大したライドじゃないが、どうせ長くなるから記事にしておこう。己を知る野人。
https://www.google.co.jp/maps/@36.0293441,139.0203847,14.29z?hl=ja
糞クズなりに事情があって、とりあえず今日短めライドに行っておこうということだった。明日以降天気どうかな。まあ涼しくなってくると思うんだが。
でまあ手ごろなとこというとこの辺りで、あまり考える余地なかった。以前のかっかくダムルートに似てるやつで、それよりも少し内回りで短いww あの時は結構暑くて参ったので、無理しないで早めに切り上げてきたら、帰りはすんなり登れるかなと思って、そうしてみたけどね。実際その通りになった。
熱いんで、過去最高レベルの早起きで、可能な限り早く戻ってこようという作戦ヘタレ糞クズ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
* 椋神社
で、最近結構神社めぐり多い。まあ私こう見えても根は保守なんで糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞、神道はそれなりに尊重している。まあお寺もだけどね。
もちろん、今話題の糞新興宗教・新宗教みたいのじゃなくて、土着の侵攻w信仰だね。そういうものをそういうものとして尊重したい。こういうの調べていると、よく書けど、江戸時代よりももっと前にルーツがあることがほとんど。かなり古いよ。というか、江戸辺りに作られたやつからダメになっているといっても過言ではないかもね。それ以降は全部だめ。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
日本人は江戸時代から劣化したんだなあ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
で、この椋神社というのもかなり古いものらしい。実は最初にこの吉田に行った時に、鳥居を見た。37号線から見える。
黒っぽい色のなかなか雰囲気のある鳥居でいいと思ったね。でもお堂は赤いんだけどねww
でもいろいろ調べていると、この鳥居は新しいもののようだね。北側にある。元々の入り口は南、あるいは東のほうではないのかな。この辺りストリートビューが古くて更新されてないんで写ってないのもあるww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
でまあ由緒とかありそうだった。秩父事件とかも関係している?まあこの辺りのとこはみんな関係してるけどっ(≧з≦)プッ 家の町にもそういうのあるね。すぐ近く。梅で有名なとこなんだけどね。
まあ反骨野人的には、そういう先人には敬意をもっているからお参りしておこうと思って、今回はそこを見てきました。まあ特にすごいというほどではなかったけど、例によって大きな木があったかな。それがもう歴史と年月を感じさせてくれるのでね。大きな木は全般に好きでっす。(`・ω・´)
椋神社 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE
* 好調(・∀・)
体調も悪くないね。パワーも戻ってきた。寄居ライドからスイッチが入ったっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ前回の合角ダムライドの時は、意外に後半ばてて辛かったので、それをリベンジするつもりがあった。まあその時は舐めていて、いろいろダムのほうをうろついたりしてタラタラ走っていたんだがw、今回は、必要なところをさらっと回り、無駄なく走ってみたら、うまく行った。後半も垂れないですんなり帰ってこれてよかったと思う。少し雲が出ていて日差しも弱めだったかな。
時間は3:45でしたね。速かったと思う。問題なかった。いい感触で走れて満足。
セブンでプレミアムコロンビア飲んでみたが、期待外れでがっかりした(≧з≦)プッ オウユダ売国企業はすべて逆だな。飲む価値ない。少し風味が強いけど、渋みが強くておいしくない。レギュラーのほうが俺の貧乏舌には合うね。二度と飲まないだろう糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
* そろそろネタバラシ(≧з≦)プッ
まあ嘘がつけない馬鹿正直野人なんで、もう我慢しているのがつらいw
バイクなんですけどもね。T号です!?
