「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

鹿児島の紅葉ポイント いちき串木野市冠岳 霧島神宮 曽木の滝

2010-10-31 07:52:11 | 鹿児島の見どころ


 秋の鹿児島への旅を計画なら,紅葉も楽しんでいただきたいもの。例年,鹿児島の紅葉の見頃は,おおむね10月中旬~11月下旬です。


鹿児島の紅葉 いちき串木野市冠岳   :::::

◆◆紅葉を愛でながらハイキング+++++  
1009-kanmori-1
 いちきの市の北東部にそびえる高さ516mの山。古代山岳仏教発祥の地として知られ、仏教に大きな影響を与えた真言宗の鎮国寺頂峯院や、仙人岩などがある。気持ちのよいハイキングコースがあり、秋は赤や黄色に色づいた山肌を眺めながらの散策が楽しめる。山頂からは薩摩半島が望める。

>>見ごろ 11月中旬~11月下旬
>>鑑賞方法 歩いて
>>鑑賞場所 山、寺社・史跡
>>夜間鑑賞(ライトアップ) 夜間鑑賞不可

101026-kanmuri-2

▼冠岳神社
 31代用明天皇のころ、蘇我馬子が勅願所として建てた熊野三所権現のひとつで、祭神は櫛御気野命(素佐之男命)。4月と11月に例祭が行われる。

101026-kannmuri-1


▼アクセス
・南九州自動車道串木野ICから県道39号を冠岳方面へ車で7km
・JR鹿児島本線串木野駅からいわさきバス冠岳・野下行きで18分、西岳登山口下車、徒歩1時間20分
・問い合わせ いちき串木野市商工観光課(0996-32-3111)


霧島神宮(きりしまじんぐう)

 写真集-霧島の紅葉-えびの高原・白鳥神社・霧島神宮etc http://log04.gozaru.jp/kirishima/ky2008/


 秋の紅葉が参拝者を出向かえる霧島神宮。この神社は,高千穂に降り立ったと伝わる建国神話の主人公「ニニギノミコト」を祭ります。6世紀中ごろの高千穂穂峰の中腹に建立されたものが噴火で焼失,高千穂河原を経て1715(正徳5)年,いまの場所に再建されました。杉木立に囲まれた朱塗りの社殿は,国の「重要文化財」に指定されています。

101025-kirishima

 閑寂な老杉のたつ参道・境内を抜けると,朱塗りの社殿の荘厳かつ豪華絢爛な姿があらわれます。
  --------------------------
 霧島の木々抱かれ,赤い社殿が美しい霧島神宮。はじめは高千穂峰と火常峰の間にある背門丘に建てられたといいます。それが,霧島山の噴火による焼失と再建を繰り返し,約500年前に現在の場所に移されました。

◆霧島市霧島田口2608-5 (旧霧島町)
 交通アクセス JR日豊本線霧島神宮駅から車15分 九州自動車道・溝辺鹿児島空港ICから車45分


 これから霧島エリアのそこかしこで紅葉が楽しめます。霧島山の火口湖のなかでもっとも高い位置にある標高1412m,直径630mの大浪(おおなみ)の池は,周囲にカエデやアカマツが自生し,秋になると落葉樹が美しく鮮やかに紅葉することで知られます。ここから望む韓国岳,桜島,錦江湾の眺望は絶景です。また,国道223号から小林・えびの方面へ向かう県道1号沿いの紅葉もすばらしい眺めです。

>>見ごろ 10月下旬~11月中旬

091104-kirishima2

・車 九州自動車道横川ICから県道50号・国道223号を経由し,県道1号をえびの方面へ車で30km(大浪池登山口)



>>>鹿児島県内の紅葉の名所 紅葉めぐり--

曽木-2.gif


sogi-3

:::: 曽木の滝  鹿児島県伊佐市大口市宮人628  :::::

◆◆豪快な滝の水しぶきに映し出される紅葉 ++++++


 大口盆地の中央を川内川とその支流が流れ、市の南西部で一大瀑布「曽木の滝」となって鶴田ダムへとそそいでいます。奇岩のそそり立つこの滝は、滝幅210メートル、高さ12メートルで,東洋のナイアガラとも呼ばれています。秋にはモミジやイチョウが鮮やかに浮かび上がり、訪れる人々を魅了します。
 毎年11月の第2土・日には曽木の滝公園もみじ祭りが開催されており、土曜日の前夜祭では滝のライトアップが、日曜日の本祭では歌謡ショーや焼酎試飲会、特産品展示即売会などが催されます。
sogi-1

>>見ごろ 11月中旬~2008年11月下旬
>>鑑賞方法 歩いて
>>鑑賞場所 滝
>>夜間鑑賞(ライトアップ) 夜間鑑賞可


・電車 肥薩おれんじ鉄道水俣駅から南国交通バス大口行きで1時間、大口バスセンター下車、タクシーで15分

・車 九州自動車道栗野ICから国道268号を経由し、国道267号を薩摩川内市方面へ19km
・駐車場 あり 150台  無料
・問い合わせ 大口市地域振興課商工観光係(0995-22-1111)

>>鑑賞方法 歩いて  >>鑑賞場所 滝  >>夜間鑑賞(夜間鑑賞可 ・ライトアップ)

・電車 肥薩おれんじ鉄道水俣駅から南国交通バス大口行きで1時間、大口バスセンター下車、タクシーで15分

・車 九州自動車道栗野ICから国道268号を経由し、国道267号を薩摩川内市方面へ19km
・駐車場 あり 150台  無料
・問い合わせ 伊佐市地域振興課商工観光係(0995-22-1111)




実体験からのおすすめホテル 鹿児島編
 http://plaza.rakuten.co.jp/80percent/3000





まち楽 鹿児島といえば…?「黒豚,焼酎,・・・」と,おいしい名物が盛りだくさんです。また,薩摩切子などの美しいガラス製品や三角錐の形をしたお猪口「そらきゅう」など,工芸品も大変魅力的です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 姶良市下名-「山田のかかし... | トップ | カゴシマの誇れる企業 山形... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鹿児島の見どころ」カテゴリの最新記事