りらの宝塚な日々

宝塚歌劇のあれこれをたまに綴ります。ただのファンです。最近は、観劇できなくなっています。

8月、浅草寺へ

2023-09-10 13:38:46 | 趣味
こんにちは。
朝から、○ちゃんを某所へ車で送っていきましたが、今日は一度帰宅しました。

高速を使っているので、片道30分くらい短縮できていますが、忙しないです。

さて、8月後半に浅草寺におまいりしました。

10年ぶりでした。

あの頃は、境内も仲見世も閑散としていました。その時々の世界経済にもよるんでしょうかね…。
なので、スカイツリーへ行ってからこちらに来ても、そんなに人はいませんでした。スカイツリーのほうが、賑わってました。

今回は、賑わっていました。外国人観光客も多くて…。
画像は、人が写り込まないものなんて撮れませんでしたw



































御朱印は、↑こちらで拝受できます。
休日は、朝の早いうちにおまいりして、並ぶほうが良いらしいですが、この日は、平日でしたし午後でしたので、並ぶことなく受けることが出来ました。

近くに大黒天さまがいらして見つめられているような…。

お寺用の御朱印帳がほしかったので、こちらでお受けしました。
私は、2000円のものを選びました。

神社、お寺どちらのものも、同じ御朱印帳で良いらしいですが、ところによっては、そうでないところもあるとかで。

気持ち良く拝受いただくために、分けることにしました。



一番はじめの頁(?)には、これ↓


お寺のは、達筆ですよね✨
ご本尊の聖観世音菩薩さまと大黒天さま。
有り難うございます🙏

御朱印帳に挟まれていた紙には、本来の御朱印の意味などが書かれていました。
御朱印集めは、そもそもスタンプラリーじゃないよってことかな…。

本来のあり方とは違っているとは思いますが、神社仏閣に興味を持つきっかけにはなっています。


詳しく知りたい方は、検索してくださいね。

このあと、東京駅に戻りました。お昼頃東京駅にキャリーを預けてあったのです。

観劇、観劇、○待ち、観劇(星組)、フェアウェルパーティー、神社仏閣めぐりといったキツキツな二泊三日でした。

しばらく、行くことはないかと思います。
相方(夫)の世話が大変でしたので、自由な一人旅が希望です。


では、○ちゃんを迎えに行ってきます。

皆樣、良い日曜日をお過ごしください😊

















花火大会

2023-09-09 23:09:35 | 趣味
こんばんは。
最近は、少しずつ、秋の気配を感じていましたが、今日は暑かったです😅

一日自宅に籠もっていました。

昼間に準備した、次更新予定だった『浅草寺』のブログの下書きが、なくなりました。保存しておいたと思ったらそうではなかったようです。

ということで、今夜は、花火大会の画像でも載せておきますね。

あ、スマホで撮ったので、お見せするほどのものではありませんが…😅

自宅が、揺れるほどの爆音…。どーん!!!…ミシミシミシ…😰

昨年から復活したのですが、その前は数年なくなっていました。

以前は、近くまで観に行ったのですが、うちの家族は、誰も行こうとしませんでした。

自宅の2階のベランダから、○ちゃんと二人で5分ほど、眺めました。
十分楽しめましたよ。













花火って撮影するの難しいですね〜w

では、おやすみなさい。










8月、日比谷神社→烏森神社

2023-09-08 22:15:32 | 神社仏閣 御朱印
こんばんは。
こちらは、静かな夜です。
台風13号には、お気をつけてくださいね。

また、忙しい日々になってきました。
自分の自由時間が少ないのでブログ更新は、滞る可能性もあります😅

さて。
8月の神社めぐり。
日比谷神社から。
もう何度もおまいりさせていただいているので、間違えることなく辿り着く事ができました。

10時から御朱印がいただけるので、それに合わせて、ホテルをでました。
チェックアウトは、12時なので、余裕で戻ってこられますし。



高層ビルをバックに鎮座。







御祭神は、豊受大神で外宮と同じです。祓戸四柱大神のうちの一柱に瀬織津姫がおられます。

そして、以前拝受した御朱印から、新しい御朱印になっていました。
初穂料500円。
印刷で、日付のみ書き入れていただけます。書き置きのみ。


鯖稲荷とも呼ばれ親しまれてきたからか、鯖の絵が!!

