まあ今日は悪くない天気と読んでいて、実際午後になって晴れてきているんだけど、午前はかなり雲が厚くて、激寒かったです。過去最悪だったかも。(≧з≦)プッ
まあでも、雨が降るわけでもなく、風もなかったので、まあまあだったけどね。この間の川島白鳥詐欺ライドよりははるかにましだった。結果的には。
まあ意外に南風が入っていて、そのせいで温度自体は先日の寒気の時ほどではないと思うんだけど、(昨日はにわか雨もあった)、日差しがないとこの時期は寒いね。まあでも、路面が凍っているというわけでもなかったので、最悪ではなかったと思うが、まあいろいろ不都合もあって、途中でルートを短縮して帰ってきました。
なので、距離は多分30kmぐらいじゃないか。
時間はちょうど3:00でしたね。
* 地元の裏ルート開拓(`・ω・´)
まあ今回は、A号でМクライムという予定だったんだが、中二日で、先日の疲労も若干あったし、そこそこ寒くなりそうだったんで、短めを想定していた。まあルートを考えるのがめんどくさかった。ちゃんと考えると、距離も時間も長くなってしまい、この時期にしては負荷が高くなりすぎてしまうと思う。やはりこの時期は、疲労感もあるし、回復も遅いと感じる。単純に寒いからなんだと思う。
なので、一切そういうのはやめて、近場で今まで走っていないところに探りを入れてみることにした。
それで今回は、児玉秩父線の分岐のような場所をいくつか回ってこようと予定していた。
一つは、出牛というところからの分岐。ここは以前から見ているんだが、入ったことがなかった。どこに通じているのかよくわからない。実際、結局は、ここは採石場と、ガチの林道しかないところなので、一般車両もほとんど通らないところですね。ここは平日には、ダンプがガンガン通っているところ。まあそうやって、山を削って売国環境破壊活動をしているところです。なので危険だし、普段は誰も近づかないところ。堅気の人間は。┐(´д`)┌
しかし、まあ今日丁度オウユダ売国環境破壊勢力の休日の日曜だということなんで、そこを走ってみることにした。ここは要するに、小山川沿いの道なんで、本来は重要なところ。この秩父線はそこをずっと沿っているから。調べてみると、この先で小山川の水源のような場所に到達するようだから、一度そこまで行ってみようと思った。
まあ期待通りの場所だったけどね。いいところだった。まさしく俺の母親のふるさと、そのルーツという感じ。小山川の源流なのでね。まあかなり険しく、水量も乏しいところなんだけども、一方で一度大雨が降ったりするとかなりの鉄砲水が出たりする。このように、水源の近くの山を削って環境破壊しているから、これからもそういう問題は起こり続けるでしょう。ダムを作ってそれを防げるというんなら、さっさと作ってください。何もしないと、これからもそういう危険性はますます高まるでしょうな。ここ数年連続で、堤を越水しそうな大水が出ている。また今年もあると考えても何も不思議はないので、早急に対策を取ってほしいです。私は、こういう売国環境破壊活動を一切禁じて、植林するべきだと考えますけどね。
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
で、ここは、奥に行くと、かなりガチで厳しい林道になっている。最も高いところは多分500mぐらい。この辺りの一つの標準だね。藤岡とか、寄居とか、皆野とか。ちなみに、この辺りの山地は、皆野町の領域になっているらしい。皆野の政治にはやはり問題があるかも。奴らに任せておくと大きなトラブルが起きかねないな。┐(´д`)┌ kkksss🥚🥚🥚
ので、今回は登り切るとか、その先に進むつもりは最初からなく、途中のポイントのようなところまで進んで、様子見してくる感じにした。もう一か所、秩父線の先にある、284号線のところも、同様に様子見してこようと思っていたんだが、まあ色々問題が生じて、今回はあきらめたんだけどね。(≧з≦)プッ
