明治の頃の古びた扉はコロは壊れて開ける時は一苦労。
ベニヤと垂木と焼杉を使って、いざ制作開始。
ボンドとネジとで形にします。(軽トラの荷台は作業台にピッタリ)
鋸は私の得意分野、手鋸が手っ取り早くてサクサク作業は進む。
蔵は気温の変化が少ないので、中には断熱のスタイロフォームを入れて。
なんだかんだで完成。
これで、我が家の悩みが一つ解消されました。
やる気になれば、意外とカンタンに仕上がりました。
案ずるより、産むが安し。
今日の教訓にして次は何しよう。
明治の頃の古びた扉はコロは壊れて開ける時は一苦労。
ベニヤと垂木と焼杉を使って、いざ制作開始。
ボンドとネジとで形にします。(軽トラの荷台は作業台にピッタリ)
鋸は私の得意分野、手鋸が手っ取り早くてサクサク作業は進む。
蔵は気温の変化が少ないので、中には断熱のスタイロフォームを入れて。
なんだかんだで完成。
これで、我が家の悩みが一つ解消されました。
やる気になれば、意外とカンタンに仕上がりました。
案ずるより、産むが安し。
今日の教訓にして次は何しよう。