神出鬼没のなんちゃってサイクリスト野人、思いつきで、速攻リベンジしてきました。(`・ω・´)
まあ前回のがふがいなくて、もやもやしてたからね。(○`ε´○)
まあ俺の認識が甘くて、秩父をなめていたというのがあるんだがw、今回はガチで入念に調べも入れて、リベンジしてまいりました。マムシ野人リボ。(ΦωΦ)
* 逆ルートに、赤平川征服新計画を添えて。
ただ前回のをコンプリートするだけでもつまらないので、そのように、少しおまけをつけてみた。まあこの辺りの地形が相当アップダウンが激しいので、結構リスクはあったけど、まあガチでリベンジに行きました。リボ、怒った。(○`ε´○)
まあ自業自得なんだけど。w 俺の場合、このように一度で計画が達成できずに、二回かることが多いなー。一発回答できる神ではない凡野人。(・ω・;)
そして俺の場合、こういう時にこそ本気が出るというか、まあいつもは余裕残しの貧乏性なんでしょうな。リベンジライドはことごとく成功していて、今までに失敗したことがない。(`・ω・´)
(寄居ヒルクライムは除く。ww)
で、要するに、吉田町の奥のほうを走っているフルーツ街道というのを回ってきた。ブルーベリーなどの果樹園が多いところですね。果樹園が多いところは・・・(・ω・;)
つーわけで、やはりというか、起伏は多かったですな。やはりガチの山岳地域という感じ。これでも走りやすいほうの道だと思うが、すぐに大きな上り下りが来るね。そういうのにいちいち対応しないとならないので、まあ面倒くさい。特に俺のように古いシフターだとね。まあでも慣れてきたけど。
(そういうのもあり、私は最近は極力シフトチェンジはしないように練習している。道の先行きなどを見て、ギア一段ぐらいなら、何とかしのいでしまうようにしている。そうすれば、シフターとかケーブルの劣化も少なくて済むだろう。ガチの貧乏性。ぶれない。(`・ω・´) まあライド中のトラブルも減らせるよね。まあトレーニング含みでそうしている。)
でまあ、先日書いた通りだったと思う。今回はガチで調べを入れていったけど、やはり特に標高が高いわけではない。300mは越えない地域。
なんだけど、そのように、いろいろ地図に表れにくい起伏が非常に多く、行ってみるとびっくりするね。地図だと、全く平坦のようにすら見える地域wだけど、行ってみると全く逆。ww まあ俺が経験した過去最悪級にアップダウンがあります。東松山をもっとガチにしたような感じですな。(・ω・;)
まあ地理的に当然。一般ネイティヴ理論。(`・ω・´)
ので、私も今回は、そういうつもりで警戒していったから、結果的にはすべてクリアできましたけどね。
前回と逆ルートでフルーツ街道を回って、三十七号線に出て、さらに真ん中の裏道を通って戻ってきて、中学校の先でフルーツ街道に戻り、そこから、南に折れて、赤平川沿いのような地域を南下した。県道283ですかね。川のすぐそばではないんだけど、なかなかサイクリングによさそうだった。そして、まあこの辺りに次いつ来るかわからないんで奥のほうの道を通っておいた。
で、そのまま進んで、小鹿野町に入って、国道299というので橋を渡った。その先に分岐があって、山道で太田のほうに帰れそうなルートを発見していたから。
あー、行きで太田の平野部は通った。少し入り口を間違えたけどうまく入れた。そういう予定で、帰りはそこではなくて、山沿いの道を走ってみようと思っていたわけ。37は前回往復したからね。(≧з≦)プッ
ところが、その分岐の入り口が通行止めです。┐(´д`)┌ 何をやっているんだか知らんけどね。嫌がらせかな。まあわかりません。何も書いてないからね。たまたま人がいたけど、オウユダ売国連中は視界に入れるのも不快だ。8/19から通行止めになっているらしいです。いつ開通するやら。┐(´д`)┌ まあ通行止めだらけで、糞みたいな国土になってますな。
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
