お気楽・極楽 おじさん生活  (旧ブログ名 お気楽 単身赴任生活日記)

「食べること」と「ばよりん」が大好きなおじさんのお気楽・極楽な生活を日記にしてみようかと…

最近 食べた 美味しいモノ 

2025-03-25 18:17:22 | Weblog
なんとなく なんとなく 
美味しいものが食べたいなぁ
と思っていたところ
YOUTUBEで 東京大岡山にある「なるめん」さんが特別に作ったカレーラーメンが期間限定で埼玉にある「ラーメンWalkerキッチン」で期間限定で提供されることを知り、3月22日(土)に食べに行きました。
カツカレーラーメン+ゆで卵+ごはん+チーズ
のフルセット 2,350円

スープは、魚介が利いたベースに、あと載せのひき肉で作ったスパイシーなカレールーが混ざっています。

一番最初のスープの印象が、青森むつ市でよく食べていた、煮干し出汁のラーメンに似ている感じで、すぐ幼い頃よく食べた、小金井市にあるマンボウ亭さんのラーメンを思い出しました。
魚介系のスープや鶏のスープは、温度管理がとても重要で、ちょっと気を抜くと味が落ちてしまいます。特に魚介系は酸味を感じるようになります。
魚介系でさらに難しいのは、鰹節をさらに用いるときです。温度や時間で酸味が出たり、もともとの素材が酸味のある(傷んでいるのではなく、もともと酸味のでるカツオの個体だった)鰹節もあります。なので、仕入れたとき一度は味見をしてから使わないといけないのが鰹節だそうです。

なるめんさんのスープは、丁寧に出汁の旨味を確保しており、とても細やかな仕事をしていると思いました。

風味をプラスするカレールーも、スパイス感は複雑ながらもまろやかにまとめ上げられ、辛さは、輪切りの赤唐辛子で加減しているようで、少ない量で適度に辛さが感じられるように計算されていました。

カツも下味のついた やや甘めのチャーシューに衣をつけて揚げていて

いろいろなところからも、手間がかかっているなぁと感じることのできるラーメンでした。

カツカレーラーメン単体の価格は2,000円で、高く感じるかもしれませんが、ラーメンという形で美味しいものを具現化した、一つの作品と思えば、決して高くはないと思います。

あまりの美味しさに、夢中で食べ進めてしまい、チーズを使わずに完食してしまいました。

食べ終わった後、店主さんがカウンターの目の前におられたので、「昔懐かしい魚介系の味を思い出しながら、美味しくいただきました。ありがとうございました。」と声をかけさせていただきました。

しかし…

どうしてもチーズを加えた味も試したくなり
翌日(3月23日)も、懲りずに食べにいきました。

2杯目なので、落ち着いてたっぷりと チーズという
トッピングを楽しみながらいただきました。

ただ、一つだけ気になったことが…

私に提供された粉チーズは、
KRAFTのパルメザンチーズの粉チーズで
スパイス感を生かす味としては定番のチーズだったのですが

見渡してみると

雪印の粉チーズ芳醇という、パルメザンではなくゴーダが主体の製品で
味の特徴が異なるチーズが提供されていました。

食べてはいませんが、
ゴーダは比較的マイルドなので、なるめんさんの
カレーラーメンのスパイス感の強さで、チーズの風味が弱まって
しまうのではないかなぁ と思いました。

食べ終わり、帰り際に店員さんに
「異なるタイプのチーズが二種類あり、提供されていますが、どういう基準でこの二種類のチーズを使い分けて提供しているのですか?」
とお聞きしたところ

「本来は、KRAFT社製のチーズのみで提供していたが、人気で欠品となってしまい、入手できるのが雪印社製だけだったため、代用として導入提供している、特に提供時に、KRAFT 雪印 と使い分けてはいない」とのことでした。

