総務省統計局の家計調査によると,3月の外食支出は、前年比で16.6%減少している。この家庭で食事、いわゆる内食を支えているのが、コンビニやスーパー、百貨店などで販売する惣菜や調理済み食品などの中食。主婦の有職化の振興,少子高齢化がもたらす社会構造の変化は、簡便食品へのニーズを一段と高めている。
◆内食化の進行
(社)日本惣菜協会が毎年発行している「惣菜白書」によれば、09年の惣菜の市場規模は8兆540億9500万円。前年比98%と2ポイントのマイナスである。
その原因は,「リーマンショックで半値に近い298円弁当が飛び出すなど、単価の大幅下落にある。10年が8兆1755億円と25%の伸びを予測。さらに12年には、食品スーパーの6%を筆頭に、総合スーパ11.9%、百貨店1.7%、コンビニ1.4%など、あらゆる業態がデフレ基調のなかでも堅実な伸びを見込んでいる。
消費者動向に関しては,「2~3年前と比べて食事は変わったか」との問いに、「大いにそう思う」「ややそう思う」と答えた人の40%以上が「和風料理、野菜料理(サラダを含む)が増えた」と回答している。
反対に「中華、洋風、肉料理、穀類(井もの、チャーハンなど)が増えた」という答えは20%に満たない。
また「今後購入したい惣菜」では、調査対象の首都圏、近畿圏、北海道の全エリアで「家庭で作りづらい惣菜」が第1位に。首都圏、近幾圏では第2位に「野菜が多く含まれた惣菜」が入り、3位は全エリアで「栄養バランスのとれた惣菜」となっている。その他では、添加物不使用、薄味、できたてが上位を占め、首都圏、近畿圏で「魚の惣菜」が9位に登場していることも注目される。
この消費者動向は、調査対象者が年齢も20代から60代の女性のみであることを考慮せねばならないが、中食ニーズへの変化を映し出すものといえよう。
◆日経文庫『ビジュアル 流通の基本 (日経文庫)』(日本経済新聞出版社刊)は,1994年第1版刊行以来,現在第4版4刷と版を重ねております。累計発行部数は十数万部超となりました。ご愛読,誠にありがとうございます。これからも,「流通のいま」を,お伝えしてまいります。
<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kobayashiryuu-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532119103&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe> | ・ | <iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kobayashiryuu-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532316715&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe> | |
小売から卸、物流、マーケティングまで、流通に関わる基本知識を80のキーワードで図解。主要業態の特徴を描き出すとともに、「勝ち組」企業の強さの秘訣もわかるよう、具体的なケースをあげて解説した。EDIなどのIT化、電子マネーを使った情報管理、業態を超えて進む合従連衡など、最先端の状況がひと目でわかる。一般消費財からコメ、生産財まで、個別の流通事情についてもわかりやすく解説。 | いま考えるべきことは「成長・発展」ではない。なんとかして生き残ることである。そのヒントは拡大主義と「ガンバロー」の精神論を排した身の丈経営=考える経営にある。市場を小さく見て、「ムリ・ムダ・ムラ」を省く。人材さえ育てれば、カネとモノは後からついてくる。 | ||