「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

第4版「ビジュアル 流通の基本」-30-価格訴求PB氾濫の憂②

2008-03-19 08:08:06 | 九州経済(地域経済)
4版『ビジュアル 流通の基本』日本経済新聞出版社-2月19日刊

 中国製冷凍ギョウザの中毒事件の発生前に,小売業界のウオッチャーからは,PB商品の氾濫に次のような懸念の声が上がっていた。

 スーパーやコンビニ各社の2007年度重点政策が相次いで発表された。その中で特に目立つのが、PB (プライベートブランド)商品の拡大に力を入れる企業が多いことである。それに対して業界関係者からは、「PB商品は、安さに特化した商品が目立つのに、さらに市場を混乱させる商品を作るつもりなのか」と疑問の声があがっていた。その一例を以下に示す。

 店頭を見ると、確かに加工食品、菓子、飲料、パン、雑貨等のPB商品の品揃えが業態を問わず目につく。このようにPB商品の品揃えが増えている背景として、NB(ナショナルブランド)商品の価格が下がっている点があげられる。そのため小売業各社,生協はNB商品を売っても売り上げは上がらないし、利益が取れないという事態に陥っている。一方、NBメーカーも「自社商品の工場の稼働率が下がり、小売業の製造委託商品を受けてでも生産性を向上しなければならない」という事情がある。
 
 元来,小売業がPBを導入する狙いは,価格弾力性が高く多頻度に購入される商品群の価格幅を広げ,高価格から低価格まで商品を提供するための商品戦略にあった。ところが,多くの小売業(生協)は,「PB商品=安さ」の追求を最優先している。
 低価格PB商品の企画をメーカーに丸投げするという経営が問われるところである。

 
○4版『ビジュアル 流通の基本』--日経文庫-2月19日版発行

小売から卸,物流、マーケティングまで,流通に関わる基本知識を81のキーワードで図解。主要小売業態の特徴を描き出すとともに,「勝ち組」企業の強さの秘訣もわかるよう,具体的なケースをあげて解説した。EDIなどのIT化,電子マネー,業態を超えて進む合従連衡など,最先端の状況がひと目でわかる。一般消費財からコメ,生産財の鉄鋼まで,個別の流通事情についてもわかりやすく解説。

○目次
第1章 流通のいま、これから;第2章 流通のしくみ;第3章 小売業の形態;第4章 小売業経営のしくみ;第5章 卸売業(問屋)の現状と経営のしくみ;第6章 流通を支える物流;第7章 商取引・価格形成;第8章 商品別流通の事例 ◆日経文庫HP http://www.nikkeibook.com/detail.php?class_code=11910  


比較.com「フランチャイズ一括資料請求」08-9-30


フランチャイズの仕組みを基礎から学ぼう!




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第4版「ビジュアル 流通の... | トップ | 第4版「ビジュアル 流通の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

九州経済(地域経済)」カテゴリの最新記事