東京は東西南北、どこでも、バスが走っている。
同じ23区内も、中央は都バスが強いが、郊外に出るにしたがって、私鉄関係の🚌や
地域バスが、網の目のように網羅してる様は圧巻だ!
それに、バスには最強の「シルバーパス」がある。
しがない年金暮らしの私は、年間、1.000円。
たった1.000円で、足が確保できるのだから、嬉しいったらこの上もない。
わずか、3日も乗れば、年間分のバス代はチャラとなる。
落とさないように…と、後生大事にバッグの中の特別席へしまってある。(笑)
今日は、心電図のホルターをつけに病院へ出向く。
車だと、ものの10分も掛からないけれど、バスだと、一度駅まで出て、違うバスに
乗り換える。
慣れてる私にとっては造作もないことなのに、息子は送迎を買って出る。
有難い話だが、あまりに甘やかされると、私の体も、少し、やわになってきて…。
好意をむげに断るのも、いかがなものか…と、呑気者の私でも、気は使う。
それでなくても、今週は、買い物やら、妹のところに行ったりと、週に5回も
車を
運転させてしまってる。
今まで、主人と二人、運転手がいたから、息子一人になって負担は倍増。
ましてや、病気療養中の息子だから、気も使おうというものだ…。
そこで、今、妹のホームの最寄りの🚌停を探し、路線図を眺めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/5618cf47c435473e7549ee5a55d9fafa.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/5618cf47c435473e7549ee5a55d9fafa.png)
幸い、近くのバス停からは、ホームは2分の場所。
しめしめ! 乗り換え場所さえ見つければ、一人でも行ける…。(笑)
嬉しい💕😊
すぐ持って行ってあげたい、と言うことは時々あります。なので、息子さんが忙しくてもちょこちょこっと行ってあげられると安心ですね。
私、バス嫌いじゃないです。混んでる時に立っているのはしんどいけど、昼間の学生や通勤の人がいない時間帯は空いてるので逆にバス会社に貢献してる気もするし、空いてるバスで座って景色を見ているのはそれなりに楽しいです。
にしても1000円ですか!すごい。神戸は70歳になったら子供料金になります。それでも助かります。
東京都の人口は1.300万人以上。
年間の予算は、どこかの国の国家予算よりも多いそうですよ。
70歳になって、「シルバー・パス」を初めて使ったとき、嬉しいやら、有難いやら、恥ずかしいやら…。
複雑でした。(笑)
今は、乗るときの「お願いします」と、降りるときの「ありがとうございました」の2つのワードは忘れたことありません。
本当に、有難いことです。
私が元気でいられるのも、このバスでの移動が大きく影響しているのかも…。
路線図を眺めるのも、脳の勉強になりますものね~。
(´∀`*)ウフフ(^_-)-☆🌸
友達間でも、バスの移動、流行ってます。
何しろ、時間と暇はたっぷりある高齢者ですもの。
JRだと、3駅しかかからないのに、バスを乗り継いで、無料で…。
楽しんでます♬ (´∀`*)ウフフ🌸
さすが首都東京。便利な事この上ないですね!都民の方が羨ましいです。
以前、夫の祖父母がJRの駅まで一停留所をバスで行っていたのを、歩けばいいのに、と思っていましたが、気が付くとバス停に立っている私(+_+)
寒風が吹こうが、バスを待ってます!
私は都電を使えるので、とても便利です。本当は都営地下鉄が使えるとお得なんですがね。
都バスは低床なので、乗り降りも楽でいいですよね。
時間がある時はバスを利用されるのも、大いにありですね、お花見などしながら🌺
住めば都。
東京も埼玉も変わりませんよ。
良いところだけ、享受してます。(笑)
バスは低床が便利です!
私なんて、2駅以上あったら、乗り換えでも、使います。(笑)
バスが一人で乗れなくなったら…。
そうならないように、リハビリ、励んでます。
(⌒▽⌒)アハハ!(^_-)-☆🌸