そうです。またやっちまいましたね(≧з≦)プッ
今年は寅年だからっ!俺の本能が獲物を捕らえてしまったんだよね(・ω・;) 止められなかったwww
まあ話せば長いんだけど、まあこいつが目に入ってしまいましたね。
だって、安かったんだにww
でまあこいつは古カーボンwですね。
否、完全なフルカーボンじゃない。これは古いんで、フォークのコラムがカーボンじゃないんだよね。昔はそんなの多かったようだ。そもそもこれはフォークが好感交換されてるけどねっ(≧з≦)プッ
まあそのぐらい前のもの。たまたまなんだけど、アンカーとほとんど同じぐらい。まあそのぐらい古くならないと、俺の手には入らないっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
で、まあ話せば長いんだけども糞糞糞、これはとにかく俺にはピッタリだと思ったんだよねどこかで何度も聞いたセリフwww だって本当なんだに。これは今までの、D号H号E号よりもぴったりだったんだに。(´・ω・`)
まあアンカーがベストなんだけどまだあるのかww、アンカーは実戦に使いにくいwwという問題があって、使いやすいカーボンがあるといいなーということを思って、例によって某大手オークションサイトを見てたわけです良くない癖ww_| ̄|○
つまり、そのためにE号買ったんだけど少し重くて、やはりヒルクライムがちょっとね。そして乗り心地も硬い。理想を言うと、アンカーの弟分的な、ワンランク下の使いやすいカーボンがあるといいなー、と思って見てたわけですね。
あと、どうもサイズがね。みんな少し小さい。53、あるいは52ぐらいのものばかりで、どうも少し小さくて、ハンドルが低く、ポジションがきついというのがあって、そのあたりを何とかしてみたい、もう少し大きいのを使ってみたいという考えもあったわけ。
そうしたら、ありました。これです。T号ですww 何でもあるねー(≧з≦)プッ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
いやいやまあこれがね、かなり安かったのよね。何故かというと?そりゃマイナーブランドで古いからでしょwww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 いつもそんな結論なのよね。
まあでも、それこそが俺のツボのわけですから、どうも定期的に出くわしちゃうようだねっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあこれ、マイナーブランドだけど、質は一流と言っていいと思いますね。現在でもトッププロチームに供給していると思う。詳しくないから知らんけどね。間違いないと思う。結果も出ていると思う。(オリンピックでは見かけた)
ただし、まあこのT号という型番がかなり珍しいものだと思う。調べてみてもよくわからなかったからっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
ので、どうもみんな警戒して手を出さないような雰囲気だったのよね。ので、糞クズおさん野人の出番、ということになったわけでっす糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
だからまあ、俺が買ってもよかったんだと思うわけww 俺が一番高い値段を付けたわけだしね。蛮勇を振るいました糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ今書いたような条件をほとんどすべて満たしてたね。
これは多分サイズは54ですね。今までの中で一番大きい。まあまだ慣れてないんだけど、でもこれが俺の本当のベストかなという気はするね。まあ年齢的・体力的にはもはやかなりきついんだけどね。あと五年早ければとは思う(≧з≦)プッ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
でもこれは、俺の脚のほうには合ってると思う。そしてこれはクランクが172.5だ。これも試してみたいと思っていた。だから全体に足のほうに合わせた少し大きめのフレームという感じになっているわけ。
今までではH号が多分ベストで、それは上体のほうがあっている。リーチが程よくて適度にひじが緩んでハンドルが持ちやすく、バイクが操作しやすい。少し低いけどね。サドルのほうが高くなってしまうからね。
