・
![]() |
.. | ![]() |
撤去された大階段 | 新施設 プレミアム館 |
JR九州が,鹿児島中央駅東口の「大階段」を撤去して建設中の複合商業施設「アミュプラザ鹿児島プレミアム館」は,9月26日のオープンする。
JR九州は,九州新幹線新八代~鹿児島中央間の開業10周年にあわせ,駅舎に隣接するアミュプラザ鹿児島の増床を計画。東口付近に設けられていた大階段を撤去し,空いたスペースにプレミアム館を建設した。プレミアム館は地上8階建て延床面積は約8700平方m。店舗面積は約5000平方mで,東急ハンズ,タワーレコード,サブウェイなど19店舗が入居する。
また,これに伴い本館も約4分の1の51店舗をリニューアル,9月12日から順次オープンする。なお,「SHIBUYA109 KAGOSHIMA」は,9月26日オープン予定である。
>>>プレミアム館4~6階 「東急ハンズ鹿児島店」が出店
アミュプラザ鹿児島プレミアム館4~6階には,「東急ハンズ鹿児島店」が出店する。 店舗面積は,約1,800平方メートル(約550坪)。同店のストアコンセプトは,「KAGOSHIMA LIFE SEED MARKET」とし,独自の文化を育んできた鹿児島県に散りばめられている知恵やモノの「種」を来店者に再認識・発見を促し,生活を変えるヒントを各フロアで提案していくという。営業時間は,10時~21時。
鹿児島店独自コーナー「鹿児島屋」では,駅ターミナル直結の商業施設店舗として,旅行などで来店する利用者に鹿児島の魅力をアピールする。
また県内にロケット発射施設があることにちなみ,「鹿児島は日本の宇宙開発拠点」をコンセプトに,ストーリー性を持たせた売り場づくりを目指す。
「satsuma cosme」では,佐多岬のハーブ,桜島の小みかん,火山灰などを素材とした鹿児島ならではのオーガニックの化粧品,石鹸などのコスメグッズを用意。鹿児島店オープン記念のオリジナルの商品も企画している。
なお,「梅田店」(大阪),「渋谷店」(東京),「広島店」(広島)に次ぐ直営4店舗目となる「ハンズカフェ」を,プレミアム館7階に同時オープンする。
>>>プレミアム館7階 タワーレコードが再進出
アミュプラザ鹿児島プレミアム館7階に9月26日,タワーレコードが出店する。JR鹿児島中央駅に隣接という立地特性を活かし,通勤,通学,買い物などでアミュプラザを利用する幅広い客層をターゲットとし,3万枚ほどのレコードを取りそろえる。
店舗面積は,約275平方メートル。Jポップにはアニメ&ボカロコーナーなどを設置。地域密着型の店舗として地元アーティスト応援コーナーも常設する。営業時間は10時~21時。
タワーレコードは,イオンモール鹿児島店が閉店してから約1年ぶりの県内再出店となる。同店の鹿児島に初出店したのは1995年。2007年まで天文館のタカプラで営業した。その後,南鹿児島のイオンモール鹿児島で2009年から5年間出店している。
-------------------------
>>>本館 「SHIBUYA109 KAGOSHIMA(シブヤ イチマルキュー カゴシマ)」が出店
鹿児島市・JR鹿児島中央駅直結の駅ビル「アミュプラザ鹿児島」内に9月26日にオープンする「SHIBUYA109 KAGOSHIMA(シブヤ イチマルキュー カゴシマ)」。1フロア,営業面積約1,550平方メートルの店舗は,SHIBUYA109のコンセプトを凝縮。曲線と温かみのある光を組み合わせた帯状のパネルを設置。ファサードも含めて壁面は設けず,開放感のある空間を演出する。
出店テナントは,ウィメンズウェア12,ウィメンズシューズ2,バッグ1,アクセサリー・雑貨1,コスメ・雑貨2の全18店舗で構成される。
■SHIBUYA109 KAGOSHIMA 出店テナント一覧(★九州初,※鹿児島初)
【ウィメンズウェア】 12店舗