美味しくて、人気があるがゆえに、想定以上の注文がありやむなくそうなってしまったのですね。

店主さんは、ラーメンの味にたいへんこだわりのある方と聞いておりますので、さぞ、複雑な思いで提供しておられたのであろうとおもいました。

久々においしくいただいた、ラーメン。

機会があれば、大岡山のお店にも行ってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 2月 近況報告です。

2025-03-04 10:03:45 | Weblog
2025年1月1日付で
東京新宿区に公益財団法人に出向することとなりました。
勤務先が、治療の長期化を心配し、東京に一時的に戻してくださいました。
1月4日 荷出し 1月6日 荷入れ 1月7日 転居手続き 1月8日 初出勤

で約2か月が経過しました。

これまで通勤距離 6㎞ 車での所要時間 15分 でしたが
転勤後は、自宅から勤務先まで直線距離で21㎞
バスと電車を乗り継ぎ 朝出勤時は1時間50分 夜退勤時は2時間~2時間15分
の通勤タイムとなりました。

この移動時間は、思ったより長いので
生活の中で有効に使わないと
いけないなぁと感じています。


病気の方は、まだ経過観察に入れません。
2月に検査と診察がありましたが
再発はないものの、経過観察には入れないといわれ
短いスパンで 検査と診察を継続するとになっています

カンファレンスでは、「再発する可能性がとても高い、むしろ再発しない方が普通ではない」「なぜ再発しないのかがわからない」という意見ばかりだそうで、手術および抗がん剤治療(膀胱に薬を注入。週に1回を計8回)後1年を経過しても再発がないことに疑問しか出てこない状態だそうです。

仕事も覚えなくてはいけないことが多く
バイオリンに触れる余裕がない日々を過ごしております。

昨年、購入した河辺さんの弓も、代金は支払ったものの
まだ引き取ってません
忙しすぎて…

でも急いてしまうと、ミスをしそうで…

慌てず 急がず 
日々一歩一歩 
何を優先すべきか考えながら
過ごしていこうと思っております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか 気持ちが前向きになりません…

2024-06-02 16:01:40 | Weblog

ブログの更新が なかなかできませんでした。

 

 

膀胱癌は、まだ治療方針が決まりません。

4回目の手術を終え、2回目のBCG膀胱注入を終え

昨年の12月から、毎月膀胱鏡での検査をしていますが

経過観察にもならず、手術にもならず

医師の判断ができないまま現在まで来ています

4月も 5月も 「もう一回、来月検査しましょう」の先生のコメント

6月24日に 再検査です どうなることか…

 

右手中指も、まだ元のようにはなっておらず

動きが悪いです。

弓が操れない「もどかしさ」があります

 

 

体調以外にも

いろいろ ありますが…

 

まずは 健康を取り戻さねば と 考えております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCG注入療法 第8回目

2023-02-28 04:02:26 | Weblog

2月24日(金)

 

この日も 旭川空港から羽田へ移動

この日も旭川に行くまでの気温は、マイナス16~17度前後と、

さほど冷え込んで居らず、順調に空港に着いた。

 

BCG注入療法は

私の場合、1週1回 合計8回 を1クールとして

実施する計画であり、今回が最終回になる。

 

副作用は、それ程酷くないものの

ボディブローを受けたように、徐々に効いている。

 

今回も、問診のあと 

膀胱にBCGを注入

そして2時間待機して 膀胱に注入したBCGを排出して

ホテルに戻る。

 

次回の検査&診察は4月24日の予定。

 

この日は、ホテルにかえって、

そのまま寝てしまいました。

 

翌日25日は手術した頸部のガンの経過診察のため表参道の病院に行く。

こちらは、再発の兆候はなく、順調である。

診察前に血液検査を行い、診察は午後なので

血液検査と診察の間に時間がある

せっかくなので、青山のクロンヌさんという時計屋さん

と表参道の シャネルショップに行き

目の保養をしてきた(結局何も買わない)

 

とても、私には手が出ないけれど

売れているそうで、景気は戻りつつあるのだと思いました。

 

今は 体調は最悪だけれど

これから少しづつ 回復するとのことなので

体調維持に努めようと思う

 

25日午前に、ガンさんの所に行った話は、別の機会で書きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言は解除になるけれど お店の意識はどうなのか?