今回は逆に、高さはいいんだけど、少しリーチが遠く感じるね。トップチューブがぎりぎりの長さ。その辺がどうもすんなりとは合わないんだけどね。まあ神だから仕方ないんだけど糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあコラムの長さとか、ステムの長さで少し調整しないとうまく合わない。標準のままだとね。妥協したまま使っているんだけどね。
まあそれは、それがそのバイクの個性だから、という面もあるかなと思っている。金もかかるしねっ(≧з≦)プッ
まあH号とT号のステムを交換すると、ちょうどいいかなと思う。H号はステムが短く、T号は長い。トップチューブからすると妙な組み合わせだ。まあ俺の状況的には、入れ替えるとどっちもうまく行きそうな気がする。H号は少し高くなるだろうし、T号は少しリーチが縮むだろうからね。
まあわかっているんだけども、これがT号、あるいはT号を作っている会社の特徴のような気もしているんで、今はそのまま使っている。やはり少し前傾きつくなる。腰や腕が伸びた感じになる。でもとりあえずそれで練習しているんだけどね。
だからポジション的にも相当ガチのレーサータイプのようになる。実際かなり速いしね。やはり期待通りに非常にいいものだった。メーカーの特徴かもしれないけど、コスパは非常にいいブランドと思いますね。それをさらに激安で買ってしまったわけなんだけどね。(`・ω・´)
まあアンカーもかなり激安だったけど、同様に破格の安さだったかな。やはりフォーク交換なんかもあったからね。多分大きな落車があったのかな。(≧з≦)プッ
でも、その交換もなかなか適切な感じで違和感はなく、好感を持ったのでwww糞糞糞、決めてしまいましたね。有名ブランドのもので大丈夫そうだった。実際、乗ってみても、何もおかしな点はないと思う。とてもよく合っていると思うんで、買ってよかったと思っているけどね。多分オリジナルでもほとんど同じようなものだったと思う。形もよく似ている。
まあ問題は、アンカーと同様で、かなり古いということだね。十年余り前のものということになるんだけども、まあこのブランドも多分信頼性は高いとみていたんで、決めてしまいましたね。アンカーよりは大丈夫だと思った(≧з≦)プッ 価格も安いし、グレードも低いので、リスクも低かった。
まあとにかく、俺が求めているものにぴったりだったね。まあアンカーとかメリダwジャイアントwあたりの、グレードの低いカーボンのやつが、ほど良い値段で手に入らないかなーとか思って見てたわけですね。でも、そんなのはそんなので買い手がいるようで、やはりなかなかカーボンは安く手に入らない。
そんな中、かなり古いタイプの、怪しげな型番のやつが出てたというわけですね。ホイールもまあまあのがついてたんだが、やはり古いね。俺もよくわからなかったが、買ってみてから調べてみたら、まあまあいいやつがついてました。これも多分、ほぼ最初からついていたんじゃないのかね。
だからまあアンカーとほとんど同じ話。それで、少しだけ新しく、ワンランク、グレードの低いカーボンバイクが手に入ったというわけなんで、大満足のわけです。しかも期待通りに、かなりタフで使いやすい。若干重い感じもあるけども、期待以上の内容でしたかね。アンカーとほとんど同じ能力はある。でも使いやすいし、タフで剛性が高いから、トータルではむしろこちらのほうが能力は高いかもしれないね。これからかなりたくさん乗ることになるんじゃないのかと思ってますけども。
そして、いろいろスペックが今までのと違うわけで、それがそのまま反映していて興味深いね。俺にはこのサイズのほうがぴったりなのかなという気はする。かなり限界まで攻めた感じになるけどねww
さっき書いたように、今まで使ってたのよりも、全般に少しだけサイズが大きめになっている。なので、窮屈という感じはない。むしろ少し大きすぎるかなという感じで、いろいろコンパクトにまとめるようになるけど、その分、かなりレーシングタイプの感じで、スピードも出るね。最高速のレベルはアンカーとほとんど同じ。性格・感触も似ている。カーボンらしく、漕ぎ出しが少し鈍くて重いけど、高い速度域からさらに一伸びする感じが独特で、アルミじゃ経験できない世界ですね。
作りもかなりしっかりしているんだが、その割にはそんなに重くない。ペダルをつけて8kgちょうどぐらいじゃないかと思うけどね。まあバッグとかつけない段階で。アンカーよりも数百グラム重い程度ではないかと思う。だから完成度もかなり高いバイクではないのかと思う。
でも、これはかなり短命なモデルだったようで、あまり情報がないんだけどね。まあ普通のカーボンバイクですよww もう逆にこんなに普通のカーボンバイクってあるのかっ糞糞糞てぐらいの感じwww だから逆に、若い愚民ヤングライダーとかは手が出にくいんだろうけどねっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
