氷柱(つらら)が出来ています。mの部屋から見た氷柱は60cm程の長さになりました。外は寒そうです。朝方10cmほど積もったさらたら雪、今は止んでいますが、いつまで続くこの雪。
昨年の忘年会や今年に入っての新年会、よく食べよく飲んだ。この冬の大雪での雪かきで、自覚はないが身体は随分と疲れていますね。今日、1月7日(昔は6日の夜)は七草の節句です。「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」これらを春の七草と称し、古来から『七草粥』として食してきました。この日ばかりはなんだかんだと理由をつけて御節の残りで晩酌などと不届きなことを考えてはいけません。
年末年始に頂いたお酒にお料理でいささか肝臓が疲れた時期に、奥方が今年も身体を労わって下さいとの願いを込めて夕の膳に、心からのお料理なのであります。そういいながら、昨夜も新年会で飲み過ぎました。
『七草の節句』
中国から伝わったもので、旧暦の一月七日は、新年の占い始めの日であるとともに朝廷や幕府に年賀を述べる日でした。平安時代に「七草粥」を食べることが慣例になり、江戸時代では、五節句(1/7人日の節句、3/3上巳の節句、5/5端午の節句、7/7七夕の節句、9/9重用の節句)の一つとして、将軍、諸侯が七草粥を食べる公式行事になりました。時代とともに占いから「七草粥」に重点が移り、この日に「七草粥」を食べると邪気が払われ、無病息災でいられるという慣習になっていきました。
【七草】
せり セリ科の多年草。田の畦など湿地に自生。
効能/消化を助け黄疸をなくす
なずな 別名・ぺんぺんぐさ アブラナ科の越年草。
効能/視力、五臓に効果
ごぎょう
(おぎょう)
ハハコグサの異名 菊科の越年草。
効能/吐き気、痰、解熱に効果
はこべら 別名・はこべ、朝しらげ 撫子科の越年草
効能/歯ぐき、排尿に良い
ほとけのざ タビラコの別名 菊科の2年草 田や畦に自生
効能/歯痛に効く
すずな 蕪、カブラの異名
効能/消化促進、しもやけ、そばかす
すずしろ 大根の異名
効能/胃健、咳き止め、神経痛

昨年の忘年会や今年に入っての新年会、よく食べよく飲んだ。この冬の大雪での雪かきで、自覚はないが身体は随分と疲れていますね。今日、1月7日(昔は6日の夜)は七草の節句です。「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」これらを春の七草と称し、古来から『七草粥』として食してきました。この日ばかりはなんだかんだと理由をつけて御節の残りで晩酌などと不届きなことを考えてはいけません。

年末年始に頂いたお酒にお料理でいささか肝臓が疲れた時期に、奥方が今年も身体を労わって下さいとの願いを込めて夕の膳に、心からのお料理なのであります。そういいながら、昨夜も新年会で飲み過ぎました。

『七草の節句』
中国から伝わったもので、旧暦の一月七日は、新年の占い始めの日であるとともに朝廷や幕府に年賀を述べる日でした。平安時代に「七草粥」を食べることが慣例になり、江戸時代では、五節句(1/7人日の節句、3/3上巳の節句、5/5端午の節句、7/7七夕の節句、9/9重用の節句)の一つとして、将軍、諸侯が七草粥を食べる公式行事になりました。時代とともに占いから「七草粥」に重点が移り、この日に「七草粥」を食べると邪気が払われ、無病息災でいられるという慣習になっていきました。
【七草】
せり セリ科の多年草。田の畦など湿地に自生。
効能/消化を助け黄疸をなくす
なずな 別名・ぺんぺんぐさ アブラナ科の越年草。
効能/視力、五臓に効果
ごぎょう
(おぎょう)
ハハコグサの異名 菊科の越年草。
効能/吐き気、痰、解熱に効果
はこべら 別名・はこべ、朝しらげ 撫子科の越年草
効能/歯ぐき、排尿に良い
ほとけのざ タビラコの別名 菊科の2年草 田や畦に自生
効能/歯痛に効く
すずな 蕪、カブラの異名
効能/消化促進、しもやけ、そばかす
すずしろ 大根の異名
効能/胃健、咳き止め、神経痛