これは大したライドじゃなかったんだが、まあ話せば長くなるだろうから糞糞糞、記事西都甲
https://www.google.co.jp/maps/@36.153377,139.3125715,15.25z?hl=ja
ここも三ヶ尻なんで、多分籠原だと思うが、まあにわか野人なんで熊谷にしときます糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
でまあ、寒いし最近朝遅いから、この辺がいいとこ。片道二時間以内というか、今回は1:30ほどだったかな。全部で3:00だった。
まあ冬場というのは、自然と体力なんかが落ちて守りに入るから、仕方ないと思ってる。去年もそうだったし、結局暖かくなってくれば元に戻るから、深く考えないほうがいいw 人間の体は冬場は冬ごもりするようにできてる。脂肪もつきやすいだろうし、極論すれば仮死状態にようになるものだからw、逆にそういうのを無理に覚醒させようと化しないほうがいい。あとで反動が出るから。
この時期にペースやパワーが落ちて気になる人もいるだろうが、そういう理由なので深刻に受け止めないほうがいい。むしろこの時期は徹底的に休んで、体の悪いところとかを直したりしたほうがいい。あとはバイクの整備とかね。そういうのにちょうどいい時期だ。
まあ私は普段からガチのゆるポタ税なんでw、そんなに疲労が蓄積してるとかいうこともないから、可能な限り出かけるようにしてますけどね。でも風が強い日はやはりよくない。走りにくいのもあるが、バイクがほこりまみれになりますからね。そんな中を無理に走ることもないと思います。
で、まあそういう近場なんで、もはや重要スポットみたいなものはほとんど残ってないんで、今回もいろいろ迷ってしまったんだが、とりあえず、いつもの通り道のあるもう一つの大物のお寺ですね。この龍泉寺は、地元ではかなり有名なようで、厄除けで有名なところのようですけどね。
私がサイクリング始めてから、このお寺がある山のそばはよく通っていて、存在は知っていました。春にはきれいな桜が咲く山ですね。
そしてここは、南の140号バイパスからもよく見えるところだと思います。素晴らしい立地のところにあります。
まあ中は取り立ててどうというほどではなかったんだけど、そういうわけで、この辺りでは大きなところで、私もよく通るところなんで参拝しておきました。
であとは、適当にこの辺りの走りやすい道を走って帰還しようと思ってた。どこかのコンビニで休憩してもいいかなと思っていた。
でも相変わらず根は方向音痴野人なんで(・ω・;)、はっきりと道を把握してない。いつも最短ルートのようなのを走ってばかりいるから、そこから少しずれるとなかなか修正が効かない保守石頭野人柔軟性に欠ける(´・ω・`)
そもそも行きでも間違ってた。最近あまりその籠原ルートは走らない。王道ルートで道が混んでいるから。それでそこをどちらかにずらしたルートを走ることが多いんだが、それはいろんなところに行くときに使うんで、訳がわかめになってしまいマシッソヨー糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあしかし今回はとにかく全体がゆるポタなんだからw、焦らずに修正していつもの道に戻って龍泉寺に到着し、そこから押切橋を渡って、例のように江南町の辺りを走って帰還しました。あのあたりがとにかく好きな根が古墳時代野人w
でも路面があまり多くないところが多くて、意外に楽しめなかったww 裏道ばかり走ってるからね。深谷とか花園、川本、寄居辺りも、裏道はやはり整備が追い付かず、ひび割れたままのところが多くて、スピードを出すとかなりの振動が来る。車ではほとんど問題ないような程度なんだが、ロードバイクだとなかなかしんどいことになりますけどね。
そんなこんなで余裕がなくなって、本当はほかにもいくつか社寺を回ろうかと考えていたんだが、いつも通りの最短帰還ルートに入ってしまいましたw そのルートだと、一つもコンビニもない。そりゃ人通りの少ない裏道ルートだからっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まああるとこにはある。もう少し花園・寄居のほうだとあったと思うが、この江南から川本、深谷の西側辺りは、本当に何もない。畑と植木屋しかありません(≧з≦)プッ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