今どきのよりは少しシートステーとか太い感じなんだけども、剛性的には非常に高いのは間違いないと思われる。ホリゾンタルにかなり近い形で、わずかにスローピングしてるかな。アンカーもそんなだけどね。だから、少し今風ww だからギリでありww
まあ細かい点は言い出すといろいろある。瑕も汚れもあるし、欠けてるところもあるんだけどw、能力的には全く問題ないと思っている。まあアンカーよりもましw
これも年式の割には状態はいいと思う。錆もないので、一応室内で管理されてたものだと思う。そんなに乗られてないんじゃないのかと思うけどね。まあ普通の使用感。まあ落車はあったんだろうけどね(≧з≦)プッ まあホイールもね。例によってかなり摩耗しているけど、マークは残っている、というやつww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
買ったのは五月ごろだったかな。それで、まあ整備して、そこそこ乗っ来ているね。うやむやにしてた時に乗ってきてたわけで、最近はいよいよ児玉秩父線を越えて、軽めヒルクライムまで始めている段階ですけどね。
まあ速いです。E号よりも速いですからかなりのもの。最高速もアンカーに匹敵する。しかも安定感は上かもしれないね。剛性高い。若干重いので、アンカーよりもわずかに平坦向きのタイプかなーという気はする。まあその分タフで、扱いやすいね。乗りやすいバイクですね。技術的にも気分的にも。
まさしく求めていたものが手に入った感じで、極めて満足してます。これは期待通りに、アンカーの代役としてかなり走ってくれそうな気がする。E号よりもいけるね。間違いないと思う。そういうポテンシャルを持ってます。
(E号よりも明らかに軽い。一キロぐらいかな。デザインもカラーリングも気に入った(・∀・) このブランドも一度は乗ってみたいと思っていたから、願ったりかなったりなりけりっ!)
まあグレード通りと言えばそれまでなんだけど(俺がゲッチューした価格も全くグレード通りという結果。自由主義経済最強ww)、でもこれは、ガチのロードバイクで、ガチ勢が使ってもおかしくないぐらいの質があるかなと思われますね。アンカーはもちろんそうなんだけど。
でもマイナーな存在なんで安く買えました。何なら倍ぐらいしてもおかしくないかなと俺は思うんだけども、まあ市場の評価はそこまでじゃなかったようなんで、私にも手が届きましたね。みんなわかってないよ。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
* 結論・極論
まあ結論を言えば、ぶっちゃけバイクなんてどれでも同じなんだよwww だから安いのを買えばいい。俺はそう思います。お金がないけどロードバイク乗りたいという人は、メリダやジャイアントを買えば間違いないよ。超おすすめだ。トップブランドのものとほとんど変わらないよ。俺はそう思う。俺もディファイが欲しくてたまらない。見ていると安いから買ってしまいそうになるんで見ないようにしているww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ私、買い物の神とか言っているけど、結局のところ、外れなんてないんだよ。あるとすれば、状態のいいものを買うということかな。そして自分で丁寧に手入れするということなんだよね。だから、自分で手入れできるものを買うのがいい。手入れのスキルも身に着けたほうがいい、といういつもの話になるけどね。
まあこのT号は、正直今までで一番フィットしているかなという気はするね。少し前傾きついんだけども、脚のほうは力が入りやすい。クランクも俺には172.5がベストの気がする。回せるなら長いほうがいいような気がする。俺はまあ、これが舞わせるwべきなんだという気がするけどね。
ので、速い。ガチのレーサーの様に速いです。特に平坦とか下りはね。あー、ガチのレースの世界は何も知らんけどww、今までのなんちゃっての世界よりは一段速いね。(@_@;)
若干重いんで、少し加速が悪いし、激坂だとこたえる感じはある。俺の感触では、やはり一番軽いアンカーが一番坂も上れると思う。でもそれに次いで、E号やH号よりも明らかに登れると思う。とにかく速いね。まさしくアンカーの実用版のわけです。期待通り狙い通り(ΦωΦ)フフフ…
