前回のルートがそこそこ負荷が高かったんで、今回は平坦の回復走という感じにしてみた。まあ案外回復してたし、天気の都合で一日延びたから、余裕はあった。
* 板倉雷電神社(総本宮)
https://www.google.co.jp/maps/@36.2236011,139.6001225,15.04z?entry=ttu
梅の時期というのもあってここにしてみた。水郷公園のあたりに梅があるからなんだが、今回は端折ってしまって、みてこなかったwww 高鳥天満宮に昨年来た。まあ何度も来てるとこ。
だけどそこそこ遠いねwww しかも今回は一般道で行ってみた。crルートは何度も走ってるから。大体刀水橋から川俣を通ってというルートで、飽きてきているwww
また少し遠回りかなというのもあって、近道ルートのようなのを見つけたんで走ってみた。それは川俣の駅のほうに直行するルートだったけどね。
ただしここは工業団地だった。そして私は反工業団地野人だから、よくなかったね。まあ控えめに言って最悪でした糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
工場なんか誘致しないほうがいいと俺は力説してる。何も得になることはない。儲かるのは、オウユダ大企業や経営者、地権者と一部政治家だけ。風土は荒廃することは必定なんで、真の愛国者なら工場なんか誘致してはいけない。
でまあ私も知らなかったんだが、この東毛地区の中心部には大工業団地が連なっていて、まあ今回走った道なんかはそこを貫通してるようなものになってる。奴らにとっては便利なんだろうが、地元住民にとっては何もいいものではない。また外からくる人間にとってもつまらないところで、そんなのが町の中心部にあるというのはばかげているかなと私は思いましたね。殺風景な区域が延々と続いてうんざりしました。私はただの田畑が存在してたほうがよかったと本気で思ってます。実際に、私は川沿いの地域のほうが無限に好きですね。なので帰りはそちらを通りました。そちらの東毛は好きですが、工業団地の東毛には全く興味ありません。糞の売国だと思います糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ埼玉側も同様。羽生のあたりは大きな工業団地があって、売国開発が進んでおり、風土がどんどん破壊されています。まあ言うだけむなしいことなのかもしれませんさようなら( ・ω・)ノ~~糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
道も悪いところが多いですね。大型車両で波打ってしまっており、ロードバイクでは危険すぎてまともに走れません。轍の中を走るしかありませんが、やむをえませんね。悪いのは私ではない糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
道幅が狭いままのところもあります。よくわからんところです。悲しいですね。残念でした東毛さようなら
そんな風だから、残念ながら古い伝統的な地域はすさんできている。雷電神社もなかなかいいところだったが手入れは行き届いていない。工業団地に押されてしまってる悲しい話ですさようなら
なので、正直群馬の未来は暗いと最近は感じてる。今頃そういう売国開発に取り掛かろうとしている。それがないのがいいところなのに、間違った方向に向かいつつありますね。最近人気が出てきて、いろいろオウユダの誘惑が強まっているんだろうが、それに屈したら埼玉と同様につまらない草刈り場になってしまいますねさようなら糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ知ったことではありません。私は残された数少ない昔ながらの東毛地域を探してそこを走りたいです。川沿いのほうがいいですね。
神社そのものは立派なものでした。かなり古いものですし、格もかなり高いようで、社殿も立派でした。
雷電神社 https://www.town.itakura.gunma.jp/cont/s021000/d021010/raiden_kankou.htm
そして例によって彫刻が素晴らしい。例の北関東の伝統の一派の作と見えて、きわめて良質の物でした。これまでずっと見てきたものと同類のものですけどね。ここは羽目板全面に、彩色された大きな彫刻が施されており、豪華です。やや傷んできているのですが、元々の出来栄えは非常によかったものと考えられます。芸術的な価値が高いものだと思います。テーマはいつものように中国の故事だと思われます。
ここはやはり立地柄なのか、竜の彫刻、水の表現であふれていましたね。
(あと、深谷城址の浅間神社にあったのと同様の構図の、横笛を吹く人の姿がありました。知識がなくて残念ですが、何らかの有名な場面なのかもしれません。質の高い立派な彫刻と、豪壮な神社建築が見られる素晴らしいところです。南の参道入り口は少し狭く、アクセスがあまりよくない。北側に広い駐車場があるが、裏から入るようになってしまう(´・ω・`) そういうところは何とか整理したほうがいいと思われる。)
まあそういうところにわずかに古き良き東毛の姿を垣間見ることができます。このままでいいと私は思うのですけどね。例えば、悪い例は太田とか大泉だと思うわけです。館林はまだいいほうでしょう。このぐらいでやめておいてほしいと私は思いますけどね知ったことではないですが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