ので、休憩もなしで直帰しましたw まあ体調も良くなかったし、かえって早く休もうと思ってたからよかった。後半は風も吹いてきましたね。想定内糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
* バイクはアンカー 愛憎が交錯する(´・ω・`)
今回はアンカーで、直前に少しヘッドチューブ周りを整備していった。
まあ古いのもあるかもしれないし、フルカーボンフォークだからなのか、少し緩みやすい。仕方ないのかもしれないけどね。いろいろと。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
一旦はしっかり止まるんだが、すぐに緩んできてしまう。大きな問題があるほどじゃないんだが、放置するのはまずそうだし、理由もはっきりしないしで、もやもやするのは確か。
でも、まあフルカーボンだと仕方ないのかなという気もする。ガチガチに締め付けられないしね。だからやはり、カーボンバイクというのは、そういうもので、一発勝負のためのものというのが本来ではないのかな。特にグレードの高いレーシングタイプは、それで仕方ないのかも。極限まで軽くしてあるし、耐久性は基本的に低いと考えるべきだから、まあ何なら毎回のようにすべてを再整備するぐらいの覚悟はいるかもしれないけどね。まあ貧乏性の俺にはあまり合わないというのが、このアンカーをいじっていると感じてしまう。俺はレーサーじゃないから、ここまでのものはいらないと思ってしまうね。
まあ古いものなんで、ベアリングあたりにも少し錆が出てた。忘れてたんだが、適当に整備してグリスを追加して、そのまま乗っていたんだった。今回、ほぼ一年ぐらいたったので、一度フォークを抜いて整備してみました。
まあ私基本的にものぐさだし、そんなに整備に自信があるわけでもないので、ワイヤー類は余り外したことがない。まあできないことはないだろうし、工具もあるんだけど、特に必要性もないのでやってなかったが、まあ今回あたりで一旦アンカーは休ませようと思っているんで、いい機会と思ってやってみた。
ブレーキ固定のナットを外して抜けば、ワイヤーを外さなくてもフォークを抜くことができますね。それに気づいた。まあいろいろ扱いが難しいんで、事前に、台とかスタンドとか、なんかそのフレームを固定するような準備が必要だけどね。
(整備スタンドをもたないなんちゃって整備野人(・ω・;)買うか(・ω・;))
でまあ私は、いろんな台とか段ボール箱とか、今回はフック型のスタンドとかも持ってきて、なんちゃってで引っ掛けて固定しましたが、あまりお勧めできないね。ワイヤーとかをはさんでしまうのでトラブルが起きかねない。外装式野人ww
まあまあ今までにもそういうインチキ臭いことをやってきて、まあ下のベアリングのところにグリスを突っ込んで使ってきたわけなんだが、今回は外してちゃんと掃除してみたというわけです。
それで、そもそもこの下のベアリングのとこはかなり状態が悪いことを思い出した。少し錆が出ている。
まあ私、以前から余り洗車をしない、水を使わないと書いているんだが、それは、オウユダ売国勢力がいくら大丈夫だと言っても、実際にはこういうトラブルが起きるということを察知しているからだね。奴らは洗車でバイクをぶっ壊してもらいたいと思って、そういう悪意の情報を流している。これは多分当たっているだろう確信歩きする野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
私の考えでは、やはりあまりバイクを水にぬらすのは良くない。水を使った洗車は最小限にしたほうがいい。
まあ今どきのバイクは出来が良くて、そうでもしないと壊れないからね。それで売国勢力とその手先のマスゴミが偽情報を流す。普通に使っていたら壊れないはずなのに、戦車wを繰り返すと、水が入っていろんなトラブルが起きる。私はそういう懸念をしているから、余り水を使った洗車はしない。二度とオウユダ売国勢力には騙されないっ夢見る少女じゃいられないっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ事情を分からないが、長年使っていれば自然とそうなることもあるのかもしれない。多少の隙間もあるから、ほこりも入りやすく、グリス切れもしやすいとこだろう。よくわからないが、このアンカーは使われた形跡もあるんだが、整備が十分とも思えない。あるいは当初の使用者からセカンドユーザーに渡って、そこで整備が行われなくなって長い年月が経っているのかなーという感じかと思う。そういうありがちなパターンを想像している。糞糞糞_| ̄|○