実は今回、ほぼかっかくルートをリピしたのは、ホイールを換えていったから。今までは付属のかなり軽いいいやつを使っていたんだが、今回は、E号に付けてた、F新車外し・Rサブ30tというものに付け替えて、どんな感じか比較してみたかったというのがある。結果的にはほとんど変わらなかった。何もね。
(つまり10s。リボの十速ロードバイク帝国パーツを使いまわす。(`・ω・´))
まあそのサブのホイールセットはかなりいい。ニュートラルに近いかなと思う。適度に軽く、適度にエアロ平坦向きw それに変えてみても、やはりジオメトリの関係で、ほとんど以前のままに感じる。T号そのまま。やはりT号のスペックは他とは歴然と違っている。特にクランクかな。最初は驚いたけどね。全然違った。
今はまだまともに172.5は回せないね。やっと最近慣れてきたけどね。慣れてくると、こちらのほうがパワーが入る感じがする。その結果、速くなる感じがするんだけどね。
まあでも、ある意味理想的ともいえるほど、俺の体にはフィットしているし、めちゃくちゃ気に入ってますね。もう本当に、この次はないと思いますww そのぐらい理想的なラインナップになったからね。今後はE号を使い倒しながら、T号でその先をにらむという展開になっていくと思いますね。
乗り心地はいいしね。コスパは尋常じゃないと思う。今どきのバイク(同価格帯、2,30万程度)が果たしてこのT号と比べてそんなにいいかどうかはわからんね。ほんの少しの差に過ぎないだろう。だから俺はとりあえずはこれで満足だね。T号とアンカーがあれば、それ以上のものは当分必要ない。まあその上は、かなりハードル高いと俺は思っている。(`・ω・´)
(ただしロングライドは未知数かな。乗り心地はいいけどもね。もうすこし調整が必要かもしれない。)
まあそんな状況で、今日もいい走りができて満足してます。サブのホイールでこの辺の緩クライムはできてしまうからね。もう少し地力がついたら、目標も達成できるかもしれないと思うね。いろいろと。
ますますT号も攻める!
私のロードバイク虎の巻を紐解いてみますとw、ペダルをつけて8.4kgとありますんでね。外してちょうど8kgぐらいでしょうね。それでやはり、E号よりも1kgぐらい軽いとこ。
アンカーのほうが500gぐらい軽いかな。
まあどっちも立派な内容なんで、もはや言い訳できない(・ω・;)(・ω・;)
アンカーはホイールがエアロタイプなんで、余計漕ぎ出しが重く、高速での伸びがいいと感じるのかもしれない、というのはあるね。
結論から言うと、例えば俺のアンカーとこのT号では、アウターの場合、チェーンが足りなくて一速に入らない。
まあこれはそこを十分理解していれば、その限りで使うことはできる。
実は、アンカーの105を見た時に、リアケージに30tと書いてあった。ので、あーなるほど、一応普通の105だと30tまではOKで、そのように表示があるんだなー、と思ったね。ちなみに、T号のほうは何も表示はなかったが(≧з≦)プッ
のでそのサブをつけてみたところ、確かに使えたんだが、アウターローの時だけ、チェーンが足りなくなってしまうという現象が起きたね。もしチェーンが足りてるなら平気かもしれないと思ったけどもね。
でも俺がいつも書くように、このギアの組み合わせはめったに使わない、というか、なくても困らないし、理論的にもよくないたすき掛けの組み合わせのわけ。だからそこまで来たら必ずインナーを使うように気を付ければ、そのままでも使えるといえると思う。
そういうことがアンカーであったんで、今回のT号でも事前に確認していったら、同様のことが起きたね。まあ正しいことかも。しっかりチェーンを詰めてあればそういうことが起きるわけww
でもE号では、元々は25tだけど、アウターローでも確か使えた。一応切り替わった記憶がある。まあ私は神で理論派だからとにかくその組み合わせは使わないんだけどw、E号では問題はなかったと思う。
まあその分チェーンが長すぎるのかもしれないけどね。あるいは、ガチのバイクではないから、元々そういうことを見越してチェーンを長めにしてあるのかもしれない。
ので、これは実は結構重要で、安易に変えてはいけないことなんだけどね。やるならば、自己責任で、事前によく確認してから使うようにしてください。まあこのぐらいなら問題はまず怒らないだろうけどね(怒りんぼシマノ糞糞糞)。どうも30tぐらいまでは対応しようというシマノなど業界の方針があるようだった。
でも、ホイールとの関係などで、トラブルが起きかねないことがあるんで、とにかく事前にギアチェンジしてみて、確認することが重要。