2021-09-30 17:52:05 | Weblog

緊急事態宣言下の北海道も

10月1日には解除の見通しのようです

でも飲食店で心配なことはあります。

 

 

地元(地元商工会や町役場)の関係で、

できれば行きたくないけれど、

地元で渉外をすることもある関係上

お付き合いで

ローテーションを組んで、お店に行って食事をしています。(費用は自腹です)

ローテーションに組み入れている飲食店は7店舗あり

内5店舗は

・ 家族経営なので、お客さんが来ないときはスタッフは全員マスクをしていない。たいてい「いらっしゃい」と言ってから目の前でマスクをする。

・ 調理場のスタッフは常時マスクをせず、会話をしながら調理をする。(お客さんの前だけマスクをすれば良いということだそうです)

・ 換気は、冷房がもったいないという理由で 換気扇を回さない。調理で火を使うときだけ調理場の換気扇を回し、終われば換気扇はOFF。

 

という感じです。

 

地元のお客様も

お店に入れば、マスクを外して、お話しし

黙食&マスクをしての会話 を 守っている人が非常に少ないです。

 

 

プライベートな居住空間までとは言わないが

飲食の方には、事業で使用する 店舗や調理場は

感染しているかもしれない という気持ちで

 

・ 営業時間外・時間内関係なく、30立米/時間・人×収容人員 の換気を確実に行う。

・ スタッフは店内に入る前にマスクを着用し、手指消毒をする。

・ 就業前に検温をして、体調を確認する。

 

というのを最低限 お願いしたいというのが、今の私の本音です。

 

緊急事態宣言が解除になる明日からは

これまでよりは、意識が低くなると思われ

町内での外食は避け、まずは2週間は様子を見ようと考えています。

 

皆さんの町はいかがですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろなタイプの人

2021-07-14 06:47:43 | Weblog

バイオリンを手に入れたとき

 

これまで弾かれていた個体であれば、すぐ鳴りますが

 

お店に在庫として保管されていた個体や、

製作されて、試奏程度しか弾かれていない個体は

機械のように、「慣らし」が必要なように思ってい多くは多くは

 

また、特に製作されて、試奏程度の個体は、セッティングも定まっていないように思います。

 

新作は製作者の思いと経済的な事情で、フィッテインングが付けられています

その時、「なるほど」と思える製作者は非常に少ないです。

 

ペグは消耗品なので、ある程度の品質でも良いのかもしれませんが

正確な音程を取るためには、ある程度の品質は必要だと思います。

 

交換できる部品で、音への影響が大きいのは

ナット、指板、サドル、テールピース 緒留糸(テールコード)そして顎宛てだと思います

 

顎宛て(チンレスト)は

初中級者の場合を除き

ある程度弾ける様になってくると

プレイアビリティを確保するために

演奏者が自分に合った顎宛てを装着することが多いので

予め付いていないか、あるいはついていても

安いものでいいと思います。

 

ある程度の金額がするバイオリンは

ナット、指板、サドル、テールピース は良い物を使って欲しいとおもいます

でも、

今の、製作者の多くは、製作者の手元に入る金額が低いので

経済的な事情があるのは致し方ないことだと思います。

 

 

Renato Scrollavezzaさんや、Antonio Capela さんの

オリジナルのフィッテイングは、なるほどと思わせるものが多かったです。

 

 

手元のお金に余裕があるとき

ちょっと フィッテイングを買い換えてみると

新しい発見があるかもしれません。

 

影響が大きいのは、テールピース回りだと思います

長さ、素材、質量、穴の精度、緒留糸(テールコード)で

色々試して見ると、納得の結果が出るように思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友人の弦楽器コレクターのAさんは、入手した楽器は、比較的短期間(~半年ぐらい)で

持つべきか、手放すべきかを判断されるとききました。

 

