梅を見られたらいいかなとは思ってたんだが、とにかく群馬のこの後閑という地域を走ってみたかった。とてもよさそうなところで楽しそうだったから。
https://www.google.co.jp/maps/@36.3621212,138.7682631,15.87z/data=!5m1!1e4?entry=ttu
秋間梅林を調べていて、まあ以前から、この辺りはサイクリングにいいところとみてた。走りやすいところ。傾斜も常識的でw、私にもまあまあ走れる。コンディション作りにいいところかなと思った。
それで、梅林は東側の秋間川と、西側の後閑川にはさまれた場所にあるというわけ。以前行ったときは、秋間川のほうを登って行ったので、今回は後閑川のほうを登っていくことにしてみた。
そして、登った後どちらに向かうかが微妙だった。せせらぎの家という施設のある交差点から、東側の山越えして秋間川に回ってくるのは、当然のいいルートではあったんだが、そこの坂がなかなか険しそうだったので、ちょっときつすぎるかなと思った。まあ今回H号の平坦仕様だったのでね。
どちらかというと、その交差点で西側に曲がって、隣の増田川(どれも九十九川の支流)のほうに抜けるほうが易しいかなということで、そちらにしてみた。そちらにあるポイントとして、この木馬瀬(きませ)の福寿草自生地、というところをとりま見て来ようということにしたというわけですね。まあまあ常識的なルートかなというように思っていたんだが。
しかし結論を言うとかなりきつかったね。その増田川に抜ける山越えがなかなかのきつさ。まあ私最近山岳ルートに言ってなかったというのもあるだろうが、久々にきつかった。フルに振り絞りました。102%を超えて、104との間ぐらいまで行きましたね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
段がある感じで、それがなかなか終わらない。三段、四段ぐらいあって、最後は心は折れてたけどw、まあ止まらないで一応進んでたんで、そのままだらだら走るという新走法で糞糞糞、とりま最高点まで到達しましたが、まあ歩くような速度でしたね定期糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
確認してみると、大した高さじゃない。まあわかってて、それで行ったわけなんだが、かなりのガチの坂で、正直きつかった。最高レベルでした。まあ今の俺の状態と、バイクの重さが響いてるんだけど、それを加味すると、本当に最高レベル、榛名神社コースぐらいのきつさがあったかなと思いました体感的には(´・ω・`)
(施設の交差点のとこが270mぐらいで、最高点は430mぐらいだから、高々160mupに過ぎないんだがなあ。その倍ぐらいあるように感じてしまいましたよ😢)
まあまあ、私もヒルクライマーじゃないと認めてるし、結局こんな感じなんだろうが、あまり進歩してない(´・ω・`) まあ思ったよりもルートがきつかったというのはある。例によって、ストリートビュー詐欺ですかね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 でも、標高のデータを見ても、大したきつさには見えないんだが、それでもきつかったので、これは俺自身の劣化を認めないといかんのかもしれんけどね。自分では調子も悪くなく、上積みすらあると思ってたところなんだが(´・ω・`)糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあきつかった。血の味がしましたよ(´・ω・`) まあ遠かったし、ほぼノンストップで登ったのもあるけど、まあこんなとこが俺の実力だね。仕方ない。これ以上はもうむりなのかもな全部僕のせいだー♪定期
* ろうばいの郷
帰りは、増田川沿いの216というので来たが、古いほうの道に入ってしまって、かなりきつい下りでしたね。川沿いの。なので、まあ想定以上に厳しいルートだったのは確かかな。梅林から上になるとそういう世界になるようだ。そのあたりまではまだ平穏(´・ω・`)
それで最後は九十九川に沿って帰還しましたけどね。あとはいつもの安中ルート。今日は日曜でサイクリストや歩行者多くて参ったねメジロより人間嫌い野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
それで帰りに、ろうばいの郷というところにもよってみたね。近かったから。で、さっきのフクジュソウだけどw、咲いてましたね。見られましたよ。なかなか良かったね。まああまり深煎りwしなかったんだが、一番近いところの小山のようなところにも生えていて咲いていたんで、楽しめました。
まあ私、野草が特別好きというわけではないんだがw、まあまあ珍しいものを見ておいて損はなかろうという貧乏性でw、見ておきました。えーと、なんというか、極論するとただの野花みたいなものではあるわけだがw、よく見てみると、なかなか愛らしい姿をしているかな。色もきれいだ。
