新興勢力や消費者の好みの変化もあって,映画館,喫茶店,文具店,喫茶店,・・・・と,旧来の店が街角から消えていくのは,昭和生まれに撮っては寂しい限りである。
そんな中,喫茶店復活の兆候がみられるという。この動きに似て,衰退の一途であった映画館にも復興の動きが見られる。(現在,鹿児島市内では,3つのシアターが営業している。)
◇映画館を新規開館(東京)
東京・新宿で「新宿武蔵野館」を運営する武蔵野興業は、2スクリーンの映画館を開館した。同社が映画館を新規開館するのは14年ぶり。ハリウッド作品のような大作を避け、韓国や香港の作品などを含め幅広く上映する。「選択肢を増やし相乗効果を生み出す」狙いだ。
◇シネコンに対抗 中小映画館、切り札は「個性」
「ミニシアター」などと呼ぶ中小映画館が、鑑賞傾向を分析して上映作を選ぶ手法などで生き残りを図っている。日本を代表する映画雑誌「キネマ旬報」を発行する映画雑誌の老舗、キネマ旬報社(東京・港区)は中小館の運営受託に参入した。シネマコンプレックス(複合映画館)の台頭で館数は減ったが、封切りではない「新古作品」に絞って調達コストを下げるなど黒字を実現している例もある。
◇千葉県柏市-映画館を再興
キネマ旬報社は、貸会議室業のティーケーピー(東京)と業務提携し、映画館の運営事業に参入した。昨年3月に閉館した千葉県柏市の映画館をティーケーピーが賃借し、キネマ旬報社が運営を受託する。
劇場は最大3スクリーンで、今春オープン予定。雑誌などと連動して新作や過去の名作を上映する。他の劇場運営や映画の上映会なども今後検討するという。同映画館は柏駅に直結したビル内にあるが、2012年3月末で閉館している。
キネマ旬報社はインターネット上で無料で映画の鑑賞記録を作成できる映画ファン向けサービスのデータも活用。約1万人のデータをもとに、柏市周辺で人気が高いジャンルなどを割り出し、作品選びに生かす。
◇新作避け仕入れ費減(東京・新宿)
ギンレイシネマックス(東京・新宿区)が運営する飯田橋ギンレイホール(東京・新宿)は1スクリーン206席と小ぶりながら、年間約15万人を動員し、営業黒字を維持している。上映するのはほとんどが封切り後1年以内の作品で、2週間ごとに作品を入れ替える。
新作の場合、収入を配給会社側と映画館で分け合う歩合制が基本で、配給会社側が5~6割を取る場合が多い。ギンレイの場合は原則、作品1本につき一定額を支払う契約で、仕入れコストを抑えられる。
通常料金は2本立てで1500円。会員になれば年間1万500円で見放題という割引サービスもあり、話題作を数多く割安な料金で見たい映画ファンを囲い込んでいる。入場者の3分の2を会員が占める。
◇高齢者の取り込み (広島市)
広島市中心部の百貨店内で「八丁座」を運営する序破急(広島市)は、高齢者などを取り込んで営業黒字を確保している。
■芝居小屋風の造り
八丁座は閉鎖された映画館を全面改装し、2年前にオープンした。時代劇撮影に使っていたふすまやちょうちんを飾るなど江戸時代の芝居小屋を意識した造りが特徴。ゆったりとしたソファのような座席などを取り入れたことも高齢者に受けた。
----------------------------
◆関連情報-TKP、九州で貸会議室の事業拡大 熊本・鹿児島にも
貸会議室大手のティーケーピー(TKP、東京・中央区)は、九州での貸会議室事業を拡大する。2013年2月期は前期比2.5倍の5店程度の出店を計画。コスト抑制などで会議室を持たない企業による研修やセミナーなどでの利用を見込む。前期に約4億円だった九州での売上高を今期6億5千万円に引き上げる。同社は,10分から利用できる貸会議室サービスを行っている。
福岡市・天神にある福岡平和ビルの6階を借り上げ、市内では8店舗目となる「TKP天神シティセンターANNEX」を18日に開業する。165人を収容できる大ホールのほか、40人前後の会議室など7室を備える。1時間当たりの利用料金は7千円前後から。3時間から利用できる。
福岡市内では、JR博多駅前のビルに小型の会議室に特化した低料金の店舗を出店している。このほか、熊本県で2カ所、鹿児島県にも出店する予定。
TKPは現在、全国14都道府県で約100店の直営店を展開、九州では福岡県内に8店舗を構える。九州の都市部では企業の集積が進んでいるうえ、物件の賃貸料が全国に比べて安価なことから、市場開拓の余地があると判断。年内に3県15店体制とする計画だ。
今夕のNHK首都圏ネットワークでも、この最近新規オープンした(する)映画館を、話題にしていましたね。
・・・・・でも、小林先生は、このブログで「天文館シネマパラダイスは、失敗する」と書かれていらっしゃいませんでしたっけ・・・・