Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【秩父Мクライム】秩父ミューズパークに初上陸!(`・ω・´)

2021-09-20 16:24:22 | リボのサイクリング

 A号でМクライムしてきましたっ。

 今日が休日とは昨日まで気づかなかった、ガチの世捨て人野人。(≧з≦)プッ

 ツーわけで、一般愚民ライダーちゃまたちの邪魔をしないように、早起きして、速攻で決めてきましたっ。

 

 ルートはいよいよミューズパークに挑戦してみましたっ。

 まあここ、この辺りでは絶好のポイントなんだけど、山の上のほうにある公園なんで、かなり坂がきついね。それが分かっていた。

 まあ標高は大したことなく、以前から書いているように、ほぼ300m級の世界だと思うんだけども、まあいろいろ起伏が多い世界。今回も、ここに行く前に、もう一段尾根を越えないとならない格好かな。だから二本あるね。赤平川と荒川の間にね。

 まああまり高くないといえばそうなのかもしれないんだが、上ったり下りたりをするから、標高の割には獲得標高のコスパはかなりいいルートでしょうね。まあ秩父・皆野というのはそういうとこだね。わかっていた。もうガチの山の世界なんで、平坦な場所がないね。

 いつも書くように、群馬赤城とかと違って、細かいアップダウンが多いんで、普通の意味では走りにくいと思う。まあまあそれなりの楽しさもあるんだけど、そのように見た目以上に細かく足を使わされるんで、結構疲労やダメージは来るね。

 それが分かっていたんで、今日も深入りしないで、まあ半分のルートにしましたね。こちら側の。残りは今後の楽しみに残すドМ策士野人ぶれない(`・ω・´)

 

* ルート

 

 まあ最短コースなんだけど、以前通ったルートよりもさらに一段奥の世界。

 A号だったんで、短めルートだが、激坂を入れたМクライムパターンにしてみました。

 まあ秩父に行くのに、児玉線を通って一山超えないとならないし、帰りも登らないとならないわけで、あまり攻められないわけなんだよね。特にA号だと、長い距離は厳しい。

 

 ので、今回は、半分のとこ。最後ののぼりのところに、王道のルートと、裏道のようなのがあって、A号なんで今回はあえて裏道のほうにしてみましたね。だからまあ、きついことも予想していた。

 

 主要ポイントの標高を確認すると、家が100m、秩父線の最高点が280m、43号を進んでR299がぶつかるところが240m、で、最後のミューズパークの真ん中の交差点のとこが、385mとなってますね。

 あー、だから、400m級近いね。パークに入ってからものぼりが続いていてそうなってしまうようだね。まあそんなのもわかっていて、近いんだけど非常に警戒していて、今回初挑戦になりましたけどね。

 

 だから、部分部分の獲得標高はそんなでもないんだけど、今回は少なくとも三発は登らないとならなかった。299で一度尾根を越えないとならない。まあ40mほどなんだけど、楽ではない。

 

 しかも、その前の43も結構上るね。この辺り、記憶があいまいだったけど、まあ標高的にも当然、あー、だから、43の最高点は240mよりも高い。登って降りるからね。270mあります。だから、43でも一つ越える感じなんで、結果的には四つだったかな。

(秩父線ももちろん下っていて、皆野の低い場所は150m。(・ω・;))

 

 だから、まあ行きの片道だけで、獲得標高は、180,120,40,120(299も一旦260まで下がる。)。だから?460upは確実のルート。

 しかも、さっき書いたように、秩父はもう平坦な場所はほとんどないんで、いろいろ生々しいアップダウンでいっぱいです。ネガなことは書きたくないが。(´・ω・`)

 

 ツーわけで、まあ行きだけでも500upはあったんかもしれないね。そんなとこかな。

 でまあ帰りもね。単純には、130upかもしれないんだけど、まあもう少しはあったろうけどね。150とすれば、全部で650upぐらいになりますかね。まあそんなとこかもしれないね。

 

 で、距離が長いというのもあるわけで、いろいろ警戒しましたね。道も走りにくいことろが多いね。秩父はサイクリング後進地域なんでね。┐(´д`)┌

 

 まあでも、入念に調べて用意周到ビビり野人ぶれない(・ω・;)、行けると踏んでいきましたね。まあギリだったけどもね。でもまあ100%ちょうどぐらい。w 戻ってきて軽く寝込んだぐらいです。(≧з≦)プッ

 