油切れは自転車にとっては良くないと俺は確信している。多少汚れていても注油がされているバイクは普通に動くが、逆は危険だ。このバイクはそちらのパターンというわけ。室内保存されていたんだろうが、注油がされてないから、このように錆が出てしまうんだろう。普通の湿気でも錆はすぐに出てしまうからね。特に屋外では。半屋外のガレージのようなところに置かれていたという可能性もある。
まあとにかく、そのようにヘッドのあたりの整備が十分でなかったのは確かで、下のベアリングだけ錆が出ていた。今回は外して、可能な限り磨いてみたけどね。まあ十分じゃないし、また、それがゆるむ理由とも言い切れないと思っているんで、適当にしときました。結果的にはかなり良くなったけど、まあまあ似たようなものかもしれないけどね。だから最初に戻って、フルカーボンだとこんなものかもしれないと思うし、まめに整備しないとならないんだろうと思う。これからもこの辺はやっていくしかないと思う。
まあでも大分良くなって、フィールがますますダイレクトになったね。それは必ずしもいいことばかりではないがw まあぶっちゃけると、このアンカーのフォークは社外品です。純正品じゃない。かなり固いタイプかなと思う。古カーボンその通りwのブランド品で、とても軽くて悪くはないが、ぶっちゃけ俺の好みではないかもw糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ話せば長いんだが糞糞糞、俺はブルベ系のライダーだから、もう少し柔らかくてしなるほうが好き。E号、T号はそういうタイプ。まあ普通の当たり前のタイプで、それで問題ないんだけどね。
だから、いつかその辺のと交換してみようかなということも考えている。多分大きさも同じじゃないかと思う。T号はアルミコラムなんだが、ほとんど問題ない。確かに少し重く感じるんだが、信頼感は高くてフィールはとてもいいから、俺は何も不満はない。T号で長めのライドに行くにはとても満足している。
だから、このアンカーのフォークは、例によって、近場のヒルクライムとかにはいいかなーとは思っている。E号やT号でヒルクライムに行くときにはむしろ使ってみたいかなと思う。まあダウンヒルは良くないだろうけど、登りは軽くて速いのは確かだと思う。
逆に、アンカーで長いところに行きたいときには、T号ので行きたいかなと思う。E号のはロゴがもろなんでww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
(ちなみにT号も純正品じゃない糞クズ中古車ワールド糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 でもブランド品でとてもいい。気に入ってますけどね。)
で、ブレーキのマウントとかも掃除してなかなかピタッと決まってよかった。今までになくしっかり止まってダイレクトな感じだったんだが、今日の最後にやはり少し緩んできたね。何が理由なのかはよくわからないが、そういうわけで仕方ないのかなという気がしている。まあひどいものじゃないし、暇だから毎回のように直していけばいいんだけどね。つまり、その錆とかが主要因ではないというのは感じていた。だからまあ仕方ないのかな。ちなみに下のやつを上に入れ替えてみました。上下同径糞クズ中古車ワールド糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
(E号はフルカーボンフォークで、やはりずれやすい気がする。アルミとは次元が違う気がしますね。だから仕方ないんだろう。カーボンコラムは扱いにくいから、俺はもうアルミでいいかなという気がしてくる、アルミ推し糞クズ中古車ワールド糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
まあそんな認識が高まってきました。俺にはフルカーボンのレーシングタイプは必要ないのかなという気がしてくる。
今まで俺は、まああこがれもあって、可能な限りグレードの高いレース用バイクで、乗り心地のいいものw、を探すような感じで見てきた。
しかしどうもそういうガチのレーサーは問題点が多いね。まあ仕方ないのかなと俺も思う。ガチのレーサーは大体ロングライド、ブルベ向きじゃないからね。だから別物なんだというのを認識しつつあるね。両立はしないってことだね。俺もよく書くけどね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