ので、なんと私は辛抱強くも、今南下してきた道をずっと北上して、ワイナリーのところの交差点まで戻りました。この一年で何という忍耐強さをリボは身につけたのでしょうか。ww
まあしょうがなかった。道が分からなかったから。確か記憶では、どこかに渡れる橋があったと思ったんだが、見ながら戻ったんだけど、どこが入り口か全くわからなかったな。何も表示もないし、太い道もなかったようだ。一本それらしいのがあったけど、それだったのかな。しかしさすがにもう足の残りが少なくなってきたから、リスクは犯せず、黙って来た道を引き返しました。
(実際には、そのあたりに橋があった。当初は、その赤平川の東側のルートも考えていたから。)
まあでも、意外にすんなり戻れたので、そこから帰りながら、どこかで右折してなんかできるルートがないかと見ていた。確かあったような気がしたから。
そして、取方というところで右折できた。うーむ、今見て見ると、これがそのルートではないか。w もう少し進めば橋が渡れたな。だから俺は随分頑張って南下した。一日でほとんど両方通ってしまった。(@_@;)
で、そこから、当初予定の山道に入れないかと思ったわけ。そう思いながら進んでいたら、ペット霊園のところまで行ってしまったからね。そこのところに、きれいな道があって、それらしい山道に入れたんで、これで行けると思ったね。まあ感覚的に。
しかし、今見て見ると、やはりそれは当初の道じゃないね。山のこちら側のルート。結構きつかったけどね。予定は、その尾根の向こう側だった。
まあしかし、ここもいつか通ってみたいと思っていたところだからよかったかな。とてもいい道でしたな。まあ今日走ったところは全て、サイクリングには非常にいいところでした。道幅が広く、交通量も少なめで、走りやすかった。見晴らしもいいし、適度なアップダウンがあって(露骨にきついところも多々あるがw)、とてもよかった。非常に満足度の高いライドになりましたけどね。
そこから、道なりで進んで、皆野に戻り、小柱というところに出られました。本来、行きにここから入りたかったんだが、なぜか見逃したかな。通り過ぎて、斜めに戻ってきたと思う。近すぎたかな。最近、ロードバイクだと進んでしまうんで、行き過ぎてしまうことも多くなったね。さりげなく自慢。(`・ω・´)
ので、まあ少し内回りになったけど、通行止めだったから仕方ないね。忍耐強く、いい道を探し当てて、いいサイクリングができました。この辺りはやはり、山で、景色が良くて、素晴らしいところだね。とても気持ち良かった。
* 怒涛の早起き攻撃。(`・ω・´) 俺も成長した。w
あと、書き忘れていたが、今回は、さらに早起きしていきました。もう今年はないだろうと書いたんで、逆にやってみました。自分のいうことにすら逆らう天邪鬼野人。w
四時に起きて、六時前に出ましたな。またしても5:50ぐらいだったな。(≧з≦)プッ
今回はさすがに空いていたね。走りやすかった。
そして、この時間はやはりサイクリストが走っている。あるいは仕事前にひとっ走り、という感じなのかもしれないね。二人、秩父線でローディーの方とすれ違いましたね。まあだから、私もまたガチのサイクリストに一歩近づきました。(`・ω・´)
やはり早朝はいいね。この時間でないとだめ。これでもぎりぎり。怪しいところだね。今はまだ明るいから、もう少し早い時間もありうるね。前日に整備しておけば、もう二、三十分は早く出られるだろう。四時前に起きるのはさすがに抵抗があるが。(・ω・;)
まあそういうわけで、前日から、早めに休んで準備万端で計画実行できました。
しかもルートも不可抗力を除けばほぼ完遂、というか、それを覆してその場で新ルートを達成したんだから、なかなかの適応能力を発揮しましたね。先日、とりあえず右折してみるべき、と考えた通りのことができましたよ。
そして、まあそれができる脚力がついてきているのが実感できて、満足だね。余力があったんでそういうことができた。くどいが、とにかくかなり起伏は多い地域ですね。ガチの山道なんで、バイクが軽くないとかなりきついです。今までの俺だったら無理だったと思うんだけどね。でも、足の余裕があったからできたね。往復で秩父線を走りながらなんだから、俺もずいぶん成長したと思うよ。( ;∀;)
