「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

ニトリモール宮崎開業 九州初,専門店15店が出店

2015-04-24 14:00:03 | 九州経済(地域経済)

ニトリモール宮崎開業 九州初,専門店15店が出店

 

 ニトリホールディングス http://www.nitori.co.jp/ は23日,宮崎市源藤町に『ニトリモール宮崎』(以下「当モール」)を,開業した。同モールの開業は全国3カ所目で九州では初めて。当モールは,幹線道路である国道220号線(宮崎南バイパス)沿いに位置しており,初年度は来場者250万~300万人,売上高60億~70億円を見込む。

 宮崎交通のバス営業所跡,約5万2700平方メートルを借地し,総事業費約20億円で施設を整備した。900台分の平面駐車場の周囲に店舗を配置した「オープンモール型」の商業施設である。テナント各店の近くに車を乗り入れられるのが特長。テナントはニトリを核に,宮崎市内初出店のスポーツ用品「スポーツデポ」,紳士服「AOKI」,回転ずしの「くら寿司」や,「Aコープみやざき」の新業態店舗「オランヴェル」など,15店舗で構成される。

 テナント各店 は5月10日までオープニングセールを実施する。             

 

          ※出典:http://www.nitori.co.jp/news/pdf/2015/4439B009-C824-1AE2-4204-B3FFAB6F233D.pdf


>>> ニトリ 九州初のニトリモール 宮崎県でオープン

  ニトリホールディングス http://www.nitorihd.co.jp/ は,宮崎市源藤町に「(仮称)ニトリモール宮崎」が,4月23日オープンした。


  ※ニトリ ホームページ

 ニトリモール宮崎は,自社で開発・運営する商業施設としては,九州では最初のもの。建設地の宮崎交通の源藤車庫の跡地(宮崎市源藤町東田 422)は,国道220号線(通称:宮崎南バイパス)沿いに位置し,宮崎自動車道と東九州自動車道につながる宮崎インターチェンジに近接することから,宮 崎市内外からの広域集客が期待できる。

 平面駐車場の周囲に店舗を配置した「オープンモール型」を採用。目的の店舗近くに駐車でき,短時間で買物を済ませられる便利な施設形態を目指している。


⇒⇒   
       
 http://www.nitori.co.jp/news/pdf/2014/01D9D92D-2BE1-0452-FB9D-E11143B33FB7.pdf

 
  ---------〈 関連情報 〉-------------


 ニトリ 九州の店舗配置(2014.10現在)
・福岡県:10店舗
・佐賀県:3店舗
・長崎県:5店舗
・大分県:4店舗
・熊本県:5店舗
・鹿児島県:4店舗

 

社 名

株式会社ニトリホールディングス

住 所

東京本部
〒115-0043
東京都北区神谷三丁目6番20号
Tel(03)6741-1235

札幌本社
〒001-0907
札幌市北区新琴似七条一丁目2番39号
Tel(011)330-6200

創 業

1967(昭和42)年12月

設 立

1972(昭和47)年3月

売上高

3,876億5百万円(2014年2月期[連結])

経常利益

634億74百万円(2014年2月期[連結])

資本金

133億70百万円(2014年2月期[連結])

従業員数

8,373人(ほか平均臨時雇用者8,511人)
※2014年2月期(連結)

 

                   *----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*

 

 

 

 

ホームページ『マーケティング&マニュアルゼミ』では,経営実務に役に立つ情報を発信しています。
 
 
マーケティング&マニュアル・ゼミ
   ・ エリアマーケティング 
 (リージョナルマーケティンク゛)
 流通のいま    マニュアル講座   
 
      県民性  身の丈経営  著作・論文集  
★。*・。.☆。・*・。.★.。*・。*・。.☆。・*・。.★.。*・。☆

 

   amazon
「身の丈」を強みとする経営―
縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング
小林 隆一
日本経済新聞出版社
「身の丈」を強みとする経営』 (日本経済新聞出版社刊)。本書では,性急な業容拡大は弊害が多いとして,堅実な発展を目指して,自らの分を知り,ライバルの動きに惑わされることなく, マイペースを貫きながら存在感を発揮するという経営姿勢を貫く経営姿勢を「身の丈経営」とし,縮小の時代の小売業経営のあり方を示しています。
 
ビジュアル 流通の基本 (日経文庫)
小林 隆一
日本経済新聞出版社
 

 


1

 




 

 

 

 

月刊激流 2015年 05 月号 [雑誌]
特集 消費増税後の明暗 大手スーパー12社の経営戦

●イオン
GMSの立て直しと、ポートフォリオ戦略が同時進行
●イトーヨーカ堂
個店経営にグループ力を差し込む戦略が始動
●ユニー
強いカテゴリーと売り場の回遊性で楽しさを演出
●西友
日米英の融合で独自モデルの構築が進む
●イズミ
地域色を強め、新店、改装、シナジー追求で客数をアップ
●ライフコーポレーション
人の力を引き出す、第五次中期三カ年計画がスタート
●平和堂
SMと食品に軸足を移しリージョナルのドミナントを深耕
●ヨークベニマル
創業家から二つのテーマを託され新体制がスタート
●マルエツ
お客の失望をゼロに近づけ固定客化にすべてを集中
●フジ
「商いの原点回帰」で地域密着のドミナント戦略を進化
●カスミ
個店の自立と工夫を促し地域対応を強化
●いなげや
地域のお役立ち業が軌道に乗り大量改装を今期も継続


国際商業出版発行   780円


 


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川内原発 鹿児島地裁が「再稼... | トップ | JR九州の観光特急 「指宿... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

九州経済(地域経済)」カテゴリの最新記事