ので、多分、その出牛のところから100mぐらい登ったんじゃないかと思うね。半分はいったんじゃないかと思うけどな。出牛の辺りは秩父線の最も高い辺りで、この辺りの峠は、大体300mクラスですね。そこからさらに上る格好になる。勾配もきつくなるから、楽ではない道だけども、まあ一応、最高点は500mぐらいだから、まあ知らない世界じゃない。実際、今日も非常にきつい坂が出てきたけど、寄居辺りの山に感じが似ているね。そのぐらいの勾配で、まあこの辺りとしては普通かな。第一峠とかね。そういう世界。最大で、15-20%ぐらいが、少しある、という程度。
でもまあ上のほうはかなりきつくて、つづらが連発してましたけどね。
そして、まあガチで山奥に進めば、秩父のほうに続いていくので、いくらでも高くなると思う。1000mとかね。すぐ裏側は鬼石・神流湖なんだけどね。なので、とりあえずは300mぐらいで、そこから奥に進めば、秩父とか長野、御荷鉾山とかの高い世界に続いていくというわけです。
で、まあトラブルに見舞われw、かなり寒かったというのもあり、今回はそこまでにして、あとはおとなしく、無事に帰還することを第一に、静かに走って帰ってきました。(≧з≦)プッ
ので、284のほうはお預け。ここも似たような分岐かなと思う。前半はさほどの傾斜ではないんで、そのあたりも一度に見てこようと思っていた。ここも立派な分岐なんだけど、まあ地元民しか通らないような場所かと思うので、普段はスルーしてしまうんだけどね。
でも、進んでいくとかなりの高さになり、吉田のほうに抜けられると思うんだが、まあ今の俺の脚力だと、まともに通るのはきついんで、偵察に行ってみようと思っていたが、まあ今回は駄目でした。しかし今日の感じなら、そこの偵察自体は問題なく、問題はその先の500mクラスの世界かなと思うけどね。そこはいつかガチで攻めたいと思いますけどね。
まあこの辺り、国神に到達する前の世界だから、近いわけなんだよね。近い場所に、いくらでもそういういいルートがあるわけで、今まで軽視していたけど、まあいい機会だったので走ってみた。これからも、冬場とかにこういうところを回ってみるのは楽しいかなと思ったね。手ごろなルートだと思う。
で、まあ短縮せざるを得ない状況になり、そこから帰路に就いたんだが、そこで以前から通ってみたいと思っていた、13号線で鬼石方面に向かうルートを通ってみました。ここも近くていつでも行けると思っていたところなんだが、今回初めて走ってみましたけどね。途中に第二峠からの出口があるんで、半分は知っているわけなんだが、初めてここの杉の峠というのを通ってみました。
まあ知っていた。この辺りじゃ有名だし、第二峠のすぐそばで、高さもほとんど同じ。なので、今の俺なら何も問題ないところなんだけど、当初は怖くて通れなかったね。w
まあここ、そこそこの難所です。以前も紹介したが、かなり急なつづらがありますね。しかも、平日はここは交通量が多い。売国環境破壊勢力の大型車両がよく通ります。ので、まあ私も、無理に走らなかったわけだが、今回やはり休日ということなんで、ちょうどよかったんで、走ってみました。下りから。ww
まあここ、かなりの急坂なんだけどね。まともに登ってくるのは結構きついと思う。平均で10%近いかもしれない。そのぐらいの区間が一キロぐらい続くと思うんだけどね。ので、まあ怖くてなかなか登りは通れないんで、今回は下ってみました。まあまあ、半分は知っているから、想定通り。上は割となだらかで何も問題はなかった。
まあ太駄の交差点から、少し上るね。出牛から結構下った感じがあったから、しっかり上り直しになりました。50m以上上ったかもしれないけどね。
ここは、長瀞から来ている13号線の続きで、雰囲気がよく似ているのが面白かったね。道幅も広めで、ほど良い傾斜に大きなカーブが組み合わさっているんで、軽めのヒルクライムとして楽しいルートだと思われますね。こちら側から行くのはね。
まあ道を確認しました。逆から登るのも不可能ではないと思うけど、あまり気は進まないかな。w まあまあ、いつか挑戦しないとならないでしょうけどね。200mぐらいガチで登らされると思うんで、やはり第二峠並か、それ以上にきついんじゃないかと思うんで、楽ではないと思われるけどね。群馬方面から長瀞や秩父に向かうサイクリストはここを通るのかもしれない。そこそこの難所でしょうね。
