岐阜の友人の母上殿は書道の先生で、行った時に名古屋で
展覧会に出品していた掛け軸が丁度かえってきたと云うことで
見せて貰いました。(すいません!画像なし)
もう他界されたお父様も書道家で床の間には
掛け軸が飾ってありました。素晴らしい書でしたね!
今回の旅行では、初めて会う友人の友達にたいへんお世話に
なりました。
友人の自宅の石垣を積んでいる石屋さんです。
彼の自宅の石垣はなんと6000万円も・・・・・。
驚きですね!
金沢の城の改修や岐阜の大きな温泉の露天風呂をやった
ことがあるというユニークな人でした。
驚いたことは、冬でもティシャツ一枚でも大丈夫だとか!
今回も赤いティシャツで初対面。
一緒に昼神温泉で宿泊して、彼の車で岐阜・長野を案内して
貰い、帰りには地酒まで戴いて仕舞いました。
ありがとう御座います。
そのうちにお礼しないと・・・・・・。
今回もいい出会いがありました。家内もいい出会いが
あったと感謝しています。

戴いた木曽の西尾酒造の辛口『かけはし』というお酒
トップの画像は浦島太郎伝説でも有名な『寝覚の床』のある
信州木曽路の『臨川寺』です。
臨川寺の下を流れる木曽川に天下の奇勝『寝覚の床』があります。
また芭蕉の句で『ひる顔に ひる寝せふもの 床の山』
とあり、句碑もありました。
ここは岩手県一ノ関近くの厳美渓に似た岩と川です。

組写真の画像
上の2枚が創業300年の蕎麦屋『越前屋』
下2枚が『寝覚の床』で残念なことに
下に中央本線が走っていることですね。
偶々通った電車も撮影しました。
展覧会に出品していた掛け軸が丁度かえってきたと云うことで
見せて貰いました。(すいません!画像なし)
もう他界されたお父様も書道家で床の間には
掛け軸が飾ってありました。素晴らしい書でしたね!
今回の旅行では、初めて会う友人の友達にたいへんお世話に
なりました。
友人の自宅の石垣を積んでいる石屋さんです。
彼の自宅の石垣はなんと6000万円も・・・・・。
驚きですね!
金沢の城の改修や岐阜の大きな温泉の露天風呂をやった
ことがあるというユニークな人でした。
驚いたことは、冬でもティシャツ一枚でも大丈夫だとか!
今回も赤いティシャツで初対面。
一緒に昼神温泉で宿泊して、彼の車で岐阜・長野を案内して
貰い、帰りには地酒まで戴いて仕舞いました。
ありがとう御座います。
そのうちにお礼しないと・・・・・・。
今回もいい出会いがありました。家内もいい出会いが
あったと感謝しています。

戴いた木曽の西尾酒造の辛口『かけはし』というお酒
トップの画像は浦島太郎伝説でも有名な『寝覚の床』のある
信州木曽路の『臨川寺』です。
臨川寺の下を流れる木曽川に天下の奇勝『寝覚の床』があります。
また芭蕉の句で『ひる顔に ひる寝せふもの 床の山』
とあり、句碑もありました。
ここは岩手県一ノ関近くの厳美渓に似た岩と川です。

組写真の画像
上の2枚が創業300年の蕎麦屋『越前屋』
下2枚が『寝覚の床』で残念なことに
下に中央本線が走っていることですね。
偶々通った電車も撮影しました。