幸いにというか、この神社や公園、役場、そして水郷公園のあたりはとてもいい環境が残っていると思います。工場もなく、昔ながらの風景が見られる地域と思われるので、とてもいいところです。やはりこうしてみると、水郷公園はとてもいい存在かもしれません。大事に保存するべきところと思いますね。
(赤岩のところからcrを下りていったが、あの辺りもとてもいいところで、独特の明るい雰囲気がある。下手な橋など作らないほうがいいんじゃないのかw どうせ埼玉側と交流はないだろう。オウユダ売国企業の都合だ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 道路は国を亡ぼす糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
まあそれだけでしたね。時間は全部で6:20。館林より遠く、あと少しで渡良瀬遊水地というところだから、そこそこ遠い。しかも行きが意外に向かい風でてこずった。2:45ぐらいかかりました。出遅れたのもあったし(・ω・;) 帰りは一回休憩をはさんで全く同じぐらいだから、やはりcrや幹線道路のほうが走りやすいと思いましたね。いつものルートなら、矢田水門谷田川排水機場までそんなに遠いとは感じないんだが。
直線距離で、43kmありますね。100km近くあったんじゃないかと思う。
バイクは前回と全く同じ装備でH号。めんどかったからw
何も問題ないです。平地なんで、後半は少し踏んでおいた。そうしないと全く鍛えられないということをこの間痛感したからね。忘れてた。やはり二回に一回は山に行かないと強くなれないね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
でも、H号はやはりヒルクライム仕様にしようと思う。これしかない気がするw ペダルも今使ってるやつはかなり滑りやすくてよくないんで、何とかしないといかんと思ってる。そんで最後にガチの激坂ルートに挑戦ですね。そろそろ雪も解けてきたかな?w糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
今回は山方面で坂を上っておきたかったので、長瀞方面にしてみましたけどね。そもそもそっちを考えてて、宝登山の梅林まで登山してみようかなと思ってたんだが、整備疲れと風邪が重なって、朝起きられなかったんで、とりまМ峠を登って、宝登山にお参りしてくるというルートにしてみました。今年は初詣に来なかったのでね。
でまあ結論的には、いまいち。そりゃ一度は見送ったわけだからw、体調もいまいちで、調子は良くなかった気がする。
バイクは、マイナーカーボンТ号で、リアホイールをグリスアップしてたんだけどね。振れ取りと。元々ついてたシマノの中級ホイールなんだが、古いのもあってあまりパフォがよくない。一度なんちゃってグリスアップして、まずまずだったんだが、それから2年近くたったと思うんで、今回はガチのなんちゃってグリスアップしましたw まあ一応ボール取り出してね。でも樹脂カバーが外れないようなんで、そのままで適当に掃除しておきました。まあそれでもやらないよりははるかにいいと思う。前回は、ボールも取り出さないでグリス追加しただけだったと思うのでかなりの進歩w
で、それはうまくいってたはずで、例によって平地とか緩斜面では全く問題なく、改善が見られたんだけど(フロントは間に合わず毎度汚い軽いホイールwスーパーサブ(`・ω・´))、相変わらず坂がだめ。今回は悪寒が確信に変わりました糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあやはり歳かな。パワー的に衰えてる気がする。足がだめになるんじゃなくて、心肺だね。息が上がって一杯になってしまう。まあ乗り込んでないというのもあるんだけど、例年よりもよくない気がしてる。体のほうは悪くないと思うんだが、そういう理由で持続力がない。まあ風邪気味だから仕方なかったけどね。
ので、この間の安中の時と全く同様だね。どうもよくない。今までより衰えを感じる。自分のフィーリングとしては、体調は悪くないと思うのに、なぜかパワーもスピードも出ない。バイクや技術の向上と、年齢的な劣化が打ち消しあって、少し劣化が強まってる気がするかな。昨年は、ここまで感じなかった気がするんだけどね。
バイクや技術は、改善してるはず。なのにタイムを計ってみると、改善が見られない。
今回もタイムを見てみたんだが、確かこの冬に一度登ってるかな。その時と全く同じだった。まあ自己ベストのタイムと全く同じなんだが、俺のフィールとしては、バイクの整備が終わってるのだから、それより出ても不思議はない、あるいは、同じタイムでも楽に登れるはずという思いのわけだが、実際には、ガチで振り絞って同タイムだから、今までより実質的には悪い感触、というわけ。それでへこんでる(´・ω・`)
児玉側が22.5分だね。帰りは登り返す気力がなくwww糞糞糞、13号を登ったが、やはりベストタイの11分だったね。全く同じ。ド底辺の精密機械野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