だからこれからは、エンデューロ・ブルベタイプのうちで、軽くて速いものを探そうかなーというように気持ちが傾いているね。ジオメトリなんかもそちらのほうが俺には合いそうだ。まあこれは俺の体型的に。腕が短いんかな(≧з≦)プッ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
つまり、今日も思ったが、どうもこのアンカーは乗りにくい。つまり、とても軽く、速く、乗り心地もいいんだが、ポジションが独特だ。つまりはガチのレーサー系なんだろうね。他のと少し違う。どう調整しても、くつろげるポジションにならないわけ。
逆に言うと、どうやっても速く走れるようにはできてる。そのように強制されるような、少し前傾きつめで前乗りの感じのポジションになってるわけ。だから、乗りにくいんだけど速いというのはある。そのようにできている。
だから疲れる。(´・ω・`)
乗り心地はいいのに疲れる。少なくともこのアンカーはそういうタイプですね。つまりロングライド的な観点からはね。そういう作りになってない。乗り心地はよく、しなやかさもあり、脚にも優しいほうなんだが、それはロングを乗るためじゃなくて、半日程度のガチのレースを早く走るためのものだね。まあ当然かもしれない。高いグレードのバイクなら、そのようにレースに使うことを想定されているからね。
でも俺が欲しているのはやはりそっちじゃないんだなというのを、今日は感じました。確かに乗りやすくて軽くて速いし、乗り心地もいいけど、このバイクは速く走ることを急かされる。その感じが好みじゃない。俺のスタイルじゃないからね。
まあそれは仕方ない。俺の認識が少し間違っていたのかなと思う。俺はレースで速く走りたいわけじゃない。速く走りたいけど、それは少しでも遠くに楽に到達したいからだ。そういう観点では、やはり俺の選択の仕方が間違ってた。レーサーはとにかくレースで速く走るために作られてるから、それ以外の要素は後回しになる。もうそこが、俺の望みと違っているんだね。それを認識した。
このアンカーはやはりいいものだと思う。整備が進んで整ってくると、いろいろ特徴が分かってくる。今までの認識であっているとは思うが、うまく使いこなすと非常に速いと思う。微妙にしなりがあるんで、それを生かせると非常に伸びがいい。そういうタイプなんだと思う。やわらかいということもない。今日も確認したけど、やはり異音はbbだと思う。フレームはかなり頑丈なほうだと思う。それに、少しステイなんかでしなりを生み出している感じだと思う。
俺もそれを理解してきて、今日はその辺に気を付けて乗ってみた。前回辺りも書いたけど、そういうわけだから、どちらかというと軽めの入力でケイデンスで回したほうがいい。過剰に力を入れてもロスが生じる印象がある。その手前ぐらいでやめて、うまく足を回してスピードに乗って、伸びを生かせると、中速以上の世界でとても速い速度が出る。高い巡航速度を維持できるタイプかなと思う。うまくスピードに乗ると、トップギアまで簡単に到達してしまうのでね。微下りとかなら。
その辺のツボのようなのがあって、その辺をうまくとらえると、ぬるぬると伸びていくような感触があるね。それが分かってきた。上手にそのツボを外さないようにすると、そういう感覚で低速域から高速域まで到達できるというわけですね。まあとにかくこのバイクはそういうタイプのようだ。
だから、ギアの選択が非常に重要で、こまめに換えないとならない。そういう難しさがある、ということのようだね。そこを横着すると、持ち味が出なくなってしまう。(´・ω・`) だから乗り難しいタイプなのは確かだと思う。
まず、低速域では十分にギアを落とす必要がある。重いギアで踏み込むと、ロスが大きめになってしまうから。そういう悪いリズムに入ると、ずっと重い感触を引きずってしまう。
低めのギアからケイデンスで回して、滑らかに加速していく必要がある。そういう適切なツボに入ると、ぬるぬるした感触で速度が伸びていく。私のスプロケの比率は多分あまり適切でないような気はする。速度が出てくると、二枚、三枚と変えていかないとならないから、ギア比がクロスすぎるような気はする。つまりこのバイクは逆に低いギアが必要なタイプのように思うんだけどね。そのように俺は察したけどね。
(古いチェーンリングで、52-39なので余計そう感じる。そういうとこもガチレーサーなんだろう。今日のリアは11-27だったけどね。ファイナルローは30tぐらいほしい気がする。俺のような一般貧脚ライダーには。)
