「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

第9回 九州・沖縄の「日本一企業」・1 - TSR調査

2016-06-08 23:49:56 | 九州経済(地域経済)

  ┏┓
  ┗ 第9回 九州・沖縄の「日本一企業」・1
      出典:「TSR情報 新春2016特集 九州版 2016.1.13」 p7 -東京商工リサーチ発行

 不透明な経済状況下にあって,東京商工リサーチ調査によると,九州・沖縄エリアにあって,九州独特の文化や独自のアイデアや技術力で,他社の追随を許さない『日本一企業』が145社ある。


 この調査は東京商工リサーチが,九州・沖縄エリアにおける売上高,シェアなどの分野での日本一を集めている。,1986年(79社)の開始以来,92年(119社),97年(138社),2001年(141社),2004年(141社),2007年(144社),2010年(152社),2013年(138社)に次いで今回が9回目。

 前回調査(2013年)の社数138社に比べ,今回は7社増の145社。新たに31社が名乗りをあげ,24社が脱落した。第1回から連続9回登場しているのは,TOTO(北九州市),ゼンリン(北九州市),久光製薬(鳥栖市)など12社で,前回から1社減少した。

 県別では佐賀が7社増,鹿児島5社増,宮崎1社増。福岡3社減,大分2社減,沖縄1社減,長崎,熊本が同数となった。
 福岡は構成比が最多だが,3社減で前回の50.7%から4.5ポイント下がり,46.2%と過半数を下回った。

 

 

 

ビジュアル 流通の基本 (日経文庫)  小林隆一著

 

 『 流通の基本 』 新5版発行にあたっては,高齢化時代の到来と人口減少,飛躍的に進む女性の社会進出といった流通をとりまく社会構造の変化,さらには急速に拡大するインターネットによるネット通販の動向を踏まえ,「流通のいま」そして,「これから」を分析しております。

 流通業界に就職を希望される学生の皆さんや流通に関心をお持ちの方,さらには流通業界の第一線で活躍されている方々にも流通業界の現状と近未来を知る手がかりとして活用いただけるよう,概念や用語の定義について,現実的かつ実務に即した記述を心がけました。

 

   amazon
「身の丈」を強みとする経営―
縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング
小林 隆一
日本経済新聞出版社
「身の丈」を強みとする経営』 (日本経済新聞出版社刊)。本書では,性急な業容拡大は弊害が多いとして,堅実な発展を目指して,自らの分を知り,ライバルの動きに惑わされることなく, マイペースを貫きながら存在感を発揮するという経営姿勢を貫く経営姿勢を「身の丈経営」とし,縮小の時代の小売業経営のあり方を示しています。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九州・沖縄の 「元気印」企... | トップ | 鹿児島県日置市  「江口蓬... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

九州経済(地域経済)」カテゴリの最新記事