私は…1~2年は、悪あがきをすると思います

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おフランスざんす もうすぐ1ヶ月

2021-06-13 22:24:06 | Weblog

北海道に持ち帰り、3週間が経ちました。

最初は、手強い楽器でした。

弦は最初の2週間はオブリガード

最初は、裏板しか響かない状態でしたが

少しづつ おフランスざんす に慣れてきて

表板、裏板を鳴らせるようになってきました。

もう少し、駒を振動させる弦をと思い

6月6日からは サバレスのクリスタルに変更(Eは Eぷろぐらむ)

重厚感は減りましたが、自然な音色になりました。

 

金曜日に、ガンさんと話す機会があり

 

(ガンさん)

その後 どう?

カペラに比べて、鳴りが悪いと言っていたけれど…あれは、駒が悪かった。

駒は、今度のは良いと思う。

それに。この楽器は、初めて触るので様子を見るために

鳴りにくいように調整しているので

鳴りが悪いのは、そうだと思う。

必要なら、もう少し駒を削って、鳴るようにするよ

(私)

いやいや、最初は手強いと感じたけど

最近は、きちんと鳴り始めたところなので様子を見ます

秋以降に、工房に持って行くので

その時の状況で、考えましょう。

むやみに、駒削って反応よくするのも 良し悪しだから…

 

(ガンさん)

うん そうしよう

 

(私)

何か、この楽器でここを変えたら というのある?

 

(ガンさん)

顎宛て、今のでも十分だけど

クローソンにすると、音がもっと良くなると思う。

クローソンは、良いよ~。きうちさん、買って付けて見たら良いよ。

 

(私)

了解、検討します。(心の中は…今は無理 高額すぎると叫んでいました。)

 

というやりとりをしました。

 

おフランスざんす は、だいぶ調子を取り戻してきました

 

どういう音色かは、あと1~2年は、つきあってみないと判らないように思います。

カペラのような、実践力を持てるのか

楽しみな楽器です。

 

ケースも シールを貼り終わり デコレーションは終了

飛行機に乗るときはこれで移動することとします

 

そうそう トレードマークのスワロフスキーアジャスターは

今回も装着済です。

 

おフランスざんす がどこまで成長するか

音に経年熟成を感じられるか

非常に楽しみです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おフランスざんす 調整終了

2021-05-01 10:58:34 | Weblog

ガンさんから

昨日の夜10時過ぎに、私の携帯電話宛に電話があり、着信記録がありましたが、気がつきませんでした。

着信記録に気がついたのが、午前2時過ぎだったので

今朝電話をしました。

 

 

おフランスざんす の 最初のガンさんの見立ては

・ 造りは問題ない、むしろいい方。

・ 板厚がかなりある。バスバーが強すぎて音が詰まっている。鳴りにくい。金属的な音色がする。

・ 表板に割れがある。本当に丁寧に直すなら、表板を開けて

  バスバーを外し、表板の張力をなくした上で修理し、最後にバスバーを取り付けて

  表板に理想的な張力を与えると、今より良くなる可能性がある。

  一般には、そんなに丁寧な方法はとらない。お金と時間がかかる。

  バスバーを交換する前に、オリジナルの状態も把握しておいた方が良い。

 

ということで、今回はオープンせず、

駒の交換、

指板削り、

テールコードの交換(普段私は、ボワ・ダルモアのテールコードを使うのすが、

今回はガンさんお勧めのウィットナーのステンレス製コード。~その方が調整が容易)

 

をお願いしていました。

 

今朝の電話のやりとりは次のとおりです

 

(私)

ガンさん、おはようございます。楽器できた?

(ガンさん)

できたよ、今日は工房やってて、明日からお休み。写真撮りに山に行っちゃう。次工房開くのは、5月6日。

いつ来ます?

(私)

コロナ禍なので、GWは、北海道に残ることにしたので、5月中旬に取りに行きます。

(ガンさん)

わかりました。いつでもいいですよ。

(私)

楽器どんな感じ?