そして、これなら、秩父方面もさらに攻められる!、という手ごたえを感じましたね。
* 距離。ジオパーク秩父。
今回は、まあ早朝ということもあったし、先週ほど暑くなかったんで、環境的には良かったね。涼しかった。最高のコンディションに近かったと思うね。
距離は、その南下の分がプラスされる感じだから、当初の予定では50kmぐらいだったろうけど、それをダブって走ったわけなんだから、さらに五キロぐらいはプラスされたんじゃないかな。だから多分、60kmぐらいあるかも。
例の地図ソフトで直線的に結んでみる。
皆野の国神の合流点まで14kmぐらい(実際には15ぐらいあるか。遠いな(・ω・;))。これは覚えておこう。w
行きはフルーツ街道を通って、一番奥の辺りまで24,5kmぐらいですな。
そこから引き返して、283で小鹿野の泉田というところまで行きました。そこまでで30km弱ぐらいですかね。
で、橋を渡って分岐のところまで行ったものの、丸々引き返して、取方まで行き、奈倉橋のすぐ手前まで再南下。w これで35km。
そこからはすんなり戻れて、小柱まで40、国神まで43だから、やはりざっくり60kmぐらいでしょうね。もっとあるかもしれないけどね。
まあとにかく、アップダウンがね。かなり露骨。品がないね。過去に経験がない。群馬よりも悪いな。
まあ俺の最初の見立て通りで、この辺りの地形が少し独特。そのように、段差が多い。標高はさほどでもないけど、急坂を上ったり下りたりする場所が非常に多いね。しかも結構大きい。10mを越えるような崖のような急坂を、五つも六つも越えないとなりませんね。こういうのも経験なかったね。まあさほど長く続くものではないのが分かっているので、何とかこなせるけど、瞬間的にはかなりの負荷がかかる。まあでもそういうのは、大型野人的には、助走をつけていけばこなせるんで、割と何とかなるんだけどね。
まあこの辺り、そのように、地形に特色があって、秩父地域はジオパーク秩父と呼んで売り物にしているらしい。実際、私も今回、大きな断層が見えている崖を見ました。非常に生々しいものでしたね。大きさがバカでかい。昨日地滑りしたんじゃないのか、というような断層、しかも巨大なものがむき出しになって見えていましたな。遠くの橋の上から見えましたよ。すごい景色でしたな。
まあそういう地域だというわけですね。特にこの吉田の辺りはね。なので、またしても、リボ様はしょっぱなから結構な難所・珍スポットに当たってしまったのかも。w すべてが逆ルートの、逆神野人。ぶれない。(`・ω・´)
* 時間
まあしかし、良くこなせましたよ。時間は4:05でした。w
だから速かったな。この起伏の割にはね。普段の平地と変わらないようなペースでしたな。やはり道が走りやすかったからね。
それと、秩父線も二回目で、コツがつかめたね。大分道を覚えてきた。起伏はもちろん、まあ狭いところとか、道の悪いところもね。ので、大分心理的な負担が減った。
そして、まあ秩父に敬意を払って、最大限の用心をしていきましたからね。特に前半は。足を無駄に使わないように、あえてゆっくり走っていきましたよ。
そして早めの休憩。そういうのがすべて効果を上げて、このルートを余裕で回ってこれましたな。九割五分でね。余裕が残った。(`・ω・´)
自己満足度も高いね。成長を感じる。自画自賛野人。(`・ω・´)
帰りに即興で新ルートを開拓できたのも良かった。それが最大かな。まあ今回はかなり調べを入れていったからね。やはり俺は、事前に調査したいタイプだね。それなら、そういうリスクも冒せる。およその負荷が予想できるからね。
前回の急坂の頻度とかを考えて、そういうものはあると想定していたら、まさしくそんな感じだったね。今日はそこらじゅうで、そういうアップダウンを経験しましたけど、想定していたので、辛抱強くクリアできましたね。何という学習能力。( ;∀;)
という、神のリベンジライドでした。倍返しだ!!(死語。(≧з≦)プッ ドラマは見ない知ったか野人。(`・ω・´))