今年も、参拝できてよかったです。

お守り、奇跡のお守りや、祓戸四柱のお守りなどありますよ。

鳥居の横に立って一枚記念撮影してもらったら、通りすがりの人に笑われました。
どーして?変ですかね?

見慣れた風景を楽しみながら、もう一箇所の、烏森神社へ。

御祭神は、倉稲魂命、天之鈿女命、瓊々杵命。

ご利益は、必勝祈願成就、商売繁盛、技芸上達、家内安全。











 
今回は、通常御朱印を拝受しました。
カラフルな御朱印は、人気があります。
印刷ですが、日付だけ書き入れていただけます。書き置きのみ。


初穂料500円。
これには、お守り付いてきます。

有り難うございます🙏

こちらは、朝から次々に、参拝者が訪れます。お仕事に向かう途中で参拝される方が多いようです。

この日比谷神社と烏森神社、今後はいつ参拝の機会が巡ってくるかはわかりません😅

また、いつか機会があることを願うばかりです🙏


そして、徒歩でホテルへ戻りました。この道も何度も歩いたので、様々な記憶が蘇りましたw


チェックアウト後は、鹿児島のお店でランチ。遠征したら一回は行きたくなるのです。

では、次回は、浅草寺になります。

おやすみない。


8月、伊奈冨神社→都波岐神社

2023-09-07 09:07:00 | 神社仏閣 御朱印
おはようございます。
雨が降っています。

最近は、一日中エアコンを使わなくても生活できるようになってきました。

季節は、すこしずつ秋へ…。


神社仏閣めぐりの画像がたくさんあるので、今回もそれです。


8月の暑い日でした。

まず、氏神さまに参拝して、これからの行動をお知らせしました。

車移動。

伊奈冨(いのう)神社。

りっぱな神社でした〜
毎年四月につつじ祭りがあります。
見事らしいですよ。

弘法大師が、一晩で作ったとされる池などもありました。
画像は、撮り忘れました💧







御朱印は、期間限定のものをお受けしました。
この地方の伝統産業、墨…それの色墨を、使った御朱印です。



この御朱印、神社のクリアファイルもいただけました🙏 初穂料500円だったかと思います。

気持ちの良いところでした。

車移動。

椿大神社(つばきおおかみやしろ)の一の宮の都波岐神社へ参拝しました。

こちらの御朱印も、人気があります。
ちょうど、宮司さんが獅子舞の練習に出られている時間だったので、書き置きの御朱印をセルフでお受けしました。賽銭箱に入れる流れです。
そして参拝日だけ、自ら記入するようです。
初穂料500円だったかと思いますが…。









とにかく暑かったので、サーティワンでアイスを食べて、その後お好み焼き屋へ行きました。

神社めぐりのあとのお楽しみは、やはり美味しいものを食べることですね!

この日は、○ちゃん、○くん、私の3人だったので、とても楽しく過ごせました✨


では、皆様良い一日をお過ごしでしょうかくださいね🙏







8月、八雲神社→阿射加神社→敏太神社

2023-09-06 17:02:20 | 神社仏閣 御朱印
8月の神社めぐり。

月一で、参拝している八雲神社。

この日は、とても暑い日でした。
いつも、駅近くのパーキングに車を入れて、徒歩数分です。
このあたりの風景にも、慣れてきました。








お宮参りのご祈祷を受ける家族の姿がありました。



この日は、巫女さんに御朱印を書き入れていただきました。
8月の御朱印です。



応神天皇と神巧皇后。


もうすぐ、9月の御朱印をお受けしに行きたいなと思っています。
毎月一回だけ、この近くへ行く用事があるためです。


このあと、美味しいランチをいただいて(そのうちブログネタにするかもです)、
元伊勢候補の神社に参拝させていただきました。

台風が過ぎ去ったあとで、
神社の鳥居の先も落ち葉が広がっていて、これから、清められるのかな?といった状況でした。

小阿坂阿射加神社。
同名の神社が、近くにもあるようです。
御祭神は、猿田彦命。












車で移動。

敏太神社。




こちらには、美濃田大仏が、おられます。↓大仏殿。格子から拝見できます。












こちらの御朱印は、書き置きが置かれていて、近くにある賽銭箱に初穂料をいれてくるものです。(セルフです)

日付だけ自分で書き入れます。





真楽寺と敏太神社は、廃仏毀釈により分かれる明治初年まではひとつだったようです。



このあと、暑すぎたので、近くのコメダで、かき氷を食べました✨