 距離は、67,8kmではないかな。秩父線のうねうねはめんどいんで計算してない。70ぐらいあるのかも。家から国神まで多分、15kmぐらい。そんな計算。結構あるね。(・ω・;)

 43も長かったね。かなり細い田舎道になり、結構汚かったね。(≧з≦)プッ 

 まあでも空いているから、俺的にはあり。孤高の悟りボッチ野人ぶれない(`・ω・´)

 

 時間は、3:30ちょうどでした。小休憩だけ。トイレも寄らなかったね。w

 

 旅立ちの丘、ですか、そこだけ見ておきましたね。通りの傍にあって行きやすい。音楽が流れていたが、曲を知らないリアル51野人、ジェネレーションギャップ打ちにくい(・ω・;)

 

* 総括・技術論

 

 今回は、俺のA号ではかなりの長距離ライドでのМクライム。なので慎重に走ったね。行きはよいよいで、帰りの児玉線が地獄になることが多いんで、学習して、最後まで余力残しを心掛けた。

 まあ序盤ももちろん。やはり最後の激坂がね。裏道ということもあり、実際に局所的にはひどい場所があった。まあ例によって、入り口のとこ。洗濯板ですか、コンクリート舗装になり、グレーチングも組み合わさるという難道ですねw。まあこれは、本来は地元民のための生活道なので仕方ないね。地元の方優先に配慮してください。まあ朝早いこともあって、空いていた。一応、裏の入り口に行ったことがある人なら、脇にある道を見たことがあるだろうけどね。そこです。

 

 まあだから、私は太いほうの道も知っていた。入り口があったね。表示がある。そっちのほうが、登り返しが少なくなる意味があるはずなんだけど、調べていたらなかなかきつそうだったし、まあロードバイク向きの道かなと思ったのでね。

 調べると、こっちの小鹿野のほうには、ロードバイクで走りやすそうないい道がたくさんありそうなんで、楽しみですね。皆さんにもお勧めです。

 ので、A号の今回は、裏道を制覇しておいたというわけですね。

 

 先日の平坦路の時の続きで、引き足を多めに使って、坂を上ってみるということをやりましたね。A号は少し小さいんでやりにくさがあるけど、まあ心がけましたし、いつもよりできたかな。でもヒルクライムだったから、今回は腰骨のところが釣りそうになりましたね。(≧з≦)プッ

 

 まあでも、効果はあったと思う。足を残していけるから、いざという時に余力があっていい。激坂が来た時に、奥の手を出せる感じが、用意周到貧乏性野人的にはなかなかいいね。(ΦωΦ)フフフ…

 

 まあよかったんじゃないのかね。今までで最もきついМクライムルートだったと思うけど、順調にこなせましたね。まあ牛伏山をのぞけばね。鬼門(・ω・;)

 

 まあよかった。楽しかったです。見晴らしもよかったね。でも、あまり見ている余裕はなかった、というか、見晴らし台の上からでなくてもよく見えるしね。てか、旅立ちの丘の、イチャイチャカップル感がスパルタン野人には肌が合わないんで、違和感しかなくて、早々に退散しましたっ糞クズ負け組野人(○`ε´○)

 

 まあよかった。楽しめた。

 前輪ホイールのアップデイトが効いているね。いい。やはりブランド物は。ww 違うね。進む。期待通り。以前のホイールとタイヤじゃ、ここまでこれなかったろう。買い物の神。(`・ω・´)

 まだ後輪タイヤを替える奥の手を残している、策士貧乏性野人(ΦωΦ)フフフ…

 だからもう少し行けるはず。

 だけど、現状だと、これが目いっぱいの感じだね。きっちり100%。いろんな意味で。まあ脚力がつけばもう少し行けるだろうけど、その先に行くには、その奥の手を使わないとならないだろうね。でも今のタイヤもまあまあだしもったいないから、ダメになるまでリアは使うつもり鬼貧乏性野人ぶれないまだ近場にいけるとこあるからね。

 

 というとこ。問題ない。無理しないで早々に引き上げた。取れ高あったからね。早かったと思う。グロスネットで20km以上出てたかな。実質三時間ぐらいしか走ってないからね。下りがやはり速くなっているかな。だから成長しているはず。過去ベスト。(`・ω・´)

(タイヤとホイールいいね。リムは一応マビックのものだが、いいね。気に入っている。気持ちいい。)

 

 ますますМクライム攻める!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