まあ真実は分かりません。例えば、もっとガチのパワーのある人なら、しなりのさらに上のパワーをかけて動かしていくのかもしれません。例えば私はエレガントテクニカル野人だからペダリングはうまいけど(`・ω・´)、パワー系で下手くそな脳筋ライダーの人たちなら、このバイクならめちゃくちゃに回してもうまい今年鳴ってくれてw、エレガントテクニカルに走れてしまう、というような魔法のバイク、というような可能性もなくはないですね。そういう自己認識のある脳筋馬鹿力ライダーの人にはこういうのがあっているのかもしれないです。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
でも、まあ私は体が大きいからかもしれないが、ゼロ発進などは、今までのアルミバイクなんかよりも遅く、その印象がとてもよくない。まあいつも書くように、レースバイクと街乗りバイクを比較するのが間違いなのかもしれないんだが、その第一印象がその後のペダリングにも悪影響を与えてしまって、つい力みがちに踏んでしまうというのがある。
でもそれは間違いで、このバイクは基本的には、ケイデンス型なのかなー、しなりと伸びのタイプなのかなー、というのは認識しつつある。だから、低速域では面倒でもちゃんと低いギアを使う、ということを心がければ、逆に低速域からのびやかな走りを生み出すこともできますね。今日はそのように気を付けてやったら、なかなか良かった。上手にギアを選択すると、低速域から最高速域まで、ぬるぬるとした加速で走って行けるという面はあります。
あとはこのバイクは基本的には軽くて乗り心地もいいから、速度の感覚もマヒする。俺はメーターをつけてないからわかりにくいが、タイムを見てみると、遅いと思っても結果的にはいつもよりも速い、ということになっていることが多いのでね。
だから、まあ感覚的にはいろいろ印象の悪いバイクなんだが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞、実際には速いのは確かなようだと最近は実感している。そして、そういうフレームの特徴を認識しつつあり、生かし方もわかってきた気がするので、まあまあ愛憎半ばしてますwwまあこれがブリヂストンの埼玉は上尾のバイクなのかなっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
俺が一目ぼれしたぐらいだが、一応俺にはしっくりくる。問題もあるが、美点にもとびぬけたものがある。そのしなやかな伸びや加速力はほかのバイクでは味わえない。路面のいいところではT号よりも絶対的には速いのは確かと思う。整備が進んできて、それを確信してきているね。bbが回ってきたからっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
操作性も俺にはとてもいい。ハンドルをほとんど切らなくても俺の思ったように動いてくれる。古いノーマルのオバーサイズだけど、下りなんかも問題ない。今日あたりは、かなりクイックにも感じたが。どちらかというとクイックなタイプのようだということは思いつつある。まあフォークの性質もあるんだろうけども、整備が進んでくるにつれて、当初よりは締まってきて、全体的に硬さを感じるようになっている。悪くない状況だろうと思っている。
(空気圧も最近はちゃんと入れていってるw まあ指定の下限当たり。俺は低めが好きで、そのほうがグリップも乗り心地もいいと思うんだが23mm愛用貧脚野人(・ω・;)、指定以下で走ると、サイドカットの確率なんかが高まると認識したから。タイヤのつくりによるんだけど、トレッドや耐パンクベルトから外れた部分が接するのは良くないのは確か。低すぎるのは良くないだろう。)
ので、うまく乗るととても速い。
でも、とても疲れる。まあゆるポタ税からするとね。普段の走りと違ってしまう。それを強要されるわけ。強要されるのが嫌いな糞クズオールフリー野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
確かにしなるから、脚にはきにくい。それが持ち味だろうけど、それでも厳しいポジションを維持して、脚を回し続けることを強要されるからww糞糞糞、終わってみると、ゆるポタでもきつい、という結論ですね。今日もきつかった。速かったんだけどね。帰りはかなり強い向かい風だったが。