エモダ/ティティー・アンド・コー(※)/イーハイフンワールドギャラリー/スピーガ(※)/グレープフルーツムーン(レディス・メンズウェア)(※)/ルアディバイリップサービス(★)/リズリサ(※)/セシルマクビー(※)/ヘザービィ (★)/ロデオクラウンズワイドボウル (※)/マウジー/ピーチ・ジョン・ザ・ストア(レディスインナーウェア)(※)
【ウィメンズシューズ】 2店舗
ティアラカーラ(※)/エスペランサ
【バッグ】1店舗
サマンサ ベガ(※)
【アクセサリー・雑貨】1店舗
エルチャンス(※)
【コスメ・雑貨】
ABC コスメストア/ウーマニア(★)
◆関連HP マーケティング&マニュアルゼミー |
産能マネジメントスクール
|
|
開講日程 | |
第60回 2015年02月05日~06日 | |
ねらい |
1.対象業務の分析から作成といったマニュアル作成の一連の手順を学習する |
概要 |
各 業務には必ず何らかの関連があり、担当者の間で共有化されなくてはならない部 分が存在しています。また、担当者がいつ変わっても、その業務が滞りなく遂行されるよう常にマニュアルの整理が必要です。このセミナーでは、各業務の内容 や流れなどを分析、整理して文書化し、職場全体の仕事を見える状態にする方法を学びます。 |
プログラム | 1.時代が求めるマニュアルの役割 2.業務マニュアルのつくり方 3.業務分析で仕事を洗い出す ・業務分析で仕事を細分化し、階層構造で示す ・業務分析2つの視点(大から小へ,小から大で) ・業務体系図で仕事の全体像を体系的に把握 ・機能情報関連図で仕事同士の関連性を把握 4.わかりやすく読みやすいマニュアルの作り方 |
特徴 | ■ 「マニュアルの企画 - 対象業務の分析 - 作成」の一連の手順を習得し、「業務マニュアル」を作成しお持ち帰りいただけるよう講義4割、演習6割の実務重視のプログラム編成で実施しています ■ 国際化時代に対応し、国際的な分析手法WBSを取り入れての業務分析の実務を解説します ■ WBS(Work Breakdown Structure)とは、プロジェクトで実施する作業を細分化し階層構造で示した表のことです |
参加費:75,600円 講師:小林 隆一 お問い合わせ先:産能マネジメントスクールへ 0120-113644 会場(東京・代官山) |
|
![]() |
産能マネジメントスクール
|
|
開講日程 | 第59回 2014年09月01日~02日 |
第60回 2014年12月09日~10日 | |
ねらい |
1.支店・営業所のエリア単位での市場分析と、それに基づく具体的な営業計画の立て方を学ぶ |
概 要 |
地 域別に販売組織を組んでいる企業の方々が参加対象です。自社の特定エリアの活性化策を実際に策定する演習を通して、「地域対応のマーケティング」の実践的 進め方を学んでいただきます。お客様の現状、ニーズ、具体的に欲している事柄をひとつひとつ明確にしていくことによってマーケットセグメンテーションを見 直し、営業活動や販売促進のあり方を再構築します。 |
特 徴 | ・ SWOT、PPMなど基本的なマーケティング戦略手法を織り交ぜながら、ワークシートに戦略を整理していきます ・ 他社事例や作られたケースではなく、自社・自身の担当エリアを題材にしてワークを進めます ・ 生産財と消費財、メーカーと小売業でワークシートを分け、それぞれの業種業態の特徴に合った形で戦略策定の検討ができます ・ アメリカや東南アジアなど一部の海外市場についても、地域データなどを提供し対応していきます |
プログラム | 1.地域(エリア)対応の営業戦略とは何か 2.地域対応の営業活動成功のための条件 3.営業活動の現状を把握する 4.エリア(地域)分析 5.業績向上に向けての課題抽出 6.営業活動の方向性を決める 7.エリア(地域)対応の営業計画立案 8.実績・目標管理 |
参加費:75,600円 講師:小林 隆一 お問い合わせ先:産能マネジメントスクールへ 0120-113644 会場(東京・代官山) |