途中でその魅力に気づいてw、発見するとなるほどなと思うね。価値の高さを感じる。それで降りて戻ってみたら、そもそも入り口の横から咲いてたw 知らないとそのように目の前の現実も見落としてしまうものだねw まあすでに時期が少し過ぎていて、古くなっていたかもしれない。
えーとつまり、そもそもこれらの花はもっと冬いw寒い時期のものだと思うわけだが、私はまだこの辺りにはあるだろうという深読みで行ってみたわけですね。そうしたら確かにあったので、またしてもリボの気象予報は当たってしまいました本当に申し訳ない糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
一時暖かかったんだが、ここにきて寒いから、冬場の花が残ってるケースもある。蝋梅もそう。まだ見られた。なかなかの林があって、立派でした。もう祭りとか終わってしまっているようで閉鎖されてたけどw、道端からも十分楽しめましたね。両側に植わっています。
なかなかいい立地のところで、妙義山が裏側から見られます。いやーなかなか素晴らしい光景でした。しかもここに来ると、妙義山がはっきり二つに分かれて見えるね。びっくりした。全く別の山のように見える。別なの?www 多分、正面から見ると重なって一つに見えるんだと思うけど、横から見ると完全に離れてます。トリックのようです。詐欺ですwww オウユダ詐欺よりはよほど立派ですが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
という、安中はいい場所なんだけど、ちょっと過疎で寂しいところで、惜しいかな。何か目玉が欲しい気はする。確かに花は咲いてるんだけど、もう一つ盛り上がりに欠けている。道の駅とか、JA直販所とか、何らかの店でもあると盛り上がるかと思うんだが、ほとんど何もないw(´・ω・`) もちろんコンビニもないのでね。ちょっと困りましたw
後閑のほうもそうですね。ほとんど何もない。フクジュソウのところには温泉があるということだったので、それが唯一かな。なかなかの秘湯ではないですかね。温泉マニアの方にはとてもいいとこじゃないかと思うが、谷に下がったところかな。ちょっと行きにくいところだったと思う。暗くて細い道でね。でもまあそういう地域なんですね。細い谷が並んで走ってるようなところです。なのでなかなか厳しいところ。農地が狭いです。
まあ静かで、道もとてもいいんで、サイクリスト目線では最高のとこなんですけどね。傾斜も緩やかで走りやすいです。きついところも探せばありますしね。花も咲いてます。でも安中というのはそういう場所なのかな。両隣と比べて、地味で落ち着いた地域という立ち位置なのでしょうかね。町は昔ながらの風情があって、和風でいいところなんだが、アピールが弱いかな。まじめすぎるのかもw オウユダ売国的な開発がない地域ですのでね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
なので、まあこのままでいいとも思うんだが、惜しい気もする。とてもいいところなので、もっと多くの人に知ってもらいたいし来てほしいところなんですけどもね。
後閑のところには城址公園があるかな。桜がきれいだということらしいんで、また来てみたいと思ってるが、まあそのようにこの辺りは江戸時代辺りの史跡などが多いのかな。そういう日本史好きの人が好みそうな雰囲気が漂ってるんで、そういう方向性で町おこしするといいかもしれないかな。映画のロケ地にでもなりそうな場所がたくさんあると思うんですけどね。時代劇の。
なら映画でも撮っちゃいましょうw オウユダ売国企業を待ってても仕方ないから、自前で作ってしまってはどうですか。原作だけは腕のいい人に書いてもらって、あとはボランティアを活用して撮れば経費を削減できると思います。俺もいろいろ走ってて見かけるんだが、映画のロケ地だったというのは後々利用できるw まして自分たちがかかわった映画なら少なくとも地元民は愛着を持つことでしょう。
まあほんとにいいとこで、そういう落ち着いた和風の雰囲気を感じられる町で、いいとこです。景色もいいし、サイクリングにも本当にいいとこだと思います。川沿いにもcrあるが、一般道がすいていて走りやすいので、そっちを走るのがむしろ安全でいいです。道も効率的に引かれています。最近特に整備が進んでいるようです。旧道とバイパスがうまく分離されてて、安全度が高くて使いやすいです。農道もいいし、山沿いの道もいいです。つまり最高です!安中優勝です!www
まあ本当に好きなとこなんで、これからも何度も走りに来ると思います。意外に近いので、トレーニングがてらにこれからも何度も来ると思います。
* バイクとか
今回は、まあいろいろあったんだけど、結論的にはw、エントリーアルミH号で、フロントだけ汚い軽いホイールにしてった。
話せば長いが糞糞糞、E号を平坦仕様にしてしまったので、今ガチのヒルクライム仕様がない。やるならこのH号か、カーボンのどれかということになるわけだが。