まあここ、そういうわけで、かなり注意が必要。危険性が高い。ビギナーには勧められない。
書いたように、平日は大型車両が通っていて、交通が危ない。
そして、露骨にきつい傾斜の、Rの小さいつづらがある。ここは最大限の徐行が必要です。私は知っているから注意するけど、知らない人が安易にダウンヒルすると、スピードオーバーではみ出すことになる。外側は崖です。そういうわけで、非常に危険度が高いです。命の危険があるところなんで、最大限に注意して、徐行してください。
今日も通ったけど、やはりここはあまりいい道じゃない。スピードが出てしまうきつい傾斜のつづらがあるんで、よほど注意しないとならない。ブレーキなどもちゃんと効くバイクでないと危ないです。今回はA号ディスクだったけど、D号だとかなりの危険を感じるとこですね。最大限の徐行が必要です。10%以上の下りですからね。
表示などもあまりない。そもそもあまりサイクリストや歩行者は来ないところだから。この辺りはそのように、観光地ではなく、地元の知っている人たちの世界という感じで、情報は少ないから、注意しないとなりません。
まあでも、見晴らしも良くていいところではありますね。好きなところです。この辺りは大体全部ね。旧鬼石町と神川町ですね。皆野町ではなくて。kkksss🥚🥚🥚
* 意外な取れ高にほっこりw
で、そこを下ると、阿久原というところに出る。変わった名前だが。
ここの交差点をまっすぐ進むと、王道の前橋線で、ずっと進めば、藤岡を通って前橋に行ける。私もよく通るところですね。父実家のところの橋から入るけどね。
交差しているのが、矢納浄法寺線という県道で、左に行くと、神流川のこちら側を通って神流湖に進めますね。まあ反対側の国道ルートよりは少しきついと思うけど、以前通ったけど悪くない道だったけどね。よくある、地元の裏道県道という感じのルートですね。そういうのが好きな人は、国道よりもこちらのルートが楽しいかもしれないと思いますけどね。
ただし、一部、通行止めなどがある可能性もあるんで、すんなり行けるとは限りませんので注意してください。昨年私が行った時には、下の三波渓谷の橋は通行止めで渡れなかったけどね。城峯公園も閉鎖中でした。今は公園は開いているようだけどね。
まあここに限らず、この辺りは、傾斜もきつくがけ崩れが多いところなんで、普段からそういうことはあるんだが、例によっての大雨や洪水、そして行政の怠慢などで、道路が十分維持管理できていません。それがこのオウユダ売国日沈む邪馬台国の現実だと受け止めて、あきらめてください。まともに通れるなどと期待しないでください。┐(´д`)┌
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
今回は、その交差点を右に曲がって神川町を進んでみた。ここはあまり通らないね。意味がないから。w まっすぐ進んだほうが多分近道だし、平坦なので、ほとんどの人が真っすぐ進むと思う。渡良瀬に住む地元民だけが右折するんだと思うけどね。
まあその通りで、今回通ってみたら、やはり起伏がある。一山上らないとならなくなるけどね。まあ、20mもないぐらいかもしれないけどね。
でもここは意外にいいところで、神流川の景色がなかなか良かったね。崖のようになっている。(観光スポットとして開発するといいかもしれない。)
そして、ここには、道のオアシスというのがあるね。何故かグーグルマップに出ていないんだけど、ありましたよ。なかなか良かった。ここは、売店とレストランがあり、河原に公園もあるという、なかなかの施設でしたね。河原のほうは、例によって洪水の被害で整備中かな。どうもダムは洪水対策に役に立ってないんじゃね!?
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
以前書いた、もう少し下にある親水公園のところも、水びだしになって砂をかぶったようになっていた。施設が破壊されていましたね。本当は、遊歩道のようなものがあったんじゃないかと思う。
家の町の河原の遊歩道も流されてしまったけどね。上流には第一ダムがあるわけなんだが!?
