「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

第4版「ビジュアル 流通の基本」-29-価格訴求PB氾濫の憂

2008-03-19 07:45:26 | 九州経済(地域経済)
4版『ビジュアル 流通の基本』日経文庫-2月19日発行 

 農薬混入餃子事件を契機に,日本では中国製食品に対して一種のアレルギーに近い拒絶反応が起き,スーパーでは中国産のPB冷凍食品だけではなく,中国産野菜なども棚から消えているという。
 
 業界筋では,すでに2002年ごろから中国製食品の安全性を懸念する声が聞かれていた。今回の冷凍食品事件の発端となった生協や輸入にかかわったJTおよび商社などの食品安全認識,PB開発のあり方などに関して,認識と態勢の甘さは批判されても仕方ないところである。
 PB食品とも関連して,小売業界の真摯な取り組み例を次回から取り上げる。


○『流通の基本』--日経文庫-2月15日4版発行

小売から卸,物流、マーケティングまで,流通に関わる基本知識を81のキーワードで図解。主要小売業態の特徴を描き出すとともに,「勝ち組」企業の強さの秘訣もわかるよう,具体的なケースをあげて解説した。EDIなどのIT化,電子マネー,業態を超えて進む合従連衡など,最先端の状況がひと目でわかる。一般消費財からコメ,生産財の鉄鋼まで,個別の流通事情についてもわかりやすく解説。

○目次
第1章 流通のいま、これから;第2章 流通のしくみ;第3章 小売業の形態;第4章 小売業経営のしくみ;第5章 卸売業(問屋)の現状と経営のしくみ;第6章 流通を支える物流;第7章 商取引・価格形成;第8章 商品別流通の事例 ◆日経文庫HP http://www.nikkeibook.com/detail.php?class_code=11910  




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿児島の駅弁・空弁-⑧-駅弁... | トップ | 第4版「ビジュアル 流通の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

九州経済(地域経済)」カテゴリの最新記事