しかしどれもまだその状態じゃなくw、とりまH号で、最近山に行ってないんで、少し山岳ルートをということで、フロントだけ軽い奴にしていきましたけどね。
でまあ振れ取りとかがうまくいってて、非常によく進むんだが、やはりヒルクライムはちょっときつかったのかも。
フラぺだし、r501ザフィーロだかんね(´・ω・`) そんで25tですね。もう二枚ほしいwww糞糞糞
という言い訳もあるんだけど、まあなかなかヒルクライムはね。俺には無理っぽいね。何度走っても楽しくないwww 一応練習するけど、好き好んでやってるわけじゃないwww まあ今回なら、その施設のとこまでは全然問題なく、そういう緩斜面とか、まあ5%以下の世界なら楽しめるんだけど、それ以上はやはり俺には無理ゲーwww リボオワコンリボコン十点です(´・ω・`)
あとは何も問題なかったんだけどね。平地とか緩斜面、まして下りは鬼のように速かった。後閑のあたりは平坦な農道の直線が多くて、とくに帰りなんかめちゃくちゃスピードが出るが、そういう時はH号でも何も問題ないんだけどね。52-11が能力全壊www糞糞糞全開します(`・ω・´)
でもやはりのぼりがだめ。今日ぐらいのでも駄目。死にそうだったw まだ死にたくない(´・ω・`) 膝もね。やはり右足がちょっと痛む。のでまあいたわっていくしかない。左が弱いのかもしれんしね。
時間は全部で6:20でしたね。行きのフクジュソウまで三時間ぐらいかかってしまったね。帰りは二回休憩で、コロッケパン買って食べました。補給が足りない(´・ω・`)
(今回のルートはそこそこ遠かった。直線距離でちょうど40kmぐらい。山岳ルートにしては遠い。朝寝坊して、ツーか夜更かしして(・ω・;)、だって整備が終わらん(・ω・;)、時間が限られてたんで、ここにするかどうかもかなり迷った。ショートカットするとか、もっと手前の古墳とか博物館を見てくるルートもあり得たけどね。)
あと寒かったかな。この時期にしては。特に安中の山の中はね。日陰の場所が多い。風も吹いてきてた。群馬の山の高いほうに行くと必ず風吹いてくるね。埼玉とちょっと違う。
あと花粉ですね!これがひどかった。まあツイートもしてたけど、この時期ダメなのよ。しかし梅林とか蝋梅園とか言ったら、どうしてもにおい嗅ぐでしょwww そうするとひどい目に合う。下りながらくしゃみ連発してましたよ(´・ω・`)
そんで花糞糞糞鼻が詰まるから息苦しくてね。目もかゆいし、頭は痛いしで、さんざんでした。風邪のような症状ですね。しばらく寝込む予定です。風邪確定ですね十億二万五千回目糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
というわけで、まあ微妙。バイクはよかったはずだけどもなあリボを。よくわからない。体の状態も、コンディションも悪くないと思ってた。その割には、この程度のルートで苦しみすぎたんで、わけわかめです糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
知らんけど、まあ今回のように、これからも行きたいところに行こうと考えてますね。
今回はルートに非常に迷ってた。距離と負荷の具合で。梅林もいろんなところにある。榛名や箕郷、埼玉にもあるね。でも結局、この後閑のあたりを走りたかったので、今回はこのルートに決めました。梅は、途中でいくらでも見ることができるね。梅林の近くを走れば。ろうばいの郷のところにも、フクジュソウのところにもありましたよ。
だから、最近俺は波動に乗り切ってるので、自分で行きたいところに行けば、そのように素晴らしい光景に出会えるので、まあ自分の本能に従って、どこでも走りに行こうと考えてますね。あまり考えすぎてもいい結果にならないのでね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 狙いや目的をもってはいかんのですw 純粋に楽しむことが大事。多分そゆことです(`・ω・´)神
今日も何か所かで見た。
街中なんかにもいるけど、小川のそばが多いかな。
以前から経験あるけど、ジョウビタキは案外人間が好きで、寄ってくるほうだろうね。民家にも来る。
俺の場合、ライドで走っていると、目の前を鳴きながら横切るように飛ぶケースが多い。まあ野鳥に愛される野人なんでw、そんな風に飛ぶ鳥が非常に多いんだけど、みんなあるんですかね?
例えば河原だと、ヨシキリ?セッカか、みたいな鳥がそのように横切って飛ぶ。以前もあったが、セキレイ、キセキレイ、サギのたぐいにもそういうのがよくいる。
まあ人間が珍しくて喜んでるのかもしれない。そういう辺鄙な場所で多いケースかな。
まあなんでもそうですかね。チョウゲンボウ、トビ、ハト、ノスリなんかも、私が来たせいかどうかわからないが、飛び立つて、目の前を横切るように飛んでいくけどねw
(私は鈴類をつけてるので、その音に反応してるのかもしれないと思う。犬にもよく吠えられる100%w糞糞糞 鈴の音とか、自分じゃ慣れてしまっているので気づかない。)