まあまあ話が長くなったが、やっと特徴をつかんできて、乗り方もわかってきた気がする。メーカーの意図がどこにあるのか俺にはわからないし、わかりたくもないのさー♪、俺はこのバイクの真の性格をつかんで、その乗り方を理解し始めたと思う。多分これであっていると思う確信歩きする野人(`・ω・´)
けど、それが要するに、俺が本当に望んでいるものではない、ということですね問題は糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ私にも三重見栄があってw、最高に速いバイクに乗ってみたいという思いがあるわけなんだが、これほどいいバイクでも俺の体にはしっくりこない。それはまあ、ブリヂストンの作りがいいのか悪いのかというのは別にして、多分、ガチのレーサーが俺の望みには合わない、ということなのだろう、ということも痛感しつつあるね。どう乗りこなそうとしても、やはりつくりが違う。どうもそういうことのようで、俺様なら乗りこなせるかなと思っていたが、そういうものではないようだと理解しつつあるね。まして、もうすぐ53歳のガチおさんにはこれ以上は無理だ。(´・ω・`)
だから、まあガチレーサーを買うのはいいけど、それでロングに遺構wとかは思わないほうがいいんだろう、と俺は認識したね。最初にも書いたが、耐久性・信頼性にも疑問がある。乗れないわけじゃないが、再整備が必要になる確率が高くなるね。それはそのようにできてないから。やはり目的にあったものを買うのがいいようだということだね。
つまり、俺の考えが少し間違ってた。俺が求めてるのは、エンデューロ・ブルベタイプでありながら速いバイクなんだね。そっちが基本のようだ。どうもジオメトリとかがしっくりこないのは、そういうわけだったのかもしれない。俺のライドのスタイルは、かなりガチのロング派だからね。これからもそういう予定だから、やはり、このアンカーみたいなガチレーサーは、俺にはあまり必要性は高くないということだね。まあそういうことを認識しつつある。
だからまあ、これで最初で最後と書いてきているバイクだが、まさしくそうなのかなと思う。今後はここまで攻めたバイクはもつ必要はないのかなという気がするね。このアンカーが分かればわかるほど、そんな気がしてきた。
まあそんなことを、この糞クズヘタレライドの中でもいろいろ感じました。
* コブル走法
走法的にも今回は少し試した。意外に道が悪くて糞糞糞、ひび割れた路面が多かった。まあコブルみたいな感じかなw なので、アンカーをいたわるという意味もあり貧乏性ぶれない野人、今回はそれを乗りこなすということを少し心がけてきましたね。
自動車だとほとんど何の問題もない程度の道だし、俺の持つバイクでも、まあどれでもほとんど問題ない。H号が少し硬めだからはねるかもしれないけど、H号は丈夫だから気にしないで走れるw
しかし今回は整備したばかりのアンカーで、社外のフロントフォークが硬いので、とにかくよく路面状況が伝わってくる。過去一番かな。今回はフロント空気圧も俺としてはあげていったのでね。5.5barぐらいはあったww糞糞糞
ので、本当に細かい振動まで今回は伝わってきた。これがいいのか悪いのかは何とも言えない。気分的には良くないww 問題かなと思う(´・ω・`) けど、ここまで伝わってくるのは逆に珍しいので、一種の持ち味かもしれないともいえる糞糞糞
軽くて反応性のいいフォークでありフレームだから、という側面もあると考えられるので、まあ今回はそのように考えて前向き野人w糞糞糞、それを生かしつつそのような場所をうまく走ることを心掛けてみましたね。
つまり、普段なら、ほとんど気にしないで走り抜けられる場所だから、やはり問題かなという気はするんだがw糞糞糞、でもまあまあ、何らかの意味があるのかもしれないからw糞糞糞、まあまあうまいこと乗りこなしたら、何かが得られるかもしれない、と考えてみたわけですねお人よし前向き野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ細かい振動なんでね。すべてに個別に対応するということはできないww糞糞糞 何となく感覚で、ということになるね。もうだから、俺も何をしてたのかよくわからないがw、その振動に合わせるという感じ。一種の思い込みの類かなっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
