのように遺跡の維持がややおろそかかなという気がする。今回の諏訪山・河輪神社などは、うまく整備すれば、観光スポットとして生かせそうな場所と思う。少し見晴らし台のようなものを整備すれば、とても景色がいいところだと思う。オウユダ売国ゴルフ場にばかりでかい顔をさせておくのは何もいいことではない。奴らは文化と環境を破壊し食い尽くすただのシロアリに過ぎない。速やかに駆除されるべき害虫だといって過言ではないので、折を見て彼らに圧力をかけ、駆逐する手を緩めてはいけないと思います(`・ω・´)

 

 ので、実りは多かった。自信を深めた。もっとこの町を知りたいと思いました。どの地域も興味深いところで、魅力あるところ、楽しいところです。うまくそれを維持して生かしてほしいと思いますね。とにかく地形が魅力的なところです。丘陵的な緩やかな丘が多いところで、サイクリングにはとても楽しいところです。丘陵大好きサイクリスト野人の大好物ですな。

 

 そういう本来の風土を生かしながら、歴史と伝統を重んじながら、発展していってほしい町・復権してほしい町と思いますね。素晴らしいところです。住宅地としてもいいところでしょうね。実際、意外なほど宅地も広がっていますがw 

 

 まあ楽しめました。家事に忙しいんで体は追い込んでないが、そのように適度な起伏が多いんでそれなりに鍛えられたと思いますw 時間は3:30でした。もっと回ろうかとも思ってたんだが、河輪神社がなかなかの運動になったのでw、無理しないで資料館だけ見て帰りましたね。知的にも満足できたので最高でしたね。寒かったし腹減ったがw


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
裏技しかない野人 (チェーンにグリス、うまくいっている)
2024-01-14 21:49:56
このD号では今季が初めてだと思います。まあ非常にいいね。問題ない。

はっきりしたことはわからないが、中までグリスが回っても問題ないようだ。個人的にモリブデングリスはかなり好きで、ある程度回して中に入って行っても何ら問題ないと感じている。むしろいいかもしれない。

すっかりこのパターンが定着してる。それでD号でも過去ベストの潤滑ができていて調子もいいね。

汚れも特に問題ない。最近は短いライドが多いから、全く問題ない。固着もはねもなく、むしろ落ちやすいかも。まあ毎回のようにケアしてるのがいいのかもしれないけどね。かなり手順が定まってきた。(`・ω・´)

まあ私の考えでは、純粋に潤滑のことだけ考えるなら、油分は多いほうがいい。しかも少し重いタイプのほうがいい。軽い奴は、最初は調子いいけど、すぐに飛んでしまう。片道ぐらいしか持たないね。今までの俺は、少し軽くて量も少なかったと思う。跳ねたりして汚れない限り、できるだけ多く注油したほうがいい。そのほうが後半まで持続する。

まあコストが問題かな。今まで紹介してきたオイルで基本的に問題は起きてないけどね。まして最近はこのようにグリス使ってるから、中のオイルの質はあまり関係なくなってるw 安いのでいいと思ってる。自分でもよくわかんなくなってるが(・ω・;)
返信する
オウユダプロバイダー不信野人 (グリスコーティングの記事がない?)
2024-01-15 14:28:30
えーとこれはどこかでちゃんと記事にして、しかもリンクを推薦しておいたと思うんだがなあ。

2023になってからだと思うが。なので、古い記事ではまだそれが登場してないね。

最初に実走したのは、F号で北橘に行った時だったと思う。成功したんで強い印象が残っているからね。

まあ簡単に説明しとくと、普通に注油した後に、外側に軽くグリスを塗りつけてコーティングするという発想。ワックスが今はやっているようなんだが、結局はリンク内部にオイルなどをため込み、そして外部から汚れが入らないようにする、というのが肝だということになる。

ワックスは面倒くさいし金もかかる。それに似た効果を貧乏人でもできないのかと考えて編み出した裏技ですけどね。まあ二行で片付くような話。

普通に注油しただけだと、揮発しやすいし、ほこりがじかに付きやすいし、内部にまで到達しやすい。それを、表面や隙間にグリスを塗り付けることで軽減しようという発想だ。我ながら神(`・ω・´)

問題は二度手間になるということぐらいだが、深く考えないで適当にブラシで塗り付けるぐらいで効果ある。簡単でなければ裏技でないしねもちろん安い糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

ので昨年の後半ぐらいからずっとやってるが、問題ないね。内部のオイルが保持され、汚れも入りにくくなるということが期待できる。まあごく薄くなんで、気休め程度なんだが、それなりの効果はあると思う。

問題は、意外に乾きやすくて、固着する可能性が少しあるので、それ以来、ライドのあとで毎回軽く清掃してますけどね。そして多めに注油して固着を防ぐようにする。そういうのがまた効果が上がってしまって、最近はよく潤滑できてて何も問題は感じてないですね。

加減は自分で探ってください。自分で体得したほうがいいだろう。俺の経験では、オイルが多すぎるなどして少し汚れの飛沫が跳ねてハブなどが汚れたことがあった。まあよくあるといえばあることだが。まあその程度で、それを上限とする感じでやってますね。

あと、最初の記事なんかであった、プレート上に注油して摩擦を低減する方法も今でもやっている。これも効果がある気がする。

どれも特に難しいわけじゃないし、丁寧にやってるわけじゃないが、そういう意識で整備すると、効率的に潤滑できるというわけですね。ケミカルも特別なものではないです。好みで何でもいいと思ってる。ほとんど大差ないね。特にこのコーティングしてからは、内部のオイルはあまり問題じゃなくなったと思ってる。とにかく入ってればいいからw グリスだけだと流動性が低くて内部まで入りにくいというのが問題で、それなら二種類使い分ければいいやんかという開き直るしかない野人的な発想ですね糞糞糞
返信する
リボのやるベキ! (焼き物で町おこしするべき!)
2024-01-25 11:52:16
本庄のほうに書いたけど、美里の須恵器は優れてる。それをもとに焼き物で町おこししてみてはいかがでしょかっ!3d美里焼き、CAD美里焼きでっ!
返信する

コメントを投稿