以前、俺が七速を使ってた時、A号かD号で、一速に行った時に、まれにスポークにケージがこするというようなケースがあったと思う。万一引っかかったりすると、大事故につながりかねないから、この辺りは本当は素人がやるのは危ない。まあシマノの八速以上なら規格がはっきりしてるけど、七速辺りを裏技でいじる時は注意が要ると思う。経験者は語る(ΦωΦ)
スペーサーの問題とかね。
(あー、そういえば、十速用のスペーサーでもいろいろ悩んだ。これも試しに付けてみるのがいい。古いスプロケだと1mmが必要なことが多いはず。それはもうスプロケ側に溝が切ってあるから見るとわかるんだけどね。でも最近の新しい10sスプロケは必要ないケースがある。つーか、俺が買った中国製のやつは、なしでもいっぱいいっぱいだったから入れる余地がほとんどなかったと思うね。試しになしでつけてみるといいと思う。ちゃんと止まるなら必要ないんじゃないか。所詮非常に薄いものなんでね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
H号(八速)は元々32tなんで、何も問題ない。無駄に大きいけど。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 小さいほうは基本的には無条件でつくと思うが、さっき書いたように、実際に回してみて確認したほうがいい。よほど小さいとトラブルが起きるかも。25tぐらいなら多分平気だろうが。
納得してる。満足してる。
でもかつてはグランツールで活躍したことはあるようで、優勝もあるのかな。優勝なんて簡単なんだね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
よく知らんけどジャイアントあたりも毎年出ているわけではないようだ。
やはり政治なんだろうね。┐(´д`)┌ 必要ないと思えば必要ないよ。本文中に書いたように、バイクなんてどれでも同じ。多分評判なんてみんな嘘だと思う。作り話。幻想。宣伝。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
幸いというか、まあ後ろのほうに大きな傷はないし、ホイールも無事のようなんで、まあ前のほうで何かあったんだと思われるけどね。ハンドルなんかも平気だから、そんなに大したものではなかったのかもしれないが、フォークの瑕が嫌で交換したのかもしれないけどね。
でもドライブトレインなどにも少し問題があって、本当はちゃんと直さないといけないかなと思う部分もある。一応、パフォ的にはほとんど問題は感じないんだけども。
リアの状況は良くて、ギアは良く決まるんだけど、フロントが何度かチェーン落ちを経験した。少しそういう癖がついているような気がする。一通り整備しないと完全には直らないかもしれない。
まあそういう問題があるから、例えばガチでレースに使おうとか思う人にとっては、チェーン落ちは致命的なロスになるから、やはり中古は手を出しにくいというのはある。整備に余計金などがかかってしまう可能性もあるからね。
絶対スピードは、ほとんどT号やアンカーと変わらないと思うんだけど、アルミバイクはやはり振動の吸収性が悪くて、速度が上がってくるとどうしてもはねるようになってしまう。グリップが弱くなったり、ハンドルがとられそうになるので、そこで踏み込めなくなってしまう。つまり全力を出せないんだよね。
その点、フルカーボンのT号、アンカーは、非常に振動の吸収性が良くて、多少の凹凸ならば気にしないで高速のまま突っ込める。そういうことをほとんど気にしないで走れるね。目に見えるような段差でもない限り平気。
なのでとても楽でもあるね。抜重なんかもそんなにしなくて済む。そもそも軽いので操作もしやすいね。そういうメリットがかなりある。そういうのが、トータルでのスピードとか、疲労感に差が出てくるんだと思う。アンカーもT号も疲れにくい。というか独特の疲れ方をする。全身がだるくなるね。T号はクランク長いので、お尻のほうまで疲れる。腰も痛くなる(・ω・;)
E号は新しいバイクなのでコラムもカーボンで、フォークは本当に素晴らしくてT号より軽いんだけども、やはり実戦では、速度が上がって路面が凸凹してくると、踏み込めなくなってしまう。やはりアルミバイクというのは素材の問題でどうしてもしなやかさに欠けるようだ。その点ではクロモリのほうが勝るのかもしれない。
そういう違いがあります。乗り心地の話だけでなくて、実戦での速さに差が出てきます。路面がとてもいいサーキットのようなところならほとんど差はないと思うんだけど(何ならH号でも。H号はE号よりもさらにはねる傾向。)、一般道のロードレースだと多分かなり損をすることになると思われますね。