細かい振動に合わせるんだから、感覚としては、小手先でいなす感じですね。そのためには、余り手のほうに体重もかけられないし、まあサドルにどっしり腰掛けるわけにもいかない。全体にバランスよくまあいつもそうだろうが糞糞糞、脚もつま先寄りで踏むようにして、細かい振動のリズムに合わせていく。まあ気持ちの問題ww
そもそも、大きな段差なんかも、どのようにこなしていくものなのか、俺は詳しいことは知りません。いろいろ試みているが、どういうのが正解なのか確信は持ててない。少しハンドルを引くようにして当たりを弱めるのが王道かなと思っているけどね。しかし、あまり引いたりしているばかりではスピードに乗れない。引いたり持ち上げたりしたエネルギーをロス市内でコロンボかっw前向きの推進力に生かしていくようにしないといけないと思うわけですけどね。ふわふわ浮いてしまうのは良くないと思われるね。
でまあそれの細かいバージョンということになるわけでね。大きい時は全身を使うようにするだろうが、細かいからそれでは間に合わない。手首とか足首、あるいはその先の部分で、そういういなすような動作をする、気持ちwwでやってみました。まあよかったんじゃないかと思うけどね。
でも慣れないことなんで、そういう部位が疲れたり痛んだりするけどね。まあでも練習かなと思いました。
つまりこれもいいチャンス。普段の乗り心地のいいバイクだと、そんなことは気にしないで通り過ぎてしまうが、硬いバイクだとそういうことも重要になる。その練習になったし、それは普段のライドにも生きるかなと思いましたね。
個別にすべての段差には対応できないから、なんとなく振動数を感じて振動数理論野人(`・ω・´)、それに手首や足首などを使って波長を合わせる感じ。そのように思い込むことが重要ww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
そうすれば、まあまあ、なんとなくいなせて、スピードが生きるかなと、あるいはバイクをいたわれるかなということですね。実際悪くなかったと思う。後半までは全くヘッドはゆるんでなかったけどね。帰りの最後に少し緩んだのは、やむを得ないとこだと思う。
まあいい練習になりましたよ。面白かったかな。普段ならやらないことなんだけどね。だからまあ、アンカー、いいのか悪いのかよくわからんけどね相変わらず(´・ω・`)
というとこです。楽しめた。まあこれで年内はアンカーの出番は終わりかなと思うけどね。代わりにD号を出しますよ(≧з≦)プッ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
D号でもゆるポタ攻めるっ!
※追記
川本には白鳥いますね。ずっといますね。橋の上から見えてます。数はそんなに多くない。2,30ぐらいだけどね。今年は身に行くかな。河原の道が見細腕w、ガチの川石でいっぱいなんで、車でも走りにくい。四駆が必要です。橋近くの駐車場に止めて歩いていくのだと思うが、結構距離がありますね。まあ歩くのもしんどいとこ。足をくじかないように気を付けてくださっ。でもここはとても見やすくて間近できれいな大きな白鳥が見られますから素晴らしいところですよ。
これは古いんだけど、まあまあグレードもいいやつだし重さも軽い。まあでもかなり古いものだし、もはや万全ではないけどね。かなり痛んでいる部分もある。でもまあまあ調整して、リボスペシャルグリスアップして、かなりいいほう。元々アンカーについてたのに次ぐクラスで、まあまあ一般の中級ぐらいある。かなり軽いほう。フロントは700gぐらいじゃないかと思うからね。
それでもそのように硬さなどを感じたので、やはり少し問題があるかなと思う。
まあタイヤも古いんだけどね(≧з≦)プッ T号についてたのそのままなんで、ひび割れてる。道だけでなく(≧з≦)プッ 人間関係もひび割れている野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 それも硬さに関係してるかなっ(≧з≦)プッ 新しいタイヤならもう少し振動吸収性いいかもしれんけどね。
でもまあそういうわけだから、アンカーの本質だとは思う。もっといいのをつけてやれば改善はするだろうけどね。だから最初についてたホイール・タイヤはかなり相性はいいほうかなベストの気がする。デフォルト最強説糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
シートポストほどじゃないと思って考えてなかったが、やはりトルクが低めだから、必要性があるのかもしれないな。そろそろ荒技を使っていかないとならんのかもしれんね。普通の使わないのかっ糞糞糞