まあ、秩父いいね。それに尽きる。景色がいい。ガチの山ですね。ちょっと別世界です。特に夏はいいのかな。
そのほかの埼玉の地域と少し違うかもね。秘境感もあるね。特に、私が今回行った、吉田の辺りは独特かもしれない。地質学に興味がある人には最高と思います。(≧з≦)プッ まあ俺も結構好き。なんちゃってインディアナジョーンズ野人。(`・ω・´)
長瀞辺りまでは有名だけど、この吉田は知られていないかもしれないが、とてもいいところ・興味深いところですな。特にサイクリングにいいね。気持ちいいです。
サイクリストは秩父に行くべき!お調子者野人。(≧з≦)プッ
まだまだ秩父攻める。秩父に夢中の冠二郎野人。(`・ω・´)
まあこの間も、カレーカップヌードル食べたかな。w 作るのがめんどいからだね。
これじゃいけない、と思い、言い訳に、きゅうりのサラダを作って食べました。最近、まさかのサラダにはまっている、基本生野菜は食べない野人。
まあ食べたいと思うから。以前から書いているが、私は本当に食べたいと思うものを食べるべき、という、オールフリー食事法wを実践しているけど、それによると、今の俺は、意外に糖分とか肉類が食べたくない。それに気づいたんで、今何をおいしく感じるかということを冷静に吟味してみたところw、サラダだったということですね。まあ色々盛り合わせて食べているんですけどね。まあ夏場で非常に暑いというのもあると思う。長くは続かないと思うんだが。w
一番おすすめの具材は、ずばり、パンの耳ですね。(`・ω・´) サンドイッチに使った余りを保存していたんだが、サラダの具材にすると絶好です。マヨネーズやドレッシング、チーズとよく合います。俺はマジで料理も神だね。(`・ω・´)
あと、そういうわけで、ギアチェンジを間違えるというのは最悪ということになるね。ギアを変えない練習をしていると、ギアの間違いというのはどうしようもないロスだということに気が付く。
もちろん足にもよくないし、レースをする人だったら、それ一発でちぎられてしまう可能性もあるだろう。
また、間違えたらギアは戻さないとならないから、二倍(三倍?)摩耗が激しくなる。貧乏性野人としては許しがたいことだね。(´・ω・`)
なので、昨日走っているときに、これからは決してギアを間違えないようにしよう、というようなことは肝に銘じた。(`・ω・´)
大体、安易な気持ちでいるから間違える。(・ω・;) 絶対間違えない、という気持ちを固めれば、そう簡単に間違えない。切り替えるときにちゃんと確認しながらするぐらいでもいい。
ろくにマスターしていないのに、安易にカチカチ切り替えるから間違える。そういうことをやっていると、本当にケーブルが切れたりするということにもなりかねない。
まあでも、このバイク、あるいはA号でポジションが出てからは、足は意外に平気。特に腿はね。腿は、A号で縮こまって乗っていたから、かなり鍛えられているんだろう。まあ一般の方もそうだと思う。
逆に、それ以外のところが問題。今回だと、腰の回りとか背中。
まあこのバイクD号になってから、前傾もさらに強くなって、今までと少し疲労感が違い、やはり上半身のほうが少し疲れる。まだ慣れ切っていない。まあ大分適応してきたけどね。俺はもともと上半身が弱い、非力な体質だとも思うんでね。でも大分実戦で鍛えられてきた。(`・ω・´)
まあ今回だと、乗り出してすぐに、お尻の後ろのほうとか、腰の回りとかがだるく感じた。まあいろいろ家事もやっているんで、何が本当の理由か定かではないんだけどね。前日も庭の手入れをしていたんでね。(・ω・;)
まあでも今回は、そういう結果で、体の後ろ側、そして肩とか首とかですね。まあまあ、いつもそんな感じだけど、はっきりそういう感じで、それが少し残っているね。
まあまあ普通です。まだ二日目だからね。特にどこかがひどいということもないから、まあまあだと思いますね。全身を使って走る貧乏性貧脚野人。ぶれない。(`・ω・´)
まあまあです。普通ですけどね。でもさすがに負荷の絶対値が高かったと思う。次回は軽めの平坦ライドにしようかなと考えているけどね。