そのベストタイムは確かF号なんかで出してる。でもその時のF号は特にカスタマイズしてなくて、ごく平凡な仕様。ずっとフラペだしw、エントリークラスの装備で適当に走って出たタイムと、今回、マイベストと思われるТ号で振り絞って同じタイムだから、複雑な心境のわけ(´・ω・`)
まあТ号、昨年からやや平坦仕様だけどね。足利とか走った。けどそれで一応赤城も登ったわけなんだけどね。あの頃はまあまあ調子よかった。そのころほどじゃないとしても、今回ちゃんとリアホイール整備して、全力を振り絞って(102%から104の間ぐらいまで振り絞った糞糞糞)、それで適当F号と同タイムは正直納得できない。敗北した印象だな_| ̄|○
まあ今日体調悪かったし、寒かったのはあるけど、同じタイムならもう少し楽に登りたかったけどね。まあまあТ号はやはりヒルクライム向きじゃないのは少し感じる。斜度が上がると厳しい。М峠は瞬間的には赤城よりもきついだろうからね。だから意外に赤城は向いてたwww
まあしょうがないけどね。F号が意外に坂がいけるというのは当初から書いてるんだけどね。まあТ号もガチのヒルクライム仕様じゃないんで上積みの余地はあるんだけど、感触的にはF号より速く登れても不思議はないと思うんだがな。時計見て、意外に遅くて、このままじゃF号より遅くなってしまうと思ってガチで降り絞ったというわけです。一応今のエースバイクなんでねw(´・ω・`)
まあでもそれ以外の緩いとこなら本当に乗り心地もよくていいバイクなんだが、そうはいっても客観的には速くないようだから、もうすこし本気出さないといかんとは思うw ほとんど何もいじってないからね。だからできることはそこそこあるんだが。
一番手軽なのはシートポストをカーボンにすることかな。F号は最初からなんで、振りが少し軽いかな。Т号は伝統的なホリゾンタルに近い感じで、どちらかといえば平地巡行タイプだろうね。E号に雰囲気は似てるんだが。だからカーボンにしたり、サドルを軽くしたりすれば効くだろうとは思うけどね。ハンドルもかな。
まあいつも可能性は考えてるけど、結局やらないことが多いけどねwww 口先だけの野人。つまり、いつも書くように、そもそも標準装備が大体そのバイクの性質を表していて、ベストに近い。俺はそう思ってる。だからこのバイクを無理に軽量化してヒルクライム仕様にしても限界があると思う。それならF号をやったほうがさらに効くんじゃないのかと思う。Т号は平地や緩い坂を快速に走るタイプかなと思うね。丘陵のような場所がいい。だからE号と少しかぶってるけどね(・ω・;) まあ俺の好みでもあるかな。
ので次に買うならやはりガチのヒルクライマーかなというのは絞れてきた気はするかな。やはりそれが一番難しい気がする。やはり軽くて硬いバイクがいいんじゃないのかね。Т号は意外にタメが効くようで、それが激坂だと甘さになる感じがある。平地の伸びにはつながるけど、坂だと反応の鈍さにつながる。脚に来なくてロングライドにはいいんだけどね。でもそのタイプは俺はいろいろ持ってるんでw、本当に必要なのはガチのヒルクライマーかなという気はする。
けどまあ俺の体質の問題かな。やはりきついね。毎度同じ話。俺はヒルクライマーじゃないっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 そして上積みが厳しくなってきた。行けるうちに高い山に言っておかないと、2度と行けなくなるかもしれない。今年中に榛名山を何とかする必要があるかもしれないねw糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
けどもう今日は登り始める段階から疲れてたwww どこまで行けるのか、登り切れるのか不安というぐらいの状況だったから、まあまあ仕方ないとこ。回復するのかどうかもわからんけどね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
【長瀞】近場トレーニング走・М峠往復 寛保洪水位磨崖標
2023-12-23 14:14:20 | リボのサイクリング
https://blog.goo.ne.jp/ribocco5/e/0aa431ebaaa0ada1e9ff22f8850d9c40
それによると、児玉側は、F号で23分、E号で23.5分だそうだ。微妙に勘違いしてたwww
(E号は長瀞側でベストらしいので案外行けてるw 俺のフィールは正しい(`・ω・´)絶対基準を持つ野人)
でことはベスト更新じゃんwよくないコンディションでw
だから感覚的にはよくなかったけど実際は一番早かった適当野人人間の感覚はあてにならないっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
ので、やはりこういうものは客観的に判断する必要があるんで、タイムを測定したりするのは大事手の平を返す野人www
(整備も効いてたようで安心したw)
まあまあF号はまだひどい状態なんでwww、Т号と同等には走れると思う。まあでもやはりТ号はかなりいいバイクなのは確かだね。気に入ってる。古いけど糞糞糞
よかった自信が回復してきたwww 榛名にどれで行こうか迷うとこだな。まあ順番にということならF号かな。アンカーは壊れちゃうからwww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
早くフォークとか交換してみたい。それでうまく決まればアンカーで行ってみたい気もするんだが。