(ガンさん)

良い感じ、音は柔らかく、音の厚みも十分あり バランスも良い。とても良い楽器。

きうちさんが、選んだというのが、作業していて良くわかった。

良い楽器捜すの上手。ボクよりうまいかも アハハハ。

 

(私)

ありがとう。修理はともかくも、楽器の造りや全体の見た目は良かったので

きっと、上手な人が作ったと確信していました。

古い楽器に憧れもあって、これまで所有した楽器は1970年代が最も古い楽器だったので

1800年代の楽器に期待をして、入手しました。古い音します?

(ガンさん)

…(無言)

(私)

古い音…しない?

(ガンさん)

…(無言)

(私)

引き取りに行ったとき、確認しますね。

(ガンさん)

はい、待ってます。

(木内)

ガンさん、今回、駒交換と指板削りはした?

(ガンさん)

大丈夫。忘れていない。

(木内)

テールコードは?

(ガンさん)

あっ、忘れてた。

(木内)

じゃ、取りに行くまでにテールコード、ガンさんお勧めのウィットナーの金属のやつお願いしますね。

(ガンさん)

了解

 

ということで、5月中旬以降に楽器を引き取りに行ってきます

 

おフランスざんす には、古い楽器の音を期待していたのですが…

ガンさん反応だと、そうでもないみたい…

 

おフランスざんす と再会してからの楽しみにしたいと思いますです

 

 

さあ、ケース早く決めないと!!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Capela1989を引き取りに ガンさんの工房に行ってきた

2020-12-05 23:32:35 | Weblog

午後の4時ごろ

ガンさんの工房に行き、楽器を引き取ってきました。

ゆっくりお話ししたかったけど

先客に

弓毛替えのお客さんと

チェロの調整のお客さんが

いて

 

ガンさんが、今日は17時には工房を閉めたいと

言っていたので

楽器を受け取り、チェロのお客さんが、音をチェックしていないときだけ

Capelaを少し鳴らして確認し…帰ってきました

 

指板を削ったせいか、非常に指を落としやすいです。

ペグも 削り直し、すり合わせもしてもらい、

調弦がしやすく

柘植のペグが、購入したときは、削った部分は染めてなく、

白っぽかったのですが、染色してくれていました

 

驚いたのは、楽器の印象です。

 

非常に 反応が良く

軽いタッチで弾くことができます

スッと弓を引くだけで きれいな音が出ます

この感覚は、いままでにない 感覚です

 

音を出しながら、心に浮かんだ言葉は

「こんなきれいな楽器、弾いていいんだろうか? 弾かない方がいいのでは?」という思いです

私にこの楽器を譲ってくれた友人もそう感じて、なかなか弾けなかったそうです

 

私も 同じような気持ちになってしまいそうで…

 

ちょっと不安になってきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい Antonio Capela 1989について

2020-10-31 12:43:46 | Weblog

新しい楽器は、まだ弾いていません。

眺めて 「うふふ」とにやにやしているだけです

 

手に入れて、自分で楽器チェックをした時

膠剥がれを疑う場所があり、弾かないほうがいいとの判断に至ったのです。

 

バタバタして、修理・調整に出す余裕がなく

今は 観賞用として楽しんでいます

 

あと、考えようと思っているのは フィッテイング類のこと

白川総業さんが所有して、写真集に納めた時のフィッテイングとは

別の物がついています

 

別のものも、フランス製の(私から見たら)とても上質なフィッテイングです。

この楽器には、結構弾いた跡が残っており

おそらく、この楽器の所有者となった方が

付け替えたのだと思います

 

駒も、長野県に工房を持つ、有名な制作者のオリジナルの駒がついていました

 

ガンさんはこの楽器のことを「弾く楽器ではない。見て、資料として残す楽器」と言いますが、

私は、この楽器をどうしようか、思案中です。

 

来月になったら、会社で休みを取って、 一度、白川総業さんに行ってみようと考えています。

(白川さんは、土日祝日はお休みなので)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする