お気楽・極楽 おじさん生活  (旧ブログ名 お気楽 単身赴任生活日記)

「食べること」と「ばよりん」が大好きなおじさんのお気楽・極楽な生活を日記にしてみようかと…

新しい Antonio Capela 1989について

2020-10-31 12:43:46 | Weblog

新しい楽器は、まだ弾いていません。

眺めて 「うふふ」とにやにやしているだけです

 

手に入れて、自分で楽器チェックをした時

膠剥がれを疑う場所があり、弾かないほうがいいとの判断に至ったのです。

 

バタバタして、修理・調整に出す余裕がなく

今は 観賞用として楽しんでいます

 

あと、考えようと思っているのは フィッテイング類のこと

白川総業さんが所有して、写真集に納めた時のフィッテイングとは

別の物がついています

 

別のものも、フランス製の(私から見たら)とても上質なフィッテイングです。

この楽器には、結構弾いた跡が残っており

おそらく、この楽器の所有者となった方が

付け替えたのだと思います

 

駒も、長野県に工房を持つ、有名な制作者のオリジナルの駒がついていました

 

ガンさんはこの楽器のことを「弾く楽器ではない。見て、資料として残す楽器」と言いますが、

私は、この楽器をどうしようか、思案中です。

 

来月になったら、会社で休みを取って、 一度、白川総業さんに行ってみようと考えています。

(白川さんは、土日祝日はお休みなので)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオリンの材料は、目が詰まっている方がいいのか?

2020-10-31 12:30:48 | ばよりん

北海道新聞という地方紙の

10月29日の朝刊に 国立天文台 鹿野准教授のお話が書いてあり

1645年から1715年まで地球は寒冷化に見舞われ

この時期に育った木は木目が細かくつまり

それを使って、バイオリンの名器が作られた

と書いてありました

 

とても興味深いです

表板の木目はよく話題になるのですが

裏板、横板の木目の詰まり具合はあまり気にしませんでした。

 

今一度、良いな と思う楽器の木目注目してみようと思います

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする