10月18日(日) 高山やぶさめ祭り 肝付町「四十九所神社」伝統の流鏑馬
鹿児島県では曽於市,肝付町,日置市の3箇所で流鏑馬の行事が伝え継がれています。
肝付町新富の四十九所神社(しじゅうくしょじんじゃ)の「流鏑馬」は,およそ900年前の平安時代から伝わるとされていて県の無形民俗文化財に指定されています。
毎年,流鏑馬奉納祭(10月第3日曜日)には,地元の中学生が馬にまたがり弓を射る射手をつとめます。流鏑馬はおよそ330メートルの馬場で行われ,走る馬の上から60センチ四方の3つの的に向けて9本の矢を放ちます。
・会場: 鹿児島県肝属郡肝付町(旧高山町)新富(にいとみ)
・開催時間:8:30~17:00
・アクセス:垂水フェリー乗り場から車で50分,鹿児島空港から車で110分
10月 18日(日) マリンランド笠沙フェスタ--
ドラゴンボート競漕,ハンヤ節競演会,ブリつかみ捕りなどの催し物やたくさんの出店などでにぎわいます。
会場: 笠沙公園グランド
住所: 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦
(南さつま市役所笠沙支所) 公共交通: JR鹿児島中央駅からバス乗継150分,バス停:仁王崎→徒歩1分 車: 指宿スカイライン谷山ICから県道20号経由で50分 駐車場: あり
問い合わせ先:南さつま市笠沙支所産業建設課 電話番号:0993-63-1111
10月18日(日) 鹿児島神宮 きりしま隼人浜下り
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
西暦720年に始まったとされる伝統行事です。隼人の霊を鎮めるために隼人塚の建立とともに始まったとされています。毎年10月第3日曜日に行われ,鎧・兜の武者行列が鹿児島神宮から隼人塚を経て錦江湾そばの浜之市港の八幡屋敷まで約4キロを練り歩きます。
・開催日時: 2015年10月18日(日) 8:45~
・開催場所:霧島市/鹿児島神宮~浜之市港
・問合せ先:鹿児島神宮隼人浜下り実行委員会(鹿児島神宮) TEL 0995-42-0020
10月24日(土)~25日(日) 谷山ふるさと祭
1980年スタートの「谷山ふるさと祭」は,鹿児島市南部最大の祭りで2014年で35回目となります。前夜祭は谷山サザンホールで開催され,太鼓演 奏,歌謡ショー,抽選会などが行われます。本祭では音楽パレードをはじめ,仮装した踊り連による総踊り,神輿,傘鉾行列が催されます。
・開催日時:2015年10月24日~25日
【1日目】前夜祭(谷山サザンホール)/18:20~ 【2日目】本祭/10:30~16:00
・開催場所:鹿児島市 国道225号(南警察署入口交差点~下松崎交差点),谷山サザンホール
・主催: 谷山ふるさと祭振興会
・問い合わせ:谷山ふるさと祭振興会(かごしま市商工会内) 099-268-3576
・アクセス: 指宿枕崎線「谷山駅」下車,または指宿枕崎線「南鹿児島駅」から鹿児島市電「谷山電停」下車
◆ 谷山エリアのホテル
![]() |
![]() |
||
花ホテル オリエンタル鹿児島 | ★クキタ- | HOTEL ZEROCITY(ホテルゼロシティ) | 錦江高原ホテル |
[最安料金(目安)] 3,400円~ |
[最安料金(目安)]3,500円~ | [最安料金(目安)] 3,500円~ |
[最安料金(目安)] 6,000円~ |
鹿児島市の南側にあり,谷山駅・イオンSCに近いホテルです。 ・アットホームなビジネスホテルです。 ・ゆったりとくつろげる男女別の大浴場 ・JR谷山駅より徒歩12分/市電谷山電停より徒歩5分/ |
・ゆとりある空間で快適なご宿泊を!!★全室セミWベッド使用,広めのデスク!! ・鹿児島市電谷山電停,JR指宿枕崎線 谷山駅より車にて数分 ・鹿児島市電 笹貫駅より徒歩5分 |
新築!ビジネスホテル鹿児島市南部に誕生出張や観光に最適。網元直営の新鮮な魚料理を満喫。ガンコ漁師のおもてなしをご堪能あれ ・JR指宿枕崎線 谷山駅より車にて数分 |
錦江湾上の桜島と鹿児島市街のパノラマ眺望,掛け流し露天風呂からの絶景が心身を癒す,広々和洋室主体の味自慢リゾートホテル ・JR指宿枕崎線 坂之上駅より車にて10分 |
駐車場:無料 | 駐車場:無料 | 駐車場:無料 | 駐車場:無料 |
10月24日(土)~25日(日) 第64回妙円寺詣り行事大会
例年 妙円寺詣りは,10月の第4土から日曜日にかけて行われています。武者行列や郷土芸能が披露され,多くの市民らが参加します。その起源 は,1600年の関ケ原の戦いで敗れた島津義弘が敵陣を中央突破して帰郷した勇猛さをたたえ,鹿児島城下の武士が義弘の菩提(ぼだい)寺の妙円寺(現在の 徳重神社)まで往復40キロを歩いたのが起源とされます。
昨年は,関ケ原町と兄弟都市盟約50周年記念事業により,関ケ原鉄砲隊による演武が披露されました。
・場所 : 徳重神社:日置市伊集院町徳重1786 (JR伊集院駅から徒歩5分)
・駐車場 : 1000台(無料)
◆「第64回妙円寺詣り行事大会実施要項」 http://www.city.hioki.kagoshima.jp
・ 趣 旨: 郷土の誇る歴史的伝統美風の伝承を図るとともに,スポーツを通して県民(市民)の健康・体力づくりに貢献し,ぬくもりと活力に満ちたまちづくりの輪を広げる。
・ 期 日: 2015年10月25日(日)
〔奉納行事は,10月24日(土)〕 空手道競技は, 年 月 日( )伊集院総合体育館で開催
・ 会 場
弓道,相撲競技:徳重神社内
剣道競技:伊集院総合体育館
柔道競技:伊集院小学校体育館
銃剣道競技:伊集院武道館
ゲートボール競技:伊集院総合運動公園チェスト小鶴ドーム及び日置市伊集院
◆ 奉納行事 10月24日(土)
・ 大田太鼓踊り(鹿児島県指定無形文化財) 13:30~14:00 保 存 会
・ 田代棒踊り 15:30~16:00 保 存 会
・ 関ケ原鉄砲隊演武 16:00~16:20 関ケ原町
・諏訪太鼓踊り 14:30~15:00 保 存 会
・ 伊作太鼓踊(鹿児島県指定無形文化財) 15:00~15:30 保 存 会
・ 妙円寺詣りの歌暗唱披露 15:30~15:50 児童生徒
・ 徳重太鼓踊り(鹿児島県指定無形文化財) 15:50~16:20 保 存 会
・ 薬丸野太刀自顕流 16:20~16:50 保 存 会
◆武者行列参拝
(1) 10月24日(土)
・ 鹿児島市学舎連合会 17:25~18:00
・ 伊集院町妙円寺詣り武者行列保存会 18:00~19:00
(2) 10月25日(日)
・ 美山少年隊 13:30~14:00
・ 伊集院町妙円寺詣り武者行列保存会 14:30~15:00
・ 永吉南郷会 16:30~16:50
・ 日置責善舎 16:50~17:10
・ 吉利妙円寺詣り保存会 17:10~17:30
・ 市来猶興舎 17:30~17:50
◆妙円寺詣りの歌
作詞 池上 真澄 作曲 佐藤 茂助
明くれど閉ざす 雲暗く 薄(すすき)かるかや そよがせて
嵐はさっと 吹き渡り 万馬(ばんば)いななく 声高し
銃雷(つついかずち)ととどろけば 太刀稲妻ときらめきつ
天下分けの たたかひは 今や開けぬ 関ヶ原
石田しきりに促せど更に動かぬ島津勢
占むる小池の陣営に鉄甲堅くよろうなり
名だたる敵の井伊本多 霧にまぎれて寄せ来るや
我が昌巌(しょうがん)ら待ち伏せて 縦横無尽にかけ散らす
*1600年の関ケ原の戦いで敗れた薩摩藩 島津義弘が敵陣を中央突破して帰郷した勇猛は,今もたたえられている。
「妙円寺詣り」は,関ヶ原の戦いで豊臣方として闘った島津勢が,徳川方の敵中を突破して帰還を果たしたことから,鹿児島城下の武士たちが往時の苦難を偲び,妙円寺へ参拝するようになったことに始まる。
島津隊は退路を遮断され敵中に孤立することになってしまった。この時,義弘は覚悟を決めて切腹しようとしていたが,甥の豊久の説得を受けて翻意し,敗走す る宇喜多隊や小西隊の残兵が島津隊内に入り込もうとするのを銃口を向けて追い払い自軍の秩序を守る一方で,正面の伊勢街道からの撤退を目指して前方の敵の 大軍の中を突破することを決意する。島津軍は先陣を豊久,右備を山田有栄,本陣を義弘という陣立で突撃を開始した。
島津隊は東軍の前衛部隊である福島正則隊を突破する。このとき正則は死兵と化した島津軍に逆らう愚を悟って無理な追走を家臣に禁じたが,福島正之は追撃して豊久と激戦を繰り広 げた。その後,島津軍は家康の本陣に迫ったところで転進,伊勢街道をひたすら南下した。この逃走劇に対して井伊直政,本多忠勝,松平忠吉らが追撃したが, 追撃隊の大将だった直政は重傷を負い忠吉も負傷した(直政はこのとき受けた傷がもとで後年病に倒れ,死去したとされている。また忠吉が負傷したのは開戦当 初とする説もある)。しかし,戦場から離脱しようとする島津軍を徳川軍は執拗に追撃し続けた。
このとき島津軍は捨て奸と言われる,何人か ずつが留まって死ぬまで敵の足止めをし,それが全滅するとまた新しい足止め隊を残すという壮絶な戦法を用いた。その結果,甥・豊久や義弘の家老・長寿院盛 淳らが義弘の身代わりとなり多くの将兵も犠牲になったが,後に「小返しの五本鑓」と称される者たちの奮戦もあり,井伊直政や松平忠吉の負傷によって東軍の 追撃の速度が緩んだことや,家康から追撃中止の命が出されたこともあって,義弘自身はかろうじて敵中突破に成功した。義弘は摂津住吉に逃れていた妻を救出 し,立花宗茂らと合流,共に海路から薩摩に逃れたという。生きて薩摩に戻ったのは,300人のうちわずか80数名だったといわれる。また,その一方で川上 忠兄を家康の陣に,伊勢貞成を長束正家の陣に派遣し撤退の挨拶を行わせている。この退却戦は「島津の退き口」と呼ばれ全国に名を轟かせた。
出典: ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E7%BE%A9%E5%BC%98
*徳重神社は明治2年(1869)の廃仏毀釈によって壊された妙円寺跡に島津義弘公を祭神として建立された。その後,義弘公の菩提寺である妙円寺(法智山妙円寺)は神社の西側に復興されている。
10月25日(日) 小京都ふるさと祭 <知覧>
「小京都ふるさと祭」は,地域の農業と観光をテーマに,薩摩の小京都「ちらん」で開催の豊作を祝う秋祭りです。9時30分~15時30分にかけてオープ ニングの「武者行列」と「灯ろう流し踊り」に始まり,歌謡ショーや郷土芸能といったイベント,特産品の展示販売や農産物なんでも品評会が行われます。
会場は,「知覧特攻平和会館」に隣接の知覧平和公園自由広場です。
・開催日:2015年10月25日(日)
・会場: 知覧平和公園自由広場
・住所:鹿児島県南九州市知覧町郡17919-1
・開催時間:9:30~15:30
・駐車場:800台(無料)
・交通:JR鹿児島中央駅から鹿児島交通知覧行きバスで1時間15分,特攻観音入口下車すぐ指宿スカイライン知覧ICから県道谷山知覧線経由20分
・問い合わせ:南九州市観光課 0993-83-2511
10月30日(金) 出水市 5万5000個の竹灯籠イベント-光の祭典『いずみマチ・テラス』
平成の大合併で,新しい出水市が誕生してから10周年を迎えるのを記念して、この秋出水市全域を5万5000個の竹灯籠で彩るイベント,光の祭典『いずみマチ・テラス』が予定されています。設置する竹灯籠の数5万5000個は,出水市の人口と同じ数です。
現在の出水市は2006年に旧高尾野町、旧野田町と合併し誕生しました。市制10周年を記念してことし10月30日から3日間開かれるのが、光の祭典『いずみマチ・テラス』です。
イベント本番では、武者行列や和太鼓の演奏も企画されていて、実行委員会では華やぐ街を大勢の人に楽しんでもらいたいと準備を進めています。
10月31日(土) 長島古墳まつり
200以上の古墳がある長島町で古墳まつりが開催されます。勾玉(まがたま)つくり,火おこし体験,古代鍋などの楽しく学べるイベントが行われます。
・名称:長島古墳まつり (ながしまこふんまつり)
・開催場所:長島町小浜崎古墳公園
・開催期間:2015年10月31日 9:00~15:00
・所在地: 〒899-1395 出水郡長島町指江787番地
・交通アクセス:九州新幹線「出水駅」から車約50分
・イベント料金:無料
・主催:長島町島援隊,長島町,長島町教育委員会
・問合せ先:長島町社会教育課 0996-88-5696
★こだわる大人のお買い物情報サイト-楽天シニア市場★ |
![]() |
。+゜☆゜+。Y⌒Y⌒Y。+゜☆゜+。Y⌒Y⌒Y。+゜☆゜+。Y⌒Y⌒Y。+