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
という、まあこんな狭い範囲でも、鉄砲水が出て大変なことになってます。日本の治水対策は根本的に間違っているんじゃないかと私は思いますけどね。少なくとも、そんなことは最近はなかったはずです。状況は悪化してますね。だからそういう新設された設備まで破壊されてしまっている。┐(´д`)┌
利根川のほうでもそうでしょうね。河原にあったグラウンドや公園、ゴルフ場などは、大打撃を受けたはずです。
八ッ場ダムでそれが止められるんなら、さっさと作ってくださいな。それが止まらなかったときは、ダム建設関係者は全員切腹です。もう全員切腹クラスだね。今あるダムを造った連中は。
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
もうダムを作れそうな場所はないんじゃね。俺には見当たらなかったね。もう作れるところにはみんな作ってあって、このざまだから、本当に悲惨な事態が起こるのはこれからじゃないかね。いよいよオウユダ売国環境破壊勢力がつけを払う時です。原子力村に続いてな。
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
まあだから、今回のライドでは、悲しさもありました。小山川の上流は荒らされている。これからも小山川の環境は悪化することが考えられる。大雨が降るたびに鉄砲水が出て、周辺の環境は荒廃してしまい、いつまでたっても改善しないと思われる。ああいう、オウユダ売国環境破壊活動をやめて、まじめに取り組まない限り、問題は改善しない。
繰り返すが、もうダムを作れる場所はないね。やり方が間違っている。見当違いの議論をしている。それがオウユダ売国利権の正体だ。国土を売って奴らの金もうけにしている。まさしく売国そのものだよ。文字通り、この辺りの連中は、リアルに国土を削って金儲けしているわけです。その被害をそのほかの一般市民・下流域の人間が払うことになる。だから東京あたりなどの下流で大きな洪水が起きるのは、自業自得の意味がある。そういう痛い目を見ないと、オウユダ売国勢力・愚民たちは、問題の深刻さを理解しないから、たまにはそういう目に合うべきだと思うね。
原発事故と同様でね。自業自得だよ。みんな東京に住む欧米ユダ金日本会議・政官業学マスゴミ・東大NHKヤフー電通医者国連・利権関係者が悪の根源だ。だからやつらが被害にあっているのは因果応報というものだ。
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
で、意外な取れ高というのは、そこの道のオアシスの売店に、長井屋まんじゅうというものが売っていたから!!( ;∀;)
これ、俺も金を払うまで気が付かなかったんだが、包み紙に城峯公園・下久保ダムと書いてある。それで俺にもピンときた。ダムのそばに、グーグルマップで評判のww、饅頭屋があって、一度買ってみたいと思っていたから。
どうもそれらしいね。ツーことは、ここにおろしているということだと思う。なので、あそこまで買いに行くのが面倒くさい、という方はww、ここで手に入りますね。いやー、私もその一人。だって、あそこは結構遠い。ダムの真ん中あたりまで進まないとならないが、神流湖はでかいです。w ダムサイドから二キロぐらいは進まないとならないだろう。群馬スケール。ww
店に入るのも、KY愚民嫌い野人には面倒くさいんで、あそこを通るたびに残念な思いがしていたが、たまたまここで見かけました。波動に乗る野人。(・∀・)
しかも六個入りパックがちょうど売っていたんで、買いやすかったね。あとは、箱で12個入りというのがあるそうです。
まあこれうまいね。秘密は明かしませんけどね。興味ある人は、ぜひ買って食べてみてください。非常にうまい。リボの特別推薦。ww
小さめで、温泉饅頭に似ているタイプなんだけどね。でもちょっと違います。それが秘密。w かなりうまいです。超おすすめです。価格もリーズナブルですね。まあおいしいんで、すぐに消えてしまうが。w
というわけで、それが案外簡単に手に入ったんで、神川町の好印象度が急激にアップしました。現金主義野人。ww
まあ全然期待しておらず、予想外の場所で、いい買い物ができてしまったんで、大したライドでもなかったが記事にしました。ww
というわけで、短かったが楽しかったね。帰るころになって日が差してきて、暖かくなってきたのが悔しかったかな。もっと走れたんだが、まあ色々問題を抱えていたんで、おとなしく帰還しました。
まあこのぐらいがちょうどいいかな。どんどん短くなっているが。w
まあでも、最初の坂道は、かなりガチできつかったね。林道クラスです。だから、その先に進むのが、今後の課題ということですね。まあしかし、地元にいいルートがありますな。それを再認識しましたよ。(≧з≦)プッ
まあいいところだったんだけど、その採石場だけが残念。こちらではよくある光景だけど、ないほうがいいに決まっているね。売国勢力に、小山川の水源地域が侵略されてます。ろくなことがあるわけはないです。
今日は休日だったけど、平日には、地元民の住宅のすぐそばを、オウユダ売国環境破壊勢力の大型車両がひっきりなしに通行しているんだろうな。まあ私も子供のころから田舎に来るたびに見てきましたけどね。
早くこのオウユダ邪馬台国には滅びてほしいです。糞カスですからね。無能の売国勢力が、今日も東京で売国環境破壊建築を作っているんだろうが、すべて無意味・無価値ですよ。あほくさい。
オリンピックなんか、もはや永遠に廃止するべき。必要ありません。反環境・反健康・反人道です。それがオウユダオリンピックの真実だよ。プロパガンダと利権にすぎません。
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
まあそういうオウユダ売国環境破壊勢力に天罰が下ることを祈りながら、そういう勢力を全力批判しながら、サイクリングも続けていきたいと、思いまー^^ww
地元もますます攻